• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1910~30年代の文化メディアにおける日中相互表象の形成と展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K00297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関明治学院大学

研究代表者

篠崎 美生子  明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (40386793)

研究分担者 田中 靖彦  実践女子大学, 文学部, 准教授 (40449111)
庄司 達也  横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 教授 (60275998)
楊 志輝  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 教授 (60367141)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード中国 / 日本 / 表象 / 芥川龍之介 / 戯劇 / 相互表象 / メディア / 聴講ノート / 演劇 / 林京子 / 教育 / 近代 / 日中 / 文学
研究成果の概要

1910年代から1930年代にかけての、日本人の中国に対する意識および、中国人の日本に対する意識を明らかにした。1910年代初頭に学生時代の芥川龍之介が記した戯曲「西廂記」に関する聴講ノート、1930年代から40年代前半にかけて上海で暮らした林京子の小説のほか、当時の中国語速習本などから一般市民が当時抱いた中国イメージも検証した。また、中国人の日本表象は、『宇宙風』等に掲載された文章のほか戯曲の演出なども視野にいれて検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1910年代から30年代は、日本の中国侵略によって両国間の対立があらわになった時代であるとともに、数多くの両国市民が日常的に交流するようになった時期でもある。この時期に、日中市民がそれぞれ相手国にどのようなイメージを抱いたかを、文学はもちろん、その他幅広いメディアを通じて明らかにしようとした点に、本研究の最も大きな意義がある。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 蕭常『續後漢書』帝紀および列傳一の贊について2022

    • 著者名/発表者名
      田中 靖彦
    • 雑誌名

      年報 = Nenpo

      巻: 41 ページ: 195-212

    • DOI

      10.34388/1157.00002294

    • URL

      https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/2375

    • 年月日
      2022-03-28
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「帝国」の語りとしての「山月記」2021

    • 著者名/発表者名
      篠崎 美生子
    • 雑誌名

      国文学研究

      巻: 194 ページ: 75-87

    • NAID

      40022628120

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 蕭常『續後漢書』諸葛亮傳贊について2021

    • 著者名/発表者名
      田中 靖彦
    • 雑誌名

      實踐國文學

      巻: 100 ページ: 114-138

    • NAID

      40022772324

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二字の伏せ字 戦時下での或る編集者の仕事2021

    • 著者名/発表者名
      庄司達也
    • 雑誌名

      国文学言語と文芸

      巻: 136 ページ: 89-95

    • NAID

      40022532163

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 簫常『續後漢記』昭烈皇帝紀についての覚書2021

    • 著者名/発表者名
      田中靖彦・石井仁
    • 雑誌名

      実践国文学

      巻: 99 ページ: 30-42

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 三・一独立運動、五・四運動百年ー二0一九年秋季韓国大会報告 ソウル大会を終えてー感謝と希望とー2020

    • 著者名/発表者名
      篠崎美生子
    • 雑誌名

      社会文学

      巻: 52 ページ: 2-9

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 芥川龍之介と大阪毎日新聞社ー一九二四年1月「馘職事件」考ー2020

    • 著者名/発表者名
      庄司達也
    • 雑誌名

      湘南文学

      巻: 55 ページ: 83-92

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「『支那游記』をとりまく時代」の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      庄司達也
    • 雑誌名

      芥川龍之介研究

      巻: 12 ページ: 100-100

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国ナショナリズムの勃興と日本の大陸拡張2018

    • 著者名/発表者名
      楊志輝
    • 雑誌名

      芥川龍之介研究

      巻: 12 ページ: 101-107

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 芥川訪中期の「活孟徳」2018

    • 著者名/発表者名
      田中靖彦
    • 雑誌名

      芥川龍之介研究

      巻: 12 ページ: 115-130

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「日支親善」の蹉跌とジェンダーバイアスー梅蘭芳訪日公演をてがかりにー2018

    • 著者名/発表者名
      篠崎美生子
    • 雑誌名

      芥川龍之介研究

      巻: 12 ページ: 130-136

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「大阪毎日新聞社と菊池寛」補説2022

    • 著者名/発表者名
      庄司 達也
    • 学会等名
      国文学言語と文芸の会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 久米正雄の好奇心 ラジオ・ダンス・映画2021

    • 著者名/発表者名
      庄司 達也
    • 学会等名
      こおりやま文学の森資料館 文学に親しむイベント「文学講座」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 芥川龍之介「伝」・「年譜」考ー太宰治、ストラヴィンスキー、モーパッサンに関する「記述」をめぐる課題ー2020

    • 著者名/発表者名
      庄司達也
    • 学会等名
      国際芥川龍之介学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 教養としての漢詩 島崎藤村「小諸なる古城のほとり」をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      庄司達也
    • 学会等名
      《中国文化与日本文学》シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 記号としての「魯迅」と「芥川」 林京子のポジションについて2019

    • 著者名/発表者名
      篠崎美生子
    • 学会等名
      《中国文化与日本文化》シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「陰翳礼讃」-「われわれ」とはだれか-2018

    • 著者名/発表者名
      篠崎美生子
    • 学会等名
      《谷崎潤一郎中国題材作品研究》国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 上海を舞台にー林京子/芥川龍之介ー2022

    • 著者名/発表者名
      「林京子と上海」研究会/中国表象研究会
    • 総ページ数
      48
    • 出版者
      明治学院大学 教養教育センター付属研究所
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 以上海為舞台ー林京子/芥川龍之介ー2022

    • 著者名/発表者名
      「林京子与上海」研究会/中国表象研究会
    • 総ページ数
      33
    • 出版者
      明治学院大学 教養教育センター付属研究所
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 日本文学研究叢書35 芥川龍之介研究 台湾から世界へ2021

    • 著者名/発表者名
      彭春陽、二平道明編 庄司達也ほか著
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      国立台湾大学
    • ISBN
      9789863504382
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 日本近代知識人が見た北京(日本近代文学と北京ー「未発の可能性」を探してー)2020

    • 著者名/発表者名
      王書イ(王へん+韋)編著 篠崎美生子ほか著
    • 総ページ数
      95
    • 出版者
      三恵社
    • ISBN
      9784866932552
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 谷崎潤一郎中国題材作品研究(「陰翳礼讃」ー「われわれ」とは誰かー)2020

    • 著者名/発表者名
      施小イ(火へん+韋)編 篠崎美生子ほか著
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      華東理工大学出版社有限公司
    • ISBN
      9787562862574
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 曹操 奸雄に秘められた「時代の変革者」の実像2019

    • 著者名/発表者名
      三国志学会監修
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634151536
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] ユリイカ 特集「三国志」の世界(陳寿と習鑿歯――ある皇帝の死と歴史記述)2019

    • 著者名/発表者名
      田中靖彦ほか
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      9784791703678
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi