• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肥前・薩摩を中心とする近世九州歌壇の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関熊本大学 (2020-2022)
志學館大学 (2018-2019)

研究代表者

日高 愛子  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (20706741)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード近世 / 歌壇 / 九州歌壇 / 九州 / 和歌 / 肥前 / 薩摩
研究成果の概要

本研究では、近世期における地方歌壇と堂上歌学との影響関係を解明するため、肥前・薩摩を中心に近世後期歌壇に関する資料の調査分析を行った。佐賀では近世後期に南里有隣を中心として私塾本教館の歌壇活動が見られることや、嘉永・安政年間に白石鍋島家が堂上風の歌壇を形成していたことを明らかにした。また、大隅地方の垂水歌壇では近世後期に飛鳥井家に師事し、堂上派の歌壇活動が活発化しており、その伝統が幕末まで続いていたことを明らかにした。さらに、近世後期肥後歌壇に、細川治年の末女就が関わっていたことや、細川家と有栖川宮家との文化的な関係について明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、これまで具体的に検証されてこなかった地方の和歌資料を調査分析し、近世後期地方歌壇の活動実態を明らかにした。従来、近世後期以降の和歌は国学派や桂園派の系譜のなかで語られることが多く、堂上歌学はしだいに衰退したとされてきたが、地方歌壇に目を転じると、堂上歌学の影響を色濃く受けた堂上派地方歌壇とも称すべき歌壇活動が活発に見られる地域のあることが明らかになった。このことは、近世歌学の新たな側面に光を当てるだけでなく、幕末明治期の歌学を捉え直すうえでも重要な視点になると考える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 細川就と有栖川宮家 ―織仁親王への入門をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      日高愛子
    • 雑誌名

      国語国文学研究

      巻: 54 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 久我美子自筆『桂能里の紀行』解題と翻刻2022

    • 著者名/発表者名
      日高 愛子
    • 雑誌名

      国語国文学研究

      巻: 53 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大詢院五十回忌追悼五十首―翻字と解題―2021

    • 著者名/発表者名
      日高愛子
    • 雑誌名

      国語国文学研究

      巻: 52 ページ: 1-8

    • NAID

      120007008461

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 資料紹介 南里有隣関係歌集2021

    • 著者名/発表者名
      日高愛子
    • 雑誌名

      共同研究(特定研究(若手))研究成果報告 幕末地方歌壇の研究―佐賀藩の場合―

      ページ: 111-212

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小城鍋島文庫蔵『和学知辺草』翻刻稿(上)2019

    • 著者名/発表者名
      中尾友香梨, 白石良夫, 三ツ松誠, 日高愛子, 大久保順子, 沼尻利通, 中尾健一郎, 村上義明, 二宮愛 理, 進藤康子, 亀井森, 土屋育子, 田中圭子, 中山成一, 脇山真衣
    • 雑誌名

      佐賀大学地域学歴史文化研究センター研究紀要

      巻: 14 ページ: 95-115

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小城鍋島文庫蔵書解題稿(三)2019

    • 著者名/発表者名
      中尾友香梨・白石良夫・大久保順子・土屋育子・沼尻利通・日高愛子
    • 雑誌名

      佐賀大学全学教育機構紀要

      巻: 7 ページ: 57-71

    • NAID

      120006990168

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 久我美子の紀行文と和歌2022

    • 著者名/発表者名
      日高愛子
    • 学会等名
      第138回和歌文学会関西例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 近世大名家の女性文芸 ― 肥後細川家を例として2022

    • 著者名/発表者名
      日高愛子
    • 学会等名
      東アジア日本研究者協議会 第6回国際学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 近世肥後の文事 ― 細川就を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      日高愛子
    • 学会等名
      熊本大学国語国文学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 近世後期における堂上派地方歌壇の展開―肥前・薩摩を例として―2019

    • 著者名/発表者名
      日高愛子
    • 学会等名
      西日本国語国文学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 芸道としての蹴鞠の歴史と日本における展開2019

    • 著者名/発表者名
      日高愛子
    • 学会等名
      第4回東アジア日本研究者協議会国際学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 近世九州歌壇の一様相―薩摩と飛鳥井雅光2019

    • 著者名/発表者名
      日高愛子
    • 学会等名
      古典籍の保存・継承のための画像・テキストデータベースの構築と日本文化の歴史的研究 年度末研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 佐賀県立図書館所蔵和歌資料にみる幕末佐賀歌壇―南里有隣、白石鍋島家の和歌活動―2019

    • 著者名/発表者名
      日高愛子
    • 学会等名
      第4回幕末佐賀歌壇研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 飛鳥井家歌学の形成と展開2022

    • 著者名/発表者名
      日高 愛子
    • 総ページ数
      528
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585390060
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 令和元度佐賀大学・小城市交流事業特別展図録 京の雅と小城藩2019

    • 著者名/発表者名
      三ツ松誠・村上義明編、伊藤昭弘・白石良夫・中尾友香梨・中尾健一郎・日高愛子著
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      佐賀大学地域学歴史文化研究センター
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi