• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民間の視座を導入した中国通俗文学の「自国化」の研究―受容文化の多角的戦略―

研究課題

研究課題/領域番号 18K00310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関東北大学

研究代表者

勝山 稔  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (80302199)

研究分担者 井上 浩一  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 非常勤講師 (40587169)
朱 琳  仙台高等専門学校, 総合工学科, 助教 (50815925)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード翻訳 / 白話小説 / 松枝茂夫 / 西遊記 / 三言 / 二拍 / 民間翻訳 / 榛原茂樹 / 近藤總草 / 辛島驍 / 林房雄 / 宇佐美延枝 / 白蛇伝 / 金子彌平 / 竹内好 / 武田泰淳 / 『西遊記』 / 伊藤貴麿 / 抱甕文庫 / 日刊支那事情 / 赤い鳥 / 民間
研究成果の概要

本研究では、明代白話小説の自国化の事例研究として民間翻訳の分析を行った。中でも宇佐美延枝、伊藤貴麿、辛島驍、林房雄、榛原茂樹と近藤總草による翻訳の考察を実施し、先行研究の不備を補完した。
宇佐美延枝の翻訳は初めの女性翻訳者であること、そして訓読翻訳の域を脱し口語訳へと向かう過渡期的な存在として重要であった。また近藤總草の翻訳は、白話と文言の何れの箇所においても正確な翻訳箇所が多く、民間翻訳としては高い水準にあり、「三言」所収篇の受容史の上でも、唐話学的な訓読翻訳から学術的翻訳へという流れの中にあって、その過渡期的存在としての民間翻訳の役割を明確に示した翻訳であると言える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の社会的意義としては、辛島驍と林房雄による白蛇伝の翻訳があげられる。辛島驍翻訳は現存最古の「白娘子」全訳の発見という意義があり、『警世通言』の発見からの受容活動の空白を埋める手がかりとなる。また戦後日本で映画化・アニメ化・演劇化と多彩な受容を見せた日本が受容した作品が明確化したという意義があり、「三言」受容史はもとより「白蛇傳」受容史についても極めて有益である。
また辛島驍の翻訳を手掛かりに翻案が行われた林房雄の『白夫人の妖術』は、中国明代の小説が、戦後日本で読まれるために施された自国化に向けた受容活動の現れであると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 12件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 近代日本に於ける『古今小説』卷27 「金玉奴棒打薄情郎」の受容について ――榛原茂樹訳(1930)の発見を中心として――2022

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 雑誌名

      国際文化研究

      巻: 28 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦時期日本における中国白話文学の受容―松枝茂夫訳『思痛記』とその背後2022

    • 著者名/発表者名
      朱琳
    • 雑誌名

      インターカルチュラル

      巻: 20 ページ: 132-148

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本に於ける中国白話小説「三言」所収篇の受容について――医学雑誌に掲載された榛原茂樹の翻訳「三孝廉」を中心として――2021

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集

      巻: 29 ページ: 23-43

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代日本に於ける『警世通言』卷二「荘子休鼓盆成大道」の受容について ――発見された近藤總草訳「莊子とその妻」(1930)を中心として――2021

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集

      巻: 29 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代日本に於ける『警世通言』卷28「白娘子永鎭雷峰塔」の受容について――辛島驍訳の発見を中心として2021

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 雑誌名

      国際文化研究

      巻: 27 ページ: 13-29

    • NAID

      120007002274

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代日本に於ける『警世通言』卷二八「白娘子永鎮雷峰塔」の受容について――辛島驍訳本の発見と林房雄による小説化を中心として2020

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集

      巻: 28 ページ: 79-98

    • NAID

      40022548116

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代日本に於ける中国白話小説「三言」所収篇の受容について――宇佐美延枝「唐伯虎」(1898)と金子彌平との関係を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      勝山稔・金子宗德
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集

      巻: 28 ページ: 61-78

    • NAID

      40022548115

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「近代日本に於ける中国白話小説「三言」所収篇の受容について ―新たに発見された宇佐美延枝「花精」(1898)を中心として―」2019

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集

      巻: 27 ページ: 58-76

    • NAID

      40022538810

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「近代日本に於ける中国白話小説の受容について―伊藤貴麿の翻訳・受容活動を中心として―」2019

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集

      巻: 27 ページ: 41-57

    • NAID

      40022538956

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「戦後日本の近代思想における司馬遷と魯迅の様相―武田泰淳と竹内好の視点を中心に―」2019

    • 著者名/発表者名
      朱 琳
    • 雑誌名

      『比較文化研究』

      巻: 136 ページ: 105-118

    • NAID

      40022197935

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「伊藤貴麿の「中国もの」児童向け読み物とその題材-附 伊藤貴麿著作目録」2019

    • 著者名/発表者名
      井上 浩一
    • 雑誌名

      『中国児童文学』

      巻: 26 ページ: 60-74

    • NAID

      40022093691

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 井上紅梅による『今古奇観』の翻訳について――『日刊支那事情』紙上における連載を中心として――2018

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集

      巻: 26 ページ: 120-136

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について――宇佐美延枝『李謫仙・蘇小妹(抱甕文庫第壹編)』を中心として――2018

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集

      巻: 26 ページ: 101-118

    • NAID

      40021846817

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 近代日本に於ける『古今小説』卷27「金玉奴棒打薄情郎」の受容について2022

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 学会等名
      海域交流と中国文化研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 中島孤島訳『西遊記』初探2022

    • 著者名/発表者名
      井上浩一
    • 学会等名
      海域交流と中国文化研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 近代日本に於ける『醒世恒言』卷2「三孝廉譲産立高名」の受容について2021

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 学会等名
      海域交流と中国文化研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 近代日本に於ける『警世通言』卷2「荘子休鼓盆成大道」の受容について2021

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 学会等名
      海域交流と中国文化研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 戦時中日本における中国白話文学の受容―中国文学研究会と同人の翻訳活動を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      朱琳
    • 学会等名
      日本国際文化学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 近代日本に於ける『警世通言』卷28「白娘子永鎭雷峰塔」の受容について――辛島驍訳の発見を中心として2021

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 学会等名
      海域交流と中国文化研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代日本に於ける中国白話小説「三言」所収篇の受容について――宇佐美延枝「唐伯虎」(1898)と金子彌平との関係を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 学会等名
      海域交流と中国文化研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代日本に於ける『警世通言』卷二八「白娘子永鎮雷峰塔」の受容について――辛島驍訳本の発見と林房雄による小説化を中心として2020

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 学会等名
      海域交流と中国文化研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 近年発見された宇佐美延枝関係翻訳(「花精」)(不幸の幸)について」2020

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 学会等名
      海域交流と中国文化研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi