• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タイ・〈仏印〉を描いた日本の〈戦後文学〉に関する分析研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00319
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関福岡教育大学

研究代表者

久保田 裕子  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30262356)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードタイ / 仏印 / 三島由紀夫 / 戦後文学 / 国際研究者交流 / 文化表象 / 日本近代文学
研究成果の概要

タイおよび〈仏印〉と呼称されたアジア地域について、太平洋戦争期の〈大東亜共栄圏〉時代、1960年代以後の高度経済成長期、1980年代以降のツーリズムの時代から現在まで、日本語テキストに描かれた表象がどのように構築され、流通したかという問題を明らかにした。三島由紀夫は、〈戦後文学〉の作家の中で、タイ・ラオス・カンボジアを舞台とした『豊饒の海』4部作、『文化防衛論』、『癩王のテラス』などの小説・評論・戯曲を執筆している。本研究における調査・分析結果をふまえて、三島研究をアジアとの関係性という新たな視点から考察することで、〈戦後文学〉の国際的側面を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義は、小説などの文学テキストが同時代言説とどのように関連しているかという経緯をたどり、文学テキストと歴史的言説の関連性について明らかにした点にある。特に三島由紀夫研究を通して、アジアとの関係性という視点から日本の〈戦後文学〉を見直し、異文化表象をめぐる文学史的な問題提起となった。研究成果の社会的意義は、日本とアジア地域の歴史・文化交流を背景とした作品について考察する上で、日本側だけの視点ではなく、タイ人研究協力者と国際共同研究を行うことで、双方向的な観点から考察することが可能になった。また研究成果を国際学会において発表し、両国の国際学術交流にも寄与することができた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] チュラーロンコーン大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] チェンマイ大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] チュラーロンコーン大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] チュラーロンコーン大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「文化概念としての天皇」とは何か―三島由紀夫「文化防衛論」と同時代批評」2021

    • 著者名/発表者名
      久保田裕子
    • 雑誌名

      福岡教育大学国語科研究論集

      巻: 62 ページ: 1-16

    • NAID

      40022540726

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 生きものの記憶―大庭みな子「トーテムの海辺」の軌跡2020

    • 著者名/発表者名
      久保田裕子
    • 雑誌名

      敍説

      巻: Ⅲ―18 ページ: 9-21

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 『文化防衛論』の中のアジア―『佐藤榮作日記』と『楠田實日記』の記録から―2020

    • 著者名/発表者名
      久保田裕子
    • 雑誌名

      敍説

      巻: Ⅲ―18 ページ: 123-139

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 三島由紀夫『春の雪』におけるシャム王室と留学制度2019

    • 著者名/発表者名
      久保田裕子
    • 雑誌名

      三島由紀夫研究

      巻: 19 ページ: 16-26

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] アジアの向こうのアメリカ―『楠田實日記』の中の三島由紀夫と佐藤栄作―2019

    • 著者名/発表者名
      久保田裕子
    • 学会等名
      日本社会文学会関東甲信越ブロック12月例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] アンコールの彫像―三島由紀夫『癩王のテラス』―2018

    • 著者名/発表者名
      久保田裕子
    • 学会等名
      26. タイ国日本研究国際シンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 歴史的言説のアダプテーション―三島由紀夫『癩王のテラス』2018

    • 著者名/発表者名
      久保田裕子
    • 学会等名
      第2回「三島由紀夫とアダプテーション研究会」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『新編日本女性文学全集』第9巻、竹西寛子・原田康子・吉田知子(解題・略年譜・参考文献)2019

    • 著者名/発表者名
      久保田裕子
    • 総ページ数
      510
    • 出版者
      六花出版
    • ISBN
      9784866170510
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi