研究課題/領域番号 |
18K00323
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 熊本県立大学 |
研究代表者 |
鈴木 元 熊本県立大学, 文学部, 教授 (40305834)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 加島英国 / 長崎道中日記 / 升六 / 臼杵博識誌 / 黄花庵升六 / 臼杵藩 / 陰陽師 / 俳諧 / 陰陽道 / 加島家 / 臼杵 |
研究成果の概要 |
加島家より臼杵市に寄贈された、江戸時代末期を中心とした資料群を包括的に調査し、資料の状態や伝来にかかわる情報を目録化し公開した。資料の核をなすのは、加島英国の著述、彼が残した蔵書、遺物である。彼は多彩な趣味と活動を見せた人であった。何より、江戸時代後期の臼杵の歴史や地理、風習にわたる雑多な情報を記録したその著述は、なお今後の活用や解明が期待される。 そうした資料のうち、今回新たに、江戸時代末頃における臼杵・長崎間の旅の記録(『長崎道中日記』)、俳諧宗匠との交流を明かす書簡を紹介した。臼杵の地誌『臼杵博識誌』も興味深い資料であり、これも追って紹介予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、江戸末期の臼杵という一地方に生きた文化人、加島英国という人物を、書物と遺物から浮かび上がらせようという試みであった。英国の名と業績は、一部の郷土史家にのみ知られていたものといってよいが、今回、彼の子孫からの寄贈品の目録を完成させることで、改めて英国という人物の活動の総体を見渡す契機とすることができた。 また最終年度の調査からは、英国による地誌編纂とその伝来にかかわる新たな知見が得られた。今後、詳しく紹介する予定であるが、地方に蓄積された知の継承という問題を考えるうえでも、英国の事例は貴重なモデルを提供する。それは、19世紀末における近代の知の形成ということとも関係していく。
|