• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

他者の記憶のアーカイブ――戦後日本社会における従軍体験テクストに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関早稲田大学 (2019-2020)
大妻女子大学 (2018)

研究代表者

五味渕 典嗣  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10433707)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード戦争記憶 / 対抗的記憶 / 従軍体験 / 日中戦争 / アジア太平洋戦争 / 表象 / 従軍記 / 護国神社 / 戦争体験 / ナショナリズム / 歴史と記憶 / 東アジア
研究成果の概要

本研究では、戦争体験者・戦場体験者による体験記や回想記を文学研究の手法で分析することで、そこに刻まれた他者の痕跡や、公的な歴史の枠組みから逸脱するような対抗的な記憶の契機を再評価することを目指した。
3年間の研究活動を通じて、戦後日本で「先の大戦」を語る際には、戦争末期の1944年・1945年の出来事がとくに多く語られる傾向があることを確認した。また、朝鮮人や中国人、連合軍捕虜の連行と強制労働にかかわる記憶が、地域の中でどのように記録されてきたかを検証した。さらに、戦場体験者としての「父」の姿を描いた文学テクストを分析、戦後日本文学が暴力の記憶を抱えた身体をどう表象してきたかを検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

①従来歴史的な資料と見なされることの多かった戦場体験記を文学テクスト分析の方法で検討する道筋を開いたこと。
②敗戦後の日本社会が「他者」と位置づけてしまった人々にかかわる過去の記録と記憶を継承する試みを、現在の立場から再評価したこと。
③国家や社会の公的な歴史の語りに対抗する記憶の問題に関心を持つ国内外の研究者とのフィールド調査や学術交流を通じて、今後の研究ネットワークの土台を強化できたこと。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] ワシントン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 成均館大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦場の高見順――日本近代文学館蔵「陸軍宣伝班資料ノート」「ビルマ雑記帖」から2021

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 雑誌名

      日本近代文学館年誌 資料探索

      巻: 16 ページ: 17-28

    • NAID

      40022515322

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 父の侵略戦争体験と村上春樹 『猫を棄てる 父親について語るとき』を読む2020

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 雑誌名

      週刊金曜日

      巻: 1291 ページ: 52-54

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 『麦と兵隊』映画化をめぐる二、三の問題2019

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 雑誌名

      大妻国文

      巻: 50 ページ: 103-122

    • NAID

      120007037429

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新収資料紹介『従軍文藝家一行寄書軸』2018

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 雑誌名

      大妻女子大学草稿・テキスト研究所 研究所年報

      巻: 11 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 〈玉砕〉の文法――アジア太平洋戦争末期の死の表象2020

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 学会等名
      早稲田大学国語教育学会第282回例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 接触と包摂――アジア・太平洋戦争期における「大東亜」の心象地理2019

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 学会等名
      第3回福大韓国学シリーズ若手研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 帝国の自画像――想像される「大東亜」2019

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 学会等名
      東アジアと同時代日本語文学フォーラム第7回台北大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日中戦争期戦記テクストにおける表象の論理2019

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 学会等名
      コロキアム”Rethinking East Asian Literature in the Era of the Second Sino-Japanese War"
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 戦後日本文化再考2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人、シュテフィ・リヒター、成田龍一、林志弦、野上元、十重田裕一、紅野謙介、石川肇、大原祐治、辛島理人、渡辺直紀、佐藤泉、鳥羽耕史、木村朗子、五十嵐惠邦、北浦寛之、増田斎、河原梓水、片岡美有季、田村美由紀、光石亜由美、服部徹也、北中淳子、高榮蘭、五味渕典嗣
    • 総ページ数
      608
    • 出版者
      三人社
    • ISBN
      9784866912295
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] プロパガンダの文学 日中戦争下の表現者たち2018

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 総ページ数
      443
    • 出版者
      共和国
    • ISBN
      9784907986452
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi