• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

十九世紀末の西洋廉価版小説が明治・大正の文学作品に与えた影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K00329
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関東海大学

研究代表者

堀 啓子  東海大学, 文化社会学部, 教授 (60408052)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード尾崎紅葉 / 小栗風葉 / cheap editions / Bertha M. Clay / Charlotte M.Brame / Dora Thorne / Charlotte Brame / Bertha M.Clay / 黒岩涙香 / 翻訳 / 翻案 / 廉価版 / dime novels / 菊池寛
研究成果の概要

本研究では、明治時代から大正時代にかけて成立した日本の文学が、cheap editionsと総称される、十九世紀末の西洋の無名の廉価版小説から、様々な影響を受けて成立していることを調査してきた。研究の過程で、その影響関係が翻訳や翻案といった直接的なものにとどまらず、それらの原書を下敷きとして得たモチーフレベルでの影響関係も整理し、後代の作品にどのような展開をもたらしたのかを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

十九世紀末の無名の廉価版小説が、明治・大正の日本の文学に与えた影響と意味を再考するというこの研究は、従来はあまり焦点をあてられることのなかった分野であった。だが、明治・大正時代の日本の文学作品の成立を考える上では、看過できない問題であり、その関連を彷彿させる原著との比較によって、実際的な影響を明らかにし得た。
そして作家たちがそこで得た自らの新しい技法を以て、日本の文壇に再発信した作品は、その後の文士たちにも新しい創作手法を提示していったことをまとめた。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] Charlotte M. Brame著『ドラ・ソーン(Dora Thorne)』(翻訳・その20)2021

    • 著者名/発表者名
      堀啓子
    • 雑誌名

      東海大学紀要 文化社会学部

      巻: 6

    • NAID

      120007160046

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Charlotte M. Brame著『ドラ・ソーン(Dora Thorne)』(翻訳・その19)2021

    • 著者名/発表者名
      堀啓子
    • 雑誌名

      東海大学紀要 文化社会学部

      巻: 5 ページ: 178-183

    • NAID

      120006976172

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Charlotte M. Brame著『ドラ・ソーン(Dora Thorne)』(翻訳・その18)2020

    • 著者名/発表者名
      堀啓子
    • 雑誌名

      東海大学紀要 文化社会学部

      巻: 4 ページ: 102-108

    • NAID

      120006917233

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 三田演説館発~演説のスゝメ2020

    • 著者名/発表者名
      堀啓子
    • 雑誌名

      福澤手帖

      巻: 187 ページ: 22-22

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『ドラ・ソーン(Dora Thorne)』(翻訳・その17)2020

    • 著者名/発表者名
      堀啓子
    • 雑誌名

      東海大学紀要 文化社会学部

      巻: 3 ページ: 169-173

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代日本の名作文学と西洋の廉価版小説の影響関係2020

    • 著者名/発表者名
      堀啓子
    • 雑誌名

      東海大学紀要 文化社会学部

      巻: 3 ページ: 193-199

    • NAID

      120006810742

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『ドラ・ソーン(Dora Thorne)』(翻訳・その16)2019

    • 著者名/発表者名
      堀啓子
    • 雑誌名

      東海大学紀要 文化社会学部

      巻: 2 ページ: 80-85

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Charlotte M. Brame著『ドラ・ソーン(Dora Thorne)』(翻訳・その15)2019

    • 著者名/発表者名
      堀啓子
    • 雑誌名

      東海大学紀要 文化社会学部

      巻: 1

    • NAID

      120006619418

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴覚から視覚へ 拡げられた文学の創造世界2019

    • 著者名/発表者名
      堀啓子
    • 学会等名
      椙山女学園大学公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 日本近代文学入門2019

    • 著者名/発表者名
      堀啓子
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      9784121025562
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 尾崎紅葉と春陽堂3『不言不語』~春雨に煙(けぶ)る秘密、和の文体が描いた洋の怪異

    • URL

      https://www.shunyodo.co.jp/blog/2021/04/ozakikoyo_to_shunyodo_03/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 尾崎紅葉と春陽堂4『袖時雨』~春過ぎて夏にうつろう宿縁

    • URL

      https://www.shunyodo.co.jp/blog/2021/05/ozakikoyo_to_shunyodo_04/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 尾崎紅葉と春陽堂5『此ぬし』~芍薬の香が結ぶ、大和撫子の恋

    • URL

      https://www.shunyodo.co.jp/blog/2021/05/ozakikoyo_to_shunyodo_05/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 尾崎紅葉と春陽堂6『紅白毒饅頭』~初夏の疾病にご用心

    • URL

      https://www.shunyodo.co.jp/blog/2021/05/ozakikoyo_to_shunyodo_06/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 尾崎紅葉と春陽堂7『煙霞療養』~この夏は書一冊の小旅行

    • URL

      https://www.shunyodo.co.jp/blog/2021/05/ozakikoyo_to_shunyodo_07/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi