• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1950-70年代における文化資源としての「文学」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00330
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関日本大学

研究代表者

山岸 郁子  日本大学, 経済学部, 教授 (90256785)

研究分担者 十重田 裕一  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40237053)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード日本近代文学 / 文化資源 / 文学館 / 文学研究 / メディア / 指定管理者制度 / 作家研究 / 文学展示 / 作家 / 文豪 / 近代文学研究
研究成果の概要

文学館は博物館法と図書館法が施設を定義しているが、どちらかに傾斜している文学館もあれば、どちらの要素も兼ね備えているものも存在する。つまり「文学」や「文学者」に関する資料を収集し、保管し、調査研究機関となっているものもあれば、「文学」や「文学者」に関する資料を展示して一般公衆の利用に供し、講演会やイベント事業を行う機関もある。コロナの自粛期間を経て、国立国会図書館や一部の文学館では原資料のデジタルアーカイブ化が進み、「資源」に社会性、公共性をもたせるための力になっている。文化資源を持続可能なものとして支えるためには価値を見出し保存していこうとすることを共有することが重要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地方文学館にて調査を行なった。地方文学館の展示における資料の選択とその配列には、文学者の身体性とその土地の風土性が反映されおり、風土が作家の内面を作り出したのだという類型的ともいえる物語が存在していた。戦後、文学の活況に支えられて近代文学研究も進み、作家論がそのベースとなっていた時代である。地域における文学や文学者が地方の固有性を裏付けることであり地域ステータスの証明であった。ここに「価値」が生まれ文学や文学者は保護される「資源」となっていた。現在地域ならではの「資源」や文化を護ろうとする取組みや、観光により地域を活性化しようとする動きの中で、文学館の新たな価値の創出が必要になる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「伊藤整文庫」資料から分かること2024

    • 著者名/発表者名
      山岸郁子
    • 雑誌名

      日本近代文学館年誌 資料探索

      巻: 19 ページ: 80-103

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 上京者たちによる新しいメディアの創造と発信ーー『文藝時代』創刊と新感覚派の東京をめぐって2024

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一
    • 雑誌名

      横光利一研究

      巻: 22 ページ: 16-26

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「文壇」の力学についての一考察2023

    • 著者名/発表者名
      山岸郁子
    • 雑誌名

      『語文』

      巻: 176 ページ: 130-154

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 美しい日本と美しくない日本ーー川端康成と松本清張の点と線2023

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一
    • 雑誌名

      川端文学への視界

      巻: 38 ページ: 44-53

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 占領期日本の文学者と編集者をめぐるメディア検閲ーープランゲ文庫所蔵の横光利一『旅愁』と検閲済み校正刷の再検討2023

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一
    • 雑誌名

      國語と國文學

      巻: 100 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 渉猟された文学の行方2023

    • 著者名/発表者名
      山岸郁子
    • 雑誌名

      昭和文学研究

      巻: 86 ページ: 203-205

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「心境」をとらえるということ2023

    • 著者名/発表者名
      山岸郁子
    • 雑誌名

      まなざしと記憶 福岡市文学館

      巻: なし ページ: 2-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 伊藤整研究者としての曾根博義2023

    • 著者名/発表者名
      山岸郁子
    • 雑誌名

      市立小樽文学館報

      巻: 46 ページ: 2-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 横光利一の時代とメディア2022

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一
    • 雑誌名

      図書

      巻: 888 ページ: 32-36

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代日本における人文知移動の動態的研究について2022

    • 著者名/発表者名
      山岸郁子
    • 雑誌名

      近代日本における人文知移動の動態的研究

      巻: 2 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代作家データベースの集計方法2022

    • 著者名/発表者名
      山岸郁子
    • 雑誌名

      近代日本における人文知移動の動態的研究

      巻: 2 ページ: 119-130

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 久米正雄「父の死」を読むー表現の系譜をたどる2020

    • 著者名/発表者名
      山岸郁子
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 69(7) ページ: 44-48

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文学館、文豪、そしてほんとうの「資源」とは2020

    • 著者名/発表者名
      山岸郁子
    • 雑誌名

      早稲田文学

      巻: 冬 ページ: 94-105

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] これからの文学館のかたち2020

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一 (ロバート キャンベル 藤井康栄との鼎談)
    • 雑誌名

      松本清張研究

      巻: 21 ページ: 102-115

    • NAID

      40022614343

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「文豪」イメージを消費すること2019

    • 著者名/発表者名
      山岸郁子
    • 雑誌名

      横光利一研究

      巻: 17 ページ: 75-83

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 文壇の「発掘」と「創成」2022

    • 著者名/発表者名
      山岸郁子
    • 学会等名
      日本近代文学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 美しい日本と美しくない日本 川端康成と松本清張の点と線2022

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一
    • 学会等名
      川端康成学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「よみうり抄」と久米正雄2022

    • 著者名/発表者名
      山岸郁子
    • 学会等名
      日本の新聞彙報欄を活用した研究の国際ワークショップ ーメディア・大正時代・「よみうり抄」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「時代の黙した諌言者」の「文学」の軌跡2021

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一
    • 学会等名
      横光利一文学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「時代の黙した諌言者」の文学の軌跡2021

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一
    • 学会等名
      横光利一文学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 住所録データベースの可能性2020

    • 著者名/発表者名
      山岸郁子
    • 学会等名
      日本大学経済学部グローバル社会文化研究センター
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The Light and Shadow of Matsumoto Seicho: Mass Media and Literature in Japan's Era of Rapid Economic Growth, Matsumoto Seicho Media,Adaptation, and Middlebrow Literature,2020

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu,Toeda
    • 学会等名
      Matsumoto Seicho Media,Adaptation, and Middlebrow Literature UCLA
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 孤独を駆ける 川端康成2023

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784004319689
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 横光利一と近代メディア2021

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000254748
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 〈作者〉とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一(編著)
    • 総ページ数
      493
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000614597
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 甦る文豪たち 図録2019

    • 著者名/発表者名
      山岸郁子
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      こおりやま文学の森
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi