研究課題/領域番号 |
18K00331
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
小秋元 段 法政大学, 文学部, 教授 (30281554)
|
研究分担者 |
北村 昌幸 関西学院大学, 文学部, 教授 (20411770)
和田 琢磨 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40366993)
森田 貴之 南山大学, 人文学部, 准教授 (90611591)
大坪 亮介 大阪大谷大学, 文学部, 講師 (10713117)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 太平記 / 軍記物語 / 南北朝 / 中世文学 / 南北朝時代 |
研究成果の概要 |
本研究では、1370年代の政治状況を検討し、『太平記』諸本の本文の必然性と意義を考察した。また、『太平記』諸本における日本古典作品の受容、漢籍的記事の受容の差異を析出し、その背後にある室町期の武家や禅林の文学環境との関わりを究明した。さらに、『太平記』が室町時代に愛読された理由をめぐり、この時代特有の政治・社会状況下での人々の知性や自己認識の側から考察を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
文学作品のテキストは一つに固定されたものではない。特に、写本の時代には、内容の異なる複数のテキストが存在した。本研究では、南北朝時代の複雑な政治状況のなかで生まれた『太平記』が、成立当初より歴史的背景のなかで複数のテキストを生みだし、さらに室町期の社会・文化状況のなかでそれを加速させることを明らかにした。そのことを通じて、殊に世界に比して相対的に古写本に恵まれた日本古典文学への研究の一視角を提示した。
|