• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『太平記』の諸本展開と南北朝・室町の文芸・政治・社会

研究課題

研究課題/領域番号 18K00331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関法政大学

研究代表者

小秋元 段  法政大学, 文学部, 教授 (30281554)

研究分担者 北村 昌幸  関西学院大学, 文学部, 教授 (20411770)
和田 琢磨  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40366993)
森田 貴之  南山大学, 人文学部, 准教授 (90611591)
大坪 亮介  大阪大谷大学, 文学部, 講師 (10713117)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード太平記 / 軍記物語 / 南北朝 / 中世文学 / 南北朝時代
研究成果の概要

本研究では、1370年代の政治状況を検討し、『太平記』諸本の本文の必然性と意義を考察した。また、『太平記』諸本における日本古典作品の受容、漢籍的記事の受容の差異を析出し、その背後にある室町期の武家や禅林の文学環境との関わりを究明した。さらに、『太平記』が室町時代に愛読された理由をめぐり、この時代特有の政治・社会状況下での人々の知性や自己認識の側から考察を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

文学作品のテキストは一つに固定されたものではない。特に、写本の時代には、内容の異なる複数のテキストが存在した。本研究では、南北朝時代の複雑な政治状況のなかで生まれた『太平記』が、成立当初より歴史的背景のなかで複数のテキストを生みだし、さらに室町期の社会・文化状況のなかでそれを加速させることを明らかにした。そのことを通じて、殊に世界に比して相対的に古写本に恵まれた日本古典文学への研究の一視角を提示した。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 『源平盛衰記』全釈(一七―巻六―1)2022

    • 著者名/発表者名
      早川 厚一, 曽我 良成, 近藤 泉, 村井 宏栄, 橋本 正俊, 志立 正知, 森田 貴之, 山岡 瞳
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇

      巻: 58 号: 2 ページ: 42-114

    • DOI

      10.15012/00001357

    • NAID

      120007187003

    • ISSN
      0385-0056
    • URL

      https://ngu.repo.nii.ac.jp/records/1407

    • 年月日
      2022-01-31
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「合戦張本公卿」の末路―流布本『承久記』の着地点2021

    • 著者名/発表者名
      北村昌幸
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 98-11 ページ: 93-107

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 室町時代における『太平記』の享受2021

    • 著者名/発表者名
      小秋元段
    • 雑誌名

      室町前期の文化・社会・宗教 : 『三国伝記』を読みとく(アジア遊学)

      巻: 263 ページ: 218-223

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 西源院本『太平記』の基礎的研究 : 巻一・巻二十一の書き入れを中心に2020

    • 著者名/発表者名
      和田琢磨
    • 雑誌名

      国文学研究

      巻: 190 ページ: 5-69

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『高野物語』の歴史認識と作者説 : 北条泰時と醍醐天皇を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      大坪亮介
    • 雑誌名

      大阪大谷国文

      巻: 50 ページ: 70-85

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「雲景未来記」の批評精神と『太平記』の現実感覚2019

    • 著者名/発表者名
      小秋元段
    • 雑誌名

      アナホリッシュ國文學

      巻: 8 ページ: 59-69

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] いくさの舞台と叙景歌表現2018

    • 著者名/発表者名
      北村昌幸
    • 雑誌名

      中世文学

      巻: 63 ページ: 19-28

    • NAID

      130007662194

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] はじめに (日本人と中国故事 : 変奏する知の世界)2018

    • 著者名/発表者名
      森田貴之
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 223 ページ: 4-7

    • NAID

      40021699015

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 『太平記』と武家―南北朝・室町時代を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      和田琢磨
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター 大衆文化プロジェクト古代・中世班共同研究「投企する古典性―視覚/大衆/現代」 H30年度第4回共同研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 奈良絵本『太平記』の世界2022

    • 著者名/発表者名
      中根千絵・森田貴之(編)
    • 総ページ数
      656
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585390077
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 古典の未来学 : Projecting Classicism2020

    • 著者名/発表者名
      和田琢磨
    • 総ページ数
      871
    • 出版者
      文学通信
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 南北朝軍記物語論2020

    • 著者名/発表者名
      大坪亮介
    • 総ページ数
      399
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757609495
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 軍記物語講座 第3巻 平和の世は来るか2019

    • 著者名/発表者名
      松尾葦江編、和田琢磨、小秋元段、北村昌幸ほか著
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      花鳥社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi