• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西鶴とその周辺の文芸の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00332
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関立教大学

研究代表者

水谷 隆之  立教大学, 文学部, 教授 (60454500)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード浮世草子 / 俳諧 / 井原西鶴 / 北条団水 / 日本近世文学 / 西鶴 / 団水 / 遊女評判記
研究成果の概要

従来作者未詳とされてきた浮世草子2作(『西鶴冥途物語』1697年刊、『寛濶平家物語』1710年刊)が西鶴第一の門人である北条団水の執筆によることをつきとめ、それぞれについての研究成果を公表した。また、近世のとくに中期までの俗文芸を例にとり、当時の日本人の海外への漂流の史実と庶民文芸とがどのような関係を持ち、あるいは持たなかったのか、またその中で日本人の異国へのイメージがどのように形成され、表現されたのかを追い、論文としてまとめた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

西鶴没後刊行された浮世草子『西鶴冥途物語』には西鶴生前の俳諧に関する記述が多々あり、同じく浮世草子の『寛濶平家物語』には西鶴の『好色一代男』の挿絵を謗る文章があるなど、いずれも従来注目されてきた作品であるが、その作者はこれまで未詳とされてきた。本研究の成果により上記2作が西鶴の門人北条団水の作であることが特定できたことは、西鶴をめぐる今後の俳諧、浮世草子研究の進展のために特に重要な成果である。その他、本研究期間の成果を用いて、近世前期の漂流記と俗文芸との関係を明らかにしたほか、『仁勢物語』『吉原徒然草』『好色一代男』の解説を新見をもって執筆するなど、近世前期文学研究の基盤を整えた。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「西鶴没後の浮世草子―『西鶴冥土物語』の作者をめぐって」2022

    • 著者名/発表者名
      水谷隆之
    • 雑誌名

      『日本文学研究ジャーナル』

      巻: 21号 ページ: 73-85

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「『寛濶平家物語』の作者と宝永の浮世草子出版界ー団水作としての可能性ー」2023

    • 著者名/発表者名
      水谷隆之
    • 学会等名
      浮世草子研究会主催「浮世草子に関する国際シンポジウム」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『東アジア文化講座第1巻 はじめに交流ありき 東アジアの文学と異文化交流』(02 「漂流と漂着―『韃靼漂流記』を中心に」(水谷隆之))2021

    • 著者名/発表者名
      染谷智幸編、水谷隆之他36名
    • 総ページ数
      447
    • 出版者
      文学通信
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『〈奇〉と〈妙〉の江戸文学事典』(水谷隆之「古典をもじり浮世を描くー『仁勢物語』『吉原徒然草』、水谷隆之「「色好み」が「好色」になったー『好色一代男」)2019

    • 著者名/発表者名
      長島弘明編、水谷隆之(他38名)
    • 総ページ数
      536
    • 出版者
      文学通信
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi