• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伝統工芸と先端技術による複製古典籍を活用した書誌学研究と書物文化の世界への発信

研究課題

研究課題/領域番号 18K00336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

小林 一彦  京都産業大学, 文化学部, 教授 (30269568)

研究分担者 彬子女王  京都産業大学, 日本文化研究所, 研究員 (20571889)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード「写し」の文化 / 伝統工芸 / 職人の手わざ / 最先端技術 / 複製古典籍・古文書 / 産学連携 / 書物文化 / 次世代への継承 / 書誌学 / 伝統産業 / 複製古文書・古典籍 / 京都学 / 複製文化財 / 複製古文書 / 複製古典籍 / 伝統文化 / 最先端複製技術 / 複製品の活用 / 和本リテラシー / 墨筆再現コピー
研究成果の概要

日本の書物は料紙・形状・装丁に至るまで多種多様である。書物がそれぞれの役割を担い、日本文化の保存と伝播・流布に多大な貢献をしてきたことの証左である。もとの書物を書き写し、新たな転写本として継承することの繰り返しで、日本は長らく文化をつないできた。このような書物を研究することで、古典文学作品の原初の形態や受容・流布の有り様などが明らかになると考える。そのモデルケースとして鴨長明の『方丈記』『無名抄』、寂蓮法師の和歌作品などの複製古典籍を自作し書誌学的な見地から分析、それが文献学の有効な研究方法となることを、論文や研究発表またYouTube動画などを用いて例示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本文化の諸事象は本物からの「写し」によって保存・継承がなされ、流布してきた。そこには伝統産業に携わる職人の手わざが少なからず影響している。書物に欠かせない和紙も墨も材料は植物で、すぐれた技術によって加工され、日本文化のDNAを文字情報として後世へと伝え、現代でもなお文書蔵の中で千年を超えて生命を保っている。貴重な文化財を自由に触ることは難しいが、複製古典籍なら問題はない。職人の手わざや先端技術により創られた質の高い複製品を用いて、次世代が文化を継承したり、また世界に向けた発信を行うことも可能である。「写し」の価値、複製の活用を、専門家から子どもたちに至るまで幅広い層に向けて提言を行った。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (26件) (うちオープンアクセス 6件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「国文学とデータベースそしてAI―平安、鎌倉時代のビッグデータ、検索型データベースの末路―」2024

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      京都産業大学総合学術研究所所報

      巻: 18

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 伝烏丸光広筆『方丈記』の出現―嵯峨本の周辺―2024

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      京都学問所紀要

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 古典それは未来への遺産2024

    • 著者名/発表者名
      彬子女王殿下、小林一彦、クリストフ・マルケ、村田純一/山本莊太
    • 雑誌名

      古典の日 十五年の歩み

      巻: 無

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 近衞家歴代の自筆詠草―内前の詠草から―2023

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      陽明文庫講座図録5 陽明文庫資料からの新発見Ⅳ

      巻: 5 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 王朝の女流歌人たち 御文庫の典籍から(三十五)阿仏尼(上)2022

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      しくれてい

      巻: 159 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 王朝の女流歌人たち 御文庫の典籍から(三十二)二条太皇太后宮大弐2021

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      しくれてい

      巻: 156 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 王朝の女流歌人たち 御文庫の典籍から(三十三) 六条院宣旨2021

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      しくれてい

      巻: 157 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 王朝の女流歌人たち 御文庫の典籍から(三十四) 後嵯峨院大納言典侍2021

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      しくれてい

      巻: 158 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 王朝の女流歌人たち 御文庫の典籍から(三十一) 摂津2021

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      しくれてい

      巻: 155 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 真観本「寿永百首家集」―私家集研究の大河の中で―2021

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      京都産業大学日本文化研究所紀要

      巻: 26 ページ: 1-25

    • NAID

      40022541551

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 王朝の女流歌人たち 御文庫の典籍から(二十八) 小大君2020

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      しくれてい

      巻: 152 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 王朝の女流歌人たち 御文庫の典籍から(二十九) 四条宮下野2020

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      しくれてい

      巻: 153 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 王朝の女流歌人たち 御文庫の典籍から(三十) 肥後2020

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      しくれてい

      巻: 154 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 為家の悲しみ2020

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      古典文学研究ジャーナル

      巻: 16 ページ: 106-118

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 王朝の女流歌人たち 御文庫の典籍から(二十七) 小馬命婦2020

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      しくれてい

      巻: 151 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大英博物館に所蔵された法隆寺―金堂壁画と百済観音の複製の意義についてー2020

    • 著者名/発表者名
      彬子女王
    • 雑誌名

      特別展 法隆寺金堂壁画と百済観音図録

      巻: - ページ: 14-17

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 王朝の女流歌人たち 御文庫の典籍から(二十四) 斎宮女御(上)2019

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      しくれてい

      巻: 148 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 王朝の女流歌人たち 御文庫の典籍から(二十五) 斎宮女御(下)2019

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      しくれてい

      巻: 149 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 王朝の女流歌人たち 御文庫の典籍から(二十六) 選子内親王2019

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      しくれてい

      巻: 150 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 女性皇族の衣装の変移について―明治の洋装化がもたらしたもの―2019

    • 著者名/発表者名
      彬子女王
    • 雑誌名

      京都産業大学日本文化研究所紀要

      巻: 24

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 後桜町天皇の明和四年和歌三神御法楽五十首宸翰短冊―玉津嶋社・柿本社奉納短冊をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      京都産業大学日本文化研究所紀要

      巻: 24 ページ: 41-51

    • NAID

      120006603573

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] デジタル世代に和本のアナログ文化を伝える2019

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      研究報告「初中等学校における古典教育」

      巻: ー ページ: 72-91

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 王朝の女流歌人たち―御文庫の典籍から(二十) 平親清四女2018

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      しくれてい

      巻: 144 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 王朝の女流歌人たち―御文庫の典籍から(二十一) 平親清五女2018

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      しくれてい

      巻: 145 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 王朝の女流歌人たち―御文庫の典籍から(二十二) 御形宣旨2018

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      しくれてい

      巻: 146 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 王朝の女流歌人たち―御文庫の典籍から(二十三) 本院侍従2018

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 雑誌名

      しくれてい

      巻: 147 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 古典 それは未来への遺産2023

    • 著者名/発表者名
      彬子女王・小林一彦
    • 学会等名
      古典の日推進委員会・古典の日文化基金賞顕彰委員会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 後桜町天皇と近衞内前―女帝の和歌とまつりごと―2023

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 学会等名
      第14回陽明文庫講座
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 豪華本「伝烏丸光広筆『方丈記』」(巻子本一軸、下鴨神社蔵)の出現から―角倉素庵の出版活動と光悦・宗達ら慶長期のデザイン―2023

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 学会等名
      京都産業大学日本文化研究所月例研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ほんの枕を―古典籍の「もてなし」「あひしらひ」から―2022

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 学会等名
      人間文化研究機構国文学研究資料館創立50周年記念式典講演
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 鴨長明『無名抄』その原態と流布―鎌倉期和歌史のために―2022

    • 著者名/発表者名
      小林一彦
    • 学会等名
      和歌文学会第140回関西例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 伝えるもの 伝わるもの―明治から平成をつなぐ皇室文化―2019

    • 著者名/発表者名
      彬子女王
    • 学会等名
      第八十八回 学習院大学史料館講座「華ひらく皇室文化―明治宮廷を彩る技と美―」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 最後の職人ものがたり2019

    • 著者名/発表者名
      彬子女王
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      小学館
    • ISBN
      9784093886673
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 歌神と古今伝受(小林一彦「後桜町天皇御製「御法楽五十首和歌」(住吉大社蔵)をめぐって」を分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      鶴崎裕雄・小髙道子・深津睦夫・三木雅博・小出英詞・芦田耕一・神道宗紀・吉田豊・廣田浩治・山村規子・大谷俊太・小林一彦・倉橋昌之・西田正宏・綿抜豊昭・
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      和泉書院
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi