研究課題/領域番号 |
18K00336
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
小林 一彦 京都産業大学, 文化学部, 教授 (30269568)
|
研究分担者 |
彬子女王 京都産業大学, 日本文化研究所, 研究員 (20571889)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 「写し」の文化 / 伝統工芸 / 職人の手わざ / 最先端技術 / 複製古典籍・古文書 / 産学連携 / 書物文化 / 次世代への継承 / 書誌学 / 伝統産業 / 複製古文書・古典籍 / 京都学 / 複製文化財 / 複製古文書 / 複製古典籍 / 伝統文化 / 最先端複製技術 / 複製品の活用 / 和本リテラシー / 墨筆再現コピー |
研究成果の概要 |
日本の書物は料紙・形状・装丁に至るまで多種多様である。書物がそれぞれの役割を担い、日本文化の保存と伝播・流布に多大な貢献をしてきたことの証左である。もとの書物を書き写し、新たな転写本として継承することの繰り返しで、日本は長らく文化をつないできた。このような書物を研究することで、古典文学作品の原初の形態や受容・流布の有り様などが明らかになると考える。そのモデルケースとして鴨長明の『方丈記』『無名抄』、寂蓮法師の和歌作品などの複製古典籍を自作し書誌学的な見地から分析、それが文献学の有効な研究方法となることを、論文や研究発表またYouTube動画などを用いて例示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本文化の諸事象は本物からの「写し」によって保存・継承がなされ、流布してきた。そこには伝統産業に携わる職人の手わざが少なからず影響している。書物に欠かせない和紙も墨も材料は植物で、すぐれた技術によって加工され、日本文化のDNAを文字情報として後世へと伝え、現代でもなお文書蔵の中で千年を超えて生命を保っている。貴重な文化財を自由に触ることは難しいが、複製古典籍なら問題はない。職人の手わざや先端技術により創られた質の高い複製品を用いて、次世代が文化を継承したり、また世界に向けた発信を行うことも可能である。「写し」の価値、複製の活用を、専門家から子どもたちに至るまで幅広い層に向けて提言を行った。
|