研究課題/領域番号 |
18K00342
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 岩手県立大学 (2021-2023) 岩手県立大学盛岡短期大学部 (2018-2020) |
研究代表者 |
松本 博明 岩手県立大学, その他部局等, 特命教授 (20310146)
|
研究分担者 |
石川 則夫 國學院大學, 文学部, 教授 (10286669)
須藤 宏明 盛岡大学, 文学部, 教授 (60275584)
庄司 達也 横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 教授 (60275998)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 折口信夫旧蔵資料 / 調査・解読・整理 / 目録・データベース化 / 同時代研究 / 資料の解読・評価 / 資料データベース作成 / 折口資料と同時代文学 / 調査・研究成果の公開 / 資料解読・評価 / 同時代文学研究の推進 / 芥川龍之介 / 室生犀星 / 折口信夫 / 資料整理・解読・評価 / 資料研究 / データベース化 / 同時代文学研究 / 折口信夫旧蔵図書 / 折口信夫受け取り書簡 / 資料データベース / 近代文学資料研究 / 折口信夫資料 / 資料調査研究 / データベース / 近代文学 / 羽咋市 / 旧蔵資料 / 資料解読分析 / 同時代文学 |
研究成果の概要 |
折口信夫(釈迢空)の未整理、未解読資料(國學院大學折口博士記念古代研究所旧蔵資料)の整理・解読・分析・評価をおこないそのデータを蓄積、データベースで可視化した。これらを活用して、彼と同時代に関わった近現代文学者、とりわけ小説家、詩人、歌人たちとその作品について、資料学的研究を進めることが可能となった。併せて、それら関係資料の収集も行った・近現代文学研究において現今急速に研究が進み成果が発表されている周辺資料の掘り起こしによる昨品の新たな読みへの展開、草稿研究による折口信夫作品の生成論的研究につなげた。 データベースは完成後逐次公開し、折口信夫旧蔵資料の学術的価値を広く開示、斯界の活用に資した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現今の近代文学研究においては、作品の生成論的研究が近代文学研究の重要な手法として試みられ、そのために草稿の持つ役割が改めて見直され、草稿研究が進展を見せているところである。しかし折口信夫の草稿群については、草稿研究はおろか草稿や手帳、受取書簡資料の全面的解読、さらには周辺資料の整理も行われていないのが現状である。これら膨大な折口旧蔵資料の整理と解読、そしてそのデータベース化は、単に折口信夫研究だけでなく、同時代文学においても不可欠であり、完成に至らずとも社会的意義は大きい。
|