• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国古典詩及びその解釈の言葉と漢訳仏典及び禅の語録の言葉との関係についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00344
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02020:中国文学関連
研究機関大東文化大学 (2019-2020)
東北大学 (2018)

研究代表者

佐竹 保子  大東文化大学, 外国語学部, 特任教授 (20170714)

研究分担者 齋藤 智寛  東北大学, 文学研究科, 准教授 (10400201)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード中国文学 / 六朝詩 / 仏教思想 / 漢訳仏典 / 禅語録 / 中国思想 / 禅の語録 / 詩の注釈 / 六朝時代 / 唐代 / 唐詩
研究成果の概要

謝霊運(385~433)を創始者とする中国六朝時代後期の山水詩、およびそれらに対する注釈者・評者たちの言葉を解読することによって、謝霊運最晩年に書かれた詩に対する、清代に行われて今も踏襲されている校勘が誤りであることを証明し、詩の言葉と共通性を有する言葉を含む当時の仏教文献を探索して精読し、その文脈を重ね合わせることで、詩の読解を深めつつ、詩に対する仏教思想の浸透を探り、中国山水詠出現の要因の一端を考察するとともに、謝霊運最晩年の詩が唐代禅思想に先駆ける一面を持つことを提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、中国六朝期の文学について、文学研究者と仏教思想研究者が連携して共同研究を行った、管見の限り稀なケースであり、当時の文学における仏教思想の影響を従来より具体的に提示した。また当時の山水詠は、紀元前の「詩言志」説や二~三世紀の「詩縁情」説といった詩歌観からは生まれがたく、むしろ情の滅失や浄化を願う対象への「観」としてとらえうる。よって、この時期に、仏教思想を介して文学観の転換が起こっていることを示し、さらに従来の詩歌観が「情」「志」に固執する人中心主義homocentrismであるのに対し、新たな詩歌観は命中心主義xenocentrismで、現代的課題に連なる一面を有することを示した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 3件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 謝霊運「江中の孤嶼に登る」の「江南」「江北」――その詩語としての意味――2021

    • 著者名/発表者名
      佐竹保子
    • 雑誌名

      語言教育研究論叢

      巻: 38 ページ: 1-14

    • NAID

      120007165586

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 謝チョウ(月兆)「遊東田」末聯にかかわる二、三の問題2021

    • 著者名/発表者名
      佐竹保子
    • 雑誌名

      六朝學術學會報

      巻: 22 ページ: 43-60

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Literature and Women in China2021

    • 著者名/発表者名
      佐竹保子
    • 雑誌名

      Gender History in China(Kyoto University Press,TRANS PACIFIC PRESS、全503頁)

      巻: 0 ページ: 84-101

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 『続高僧伝』感通篇・釈道英伝に見る中国六・七世紀の仏教2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤智寛
    • 雑誌名

      集刊東洋学

      巻: 124 ページ: 66-85

    • NAID

      40022484432

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中國的文學與女性2020

    • 著者名/発表者名
      佐竹保子
    • 雑誌名

      被埋没的足跡:中国性別史研究入門(全527頁、國立臺灣大學出版中心)

      巻: 0 ページ: 87-104

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 『旧唐書』音楽志訳注稿(五)2019

    • 著者名/発表者名
      佐竹保子
    • 雑誌名

      關西大學 中國文學會紀要

      巻: 40 ページ: 11-16

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「恒に俄頃の用に充つ、豈に古今の為めに然らんや」――信仰告白としての「華子崗に入る 是れ麻源の第三谷なり」詩2019

    • 著者名/発表者名
      佐竹保子
    • 雑誌名

      集刊東洋学

      巻: 121 ページ: 1-21

    • NAID

      40021975780

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「亂流趨正絶」與「亂流趨孤嶼」──讀謝靈運〈登江中孤嶼〉一詩2019

    • 著者名/発表者名
      佐竹保子
    • 雑誌名

      今古一相接 中國文學的記憶與競技

      巻: 0 ページ: 387-415

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 『続高僧伝』訳経篇に見える三教関係記事について2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤智寛
    • 雑誌名

      週刊東洋学

      巻: 121 ページ: 22-41

    • NAID

      40021975781

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 謝霊運「華子崗に入る 是れ麻源の第三谷なり」詩末聯と胡克家と郭慶藩2019

    • 著者名/発表者名
      佐竹保子
    • 雑誌名

      集刊東洋学

      巻: 120 ページ: 40-57

    • NAID

      120007146642

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鄭愚「大ギ山大円禅師碑銘」考―士大夫と晩唐禅仏教―2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤智寛
    • 雑誌名

      集刊東洋学

      巻: 120 ページ: 78-92

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『旧唐書』音楽志訳注稿(四)2018

    • 著者名/発表者名
      佐竹保子
    • 雑誌名

      關西大學 中國文學會紀要

      巻: 39 ページ: 27-50

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 五代宋初仏教史書閲読札記:以雅俗概念為中心2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤智寛
    • 雑誌名

      中国俗文化研究

      巻: 15 ページ: 26-32

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 《続高僧伝・雑科声徳篇》所見説法師的活動:以釈真観和《聖武天皇宸翰雑集》為中心2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤智寛
    • 学会等名
      「2020仏教文献与文学」国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本人如何接受杜甫文学?2019

    • 著者名/発表者名
      佐竹保子
    • 学会等名
      北京論壇2019文明的和諧与共同繁栄:分論壇四饋贈与交融:中華文明的伝播
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『続高僧伝』感通篇・釈道英伝の諸問題2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤智寛
    • 学会等名
      第68回東北中国学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 《続高僧伝・感通篇》閲読札記2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤智寛
    • 学会等名
      《続高僧伝》研読班
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 熟成する七律──揺らぐ器に盛る「言い難き」もの2018

    • 著者名/発表者名
      佐竹保子
    • 学会等名
      2018年度東北シナ学会4月例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 《続高僧伝・訳経篇》所見三教争論材料二則2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤智寛
    • 学会等名
      第五届仏教文献与文学国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 『続高僧伝』感通篇と禅仏教―釈道英伝を読む―2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤智寛
    • 学会等名
      「国際禅研究プロジェクト」第3回研究会(第Ⅰ部会)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 中国禅宗史書の研究2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤智寛
    • 総ページ数
      471
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653041696
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 新国訳大蔵経[中国撰述部]第7冊 [禅宗部]  六祖壇経・臨済録2019

    • 著者名/発表者名
      衣川賢次、齋藤智寛
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      大蔵出版
    • ISBN
      9784804382074
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi