• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本植民地期の台湾におけるハンセン病文学に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00347
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02020:中国文学関連
研究機関一橋大学

研究代表者

星名 宏修  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (00284943)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード植民地 / ハンセン病 / 台湾 / 楽生院 / 『万寿果』
研究成果の概要

本研究は日本植民地統治下の台湾で創作されたハンセン病患者の文学創作を考察するものであり、最も重要な資料である『万寿果』を収集し、その分析を行った。日本内地のハンセン病文学と同じように、入所者の多くは学歴が高くないために、短歌や俳句など定型表現が多数を占める。台湾ならではのハンセン病文学は、台湾人入所者が創作したものであるが、彼らも日本語による作品を残していた。
研究期間の後半では、何人かの入所者に焦点をしぼり、個性あふれる文学創作の分析を重点的に行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題は、そもそも植民地台湾のハンセン病文学とはどのようなものか、という初歩的な問いから始まった。日本における従来のハンセン病文学研究は、基本的に日本「内地」のテクストしか対象としておらず、台湾など植民地のテクストは視野の外に置かれている。
一方でこれまでの台湾文学研究も、ハンセン病患者の創作を対象としたことはない。近接するいずれの学問領域からも、植民地のハンセン病文学は正面から論じられたことはなく、本研究の成果によって、ハンセン病認識に新たな視座を提供することが可能になった。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小崎治子の「癩短歌」を読む──頂坡角から武蔵野へ2021

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 雑誌名

      日本台湾学会報

      巻: 23

    • NAID

      40022630286

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 救癩戦線は「御歌」とともに 『万寿果』文芸特輯号を読む2021

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 雑誌名

      言語社会

      巻: 15 ページ: 169-186

    • NAID

      120007019315

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『療養秀歌三千集』を読む2020

    • 著者名/発表者名
      ほ
    • 雑誌名

      立命館文學

      巻: 667 ページ: 206-218

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 植民地台湾の「癩文学」を読む―宮崎勝雄のテクストを中心に2019

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 雑誌名

      日本台湾学会報

      巻: 21 ページ: 108-129

    • NAID

      40021998649

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1930年代植民地台湾の「癩文学」を読む 雑誌『萬壽果』における本島人の作品を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 雑誌名

      臺灣文學研究集刊

      巻: 22 ページ: 71-94

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 帝国を移動するー青山純三とその軌跡2021

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 学会等名
      東アジア日本研究者協議会第5回国際学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 植民地台湾の「癩文学」2021

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 学会等名
      「平和」の共通概念の構築は可能か
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「頂坡角から武蔵野へ 小崎治子の「癩短歌」を読む」2020

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 学会等名
      日本台湾学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 植民地台湾で癩を病む/詠む2019

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 学会等名
      人文学研究の知的基盤省察と東アジア学-近代学問と知識人
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 救癩戦線は御歌とともに 1940年代の『万寿果』を読む2019

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 学会等名
      中国文芸研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 閲読殖民地台湾的「癩文学」-以雑誌《萬壽果》為中心2018

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 学会等名
      「第三屆文化流動與知識伝播-台湾文学與亜太人文的在地、跨界與混雑」国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 中華文藝の饗宴―『野草』第百号2018

    • 著者名/発表者名
      藤井得弘・星名宏修・中野徹・高橋俊・上原かおり・津守陽・田村容子・城山拓也・松村志乃・阿部沙織・大野陽介・河本美紀・豊田周子・張文菁・松浦恆雄
    • 総ページ数
      415
    • 出版者
      研文出版
    • ISBN
      9784876364404
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi