• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

〈少年〉〈少女〉表象の社会文化史的研究 ──民国期児童雑誌を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 18K00357
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02020:中国文学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

佐々木 睦  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (20315732)

研究分担者 加部 勇一郎  立命館大学, 言語教育センター, 嘱託講師 (30553044)
上原 かおり (関野かおり)  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (30815478)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード児童 / 少年 / 少女 / 雑誌 / 児童文学 / 児童表象 / 漫画 / 戦争 / 図像学 / 幻想文学
研究成果の概要

中華民国期の児童雑誌を主たる研究資料として少年・少女表象を調査した。そこに描かれているのは、冒険を愛する少年、侵略者に立ち向かう少年であり、また歌舞劇を演じる少女、スポーツをする少女であった。また、国語(国家統一言語)普及政策の下、正しい国語を身につけた少女たちがレコード、映画という新しいメディアの中で活躍した。
同時代の児童は戦争や貧困にも直面した。『児童世界』が第一次上海事変を機に、愛国少年のための雑誌へと変貌し、『新少年』が貧困児童にも寄り添った記事を多く載せたことを指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義は、〈少年〉と〈少女〉という概念が中華民国期に生じたことを指摘し、その表象を整理・分析したこと、その作業を通じ今後の研究基盤を形成したことである。〈少年〉〈少女〉の形成において多くのメディアが関与したこと、また同時代の日本のメディアが一部影響を与えたことの指摘も大きな価値を持つだろう。
また本課題で取り扱った児童と戦争、児童と貧国という問題は、現代社会とも通じる深刻なテーマであり、その研究は大きな社会的意義をもっている。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 児童雑誌と戦争──『児童世界』を中心に 附:『児童世界』戦争関連記事目録(新1号~新30号)2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木睦
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 518-12 ページ: 151-180

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新中国の武松たち――「虎退治」の物語を読む2021

    • 著者名/発表者名
      加部勇一郎
    • 雑誌名

      連環画研究

      巻: 10 ページ: 64-85

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] アメと、アメを包むもの2021

    • 著者名/発表者名
      加部勇一郎
    • 雑誌名

      vesta

      巻: 124 ページ: 48-49

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 鉄腕アトムを、孫悟空と黒猫警長が助けるはなし2021

    • 著者名/発表者名
      加部勇一郎
    • 雑誌名

      キッチュ

      巻: 3 ページ: 128-133

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 『児童世界』『少年百科全書』と“wonder”2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木睦
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 517-12 ページ: 129-145

    • NAID

      40022739911

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 黎錦暉『葡萄仙子』と宝塚少女歌劇2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木睦
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: No.516-12 ページ: 177-197

    • NAID

      40022419344

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 南洋一郎冒険小説の民国期児童雑誌における受容2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木睦
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: No.515-12 ページ: 75-100

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 台湾を描いた連環画を読む2019

    • 著者名/発表者名
      加部勇一郎
    • 雑誌名

      キッチュ

      巻: 2 ページ: 61-68

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アーカイブ化される連環画2019

    • 著者名/発表者名
      加部勇一郎
    • 雑誌名

      連環画研究

      巻: 8 ページ: 128-129

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国「青春文学」の興隆と「青春」の表象2019

    • 著者名/発表者名
      上原かおり
    • 雑誌名

      大朋友

      巻: 3 ページ: 67-82

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 劉慈欣の創作におけるキャラクター小説化――『超新星紀元』から『三体Ⅲ』へ2018

    • 著者名/発表者名
      上原かおり
    • 雑誌名

      日本中国当代文学研究会会報

      巻: 32 ページ: 12-24

    • NAID

      40021768156

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] もう一つの「阿Q正伝」――科学読物作家・高士其の科学小説2018

    • 著者名/発表者名
      上原かおり
    • 雑誌名

      野草

      巻: 100 ページ: 110-137

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 原田三夫与科学普及――従“理科”到“少年科学”2018

    • 著者名/発表者名
      上原かおり
    • 雑誌名

      科普創作

      巻: 2018年第2期 ページ: 80-93

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 民国期少女ブームの幻を追う2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木睦
    • 学会等名
      第12回中国空想メディア研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 怒れる少年 ──張楽平『二娃子』を読む2022

    • 著者名/発表者名
      加部勇一郎
    • 学会等名
      第12回中国空想メディア研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 開明書店における「新少年」イメージ ──茅盾「少年印刷工」を手がかりに2022

    • 著者名/発表者名
      上原かおり
    • 学会等名
      第12回中国空想メディア研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 民国期児童読物のアーサー・ミー受容と“wonder”2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木睦
    • 学会等名
      第11回中国空想メディア研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 虎退治の連環画を読む2021

    • 著者名/発表者名
      加部勇一郎
    • 学会等名
      第11回中国空想メディア研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 顧均正「童話與児童」における議論について2021

    • 著者名/発表者名
      上原かおり
    • 学会等名
      第11回中国空想メディア研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 黎錦暉と宝塚少女歌劇2 ──「児童」の時代から「少女」の時代へ2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木睦
    • 学会等名
      第10回中国空想メディア研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 遊びと玩具のあるくらし──是澤博昭・日高真吾編『子どもたちの文化史:玩具にみる日本の近代』(臨川書店、2019)を読む2020

    • 著者名/発表者名
      加部勇一郎
    • 学会等名
      第10回中国空想メディア研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「雑誌『新少年』に見る「新少年」のイメージ2020

    • 著者名/発表者名
      上原かおり
    • 学会等名
      第10回中国空想メディア研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 蝶と少女の季節 ──そして民国期児童雑誌に描かれた妖精2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木睦
    • 学会等名
      第9回中国空想メディア研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 武松になりたい子どもたち2019

    • 著者名/発表者名
      加部勇一郎
    • 学会等名
      第9回中国空想メディア研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 雑誌『新少年』に見る「新少年」のイメージ2019

    • 著者名/発表者名
      上原かおり
    • 学会等名
      第9回中国空想メディア研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 黎錦暉「葡萄仙子」と宝塚少女歌劇団  附:大阪国際児童文学館・池田文庫調査報告2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木睦
    • 学会等名
      第8回中国空想メディア研究会(首都大学東京)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 連環画を用いた“童年”研究の可能性について:賀友直『賀友直画自己』を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      加部勇一郎
    • 学会等名
      第8回中国空想メディア研究会(首都大学東京)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 『少年』と『新少年』の読者に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      上原かおり
    • 学会等名
      第8回中国空想メディア研究会(首都大学東京)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦前日本『少年倶楽部』の民国期児童雑誌への影響 ──南洋一郎の冒険小説を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木睦
    • 学会等名
      華南理工大学・首都大学東京 漢日語言文化対比与翻訳研究合同研究会(広州・華南理工大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 20世紀30年代的中国科幻小説:《科学世界》雑誌所刊登的筱竹的“科学小説”2018

    • 著者名/発表者名
      上原かおり
    • 学会等名
      日台若手研究者会議 近現代中国・台湾における通俗小説と通俗文化研究
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「冒険」も海をわたったか ──民国期児童雑誌の南洋一郎受容2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木睦
    • 学会等名
      第7回中国空想メディア研究会(首都大学東京)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] “童年”を彩るモノとコト:アメと包み紙を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      加部勇一郎
    • 学会等名
      第7回中国空想メディア研究会(首都大学東京)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 雑誌『新少年』に見る「新少年」のイメージ2018

    • 著者名/発表者名
      上原かおり
    • 学会等名
      第7回中国空想メディア研究会(首都大学東京)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 三毛と20世紀の中国2018

    • 著者名/発表者名
      加部勇一郎
    • 学会等名
      芝蘭会第5回講演会(札幌エルプラザ)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 中国文学をつまみ食い:『詩経』から『三体』まで2022

    • 著者名/発表者名
      武田雅哉・加部勇一郎・田村容子編著
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092833
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 清代小説『鏡花縁』を読む2019

    • 著者名/発表者名
      加部 勇一郎
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      北海道大学出版会
    • ISBN
      9784832968493
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 中国現代文学傑作セレクション 一九一〇-四〇年代のモダン・通俗・戦争(上原担当:顧均正「性転換」(原題:性変)翻訳および【解説】「近代中国人女性は「科学的性転換」の夢を見るか」)2018

    • 著者名/発表者名
      上原かおり(大東和重・神谷まり子・城山拓也編)
    • 総ページ数
      662
    • 出版者
      勉誠出版社
    • ISBN
      9784585291626
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi