• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冠柳3詞人による南渡前後の詞研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00361
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02020:中国文学関連
研究機関東海学園大学

研究代表者

松尾 肇子  東海学園大学, 人文学部, 教授 (20202319)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード宋詞 / 冠柳 / 柳永 / 王観 / 晁補之 / 康与之 / いんかつ / 集句 / 典故 / 転踏 / 調笑 / 『楽府雅詞』 / 高宗 / 秦檜 / 雅詞 / 雅楽 / 詩淵 / 高麗史楽志 / 寿詞 / 連作 / 減字木蘭花 / 花庵詞選
研究成果の概要

本研究では、宋代に「冠柳」と称された三人の官僚詞人、王観・康与之・晁補之をとりあげ、柳永が開拓した修辞法の選択と展開の実相を明らかにした。また、王観についてはその詞の国外への伝播や寿詞を例とした芸能との接点など多様な視点から考察を加え、晁補之については当時発展した詩的技法の摂取と詞的変容を跡付け、康与之については浮沈の激しい彼の生涯をたどりつつ北宋末南宋初の複雑に変化した社会における歌辞文芸の役割を考察して、北宋中期から南宋初期にかけての官僚社会における雅詞の発展とその受容を多角的に解明した。その成果は論文及び訳注として公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

柳永は歌辞文芸の詞を飛躍的に発展させたが、放蕩に生きた前半生や俗語なども使用してリアルな人間を描いたことに批判も多い。しかし「冠柳」の評語はその柳永詞に追随した数多くの詞人が存在したことを示す。本研究でとりあげた王観・晁補之・康与之の三人の「冠柳」詞人は、浮沈の激しい官僚人生を送ったが、柳永の後を襲う詞によって士大夫社会で名声を得た。本研究は、雅詞の進展において柳永が残した各種の修辞技法は踏襲され発展したが、具体性が捨象された観念的な人間の描き方になりがちだったこと、また諸芸能と境を接する演唱の果たした役割が小さくなかったことを明らかにできた点で意義を有する。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 晁補之の調笑をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      松尾肇子
    • 雑誌名

      東海学園大学研究紀要・人文科学研究編

      巻: 26 ページ: 31-47

    • NAID

      120007007000

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 康与之の詞について2020

    • 著者名/発表者名
      松尾肇子
    • 雑誌名

      風絮

      巻: 17 ページ: 37-64

    • NAID

      40022681712

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 康與之の生涯と作品編年試探2020

    • 著者名/発表者名
      松尾肇子
    • 雑誌名

      日本宋代文學會會報

      巻: 7 ページ: 50-76

    • NAID

      40022743021

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 詞籍「提要」訳注稿(十)「東浦詞」2020

    • 著者名/発表者名
      松尾肇子
    • 雑誌名

      風絮

      巻: 17 ページ: 143-155

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 龍楡生編選『唐宋名家詞選』訳注稿(十五)李清照伝記集評2020

    • 著者名/発表者名
      松尾肇子
    • 雑誌名

      風絮

      巻: 17 ページ: 207-213

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 詞の輯録―王観を例として2020

    • 著者名/発表者名
      松尾肇子
    • 雑誌名

      東海学園大学研究紀要・人文科学研究編

      巻: 24 ページ: 75-85

    • NAID

      120006848116

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 王観の詞について―冠柳の視点から―2019

    • 著者名/発表者名
      松尾肇子
    • 雑誌名

      風絮

      巻: 16 ページ: 1-32

    • NAID

      40022223471

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 詞籍「提要」訳注稿(九)「古今詞話六巻」「古今詞論一巻」2019

    • 著者名/発表者名
      松尾肇子
    • 雑誌名

      風絮

      巻: 16 ページ: 114-119

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 龍楡生編選『唐宋名家詞選』訳注稿(十四)李甲1首伝記・李清照3首2019

    • 著者名/発表者名
      松尾肇子
    • 雑誌名

      風絮

      巻: 16 ページ: 137-145

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 詞籍「提要」訳注稿(八)「散花庵詞」2018

    • 著者名/発表者名
      松尾肇子
    • 雑誌名

      風絮

      巻: 15 ページ: 123-133

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 龍楡生編選『唐宋名家詞選』訳注稿(十三)蘇庠「菩薩鬘」「木蘭花」伝記2018

    • 著者名/発表者名
      松尾肇子
    • 雑誌名

      風絮

      巻: 15 ページ: 172-183

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 龍楡生編選『唐宋名家詞選』訳注稿(十三)姜き22804;「踏莎行」2018

    • 著者名/発表者名
      松尾肇子
    • 雑誌名

      風絮

      巻: 15 ページ: 212-216

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 康與之作品編年試探2020

    • 著者名/発表者名
      松尾肇子
    • 学会等名
      日本宋代文学學會
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi