研究課題/領域番号 |
18K00376
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
山城 新 琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (80363654)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | アメリカ文学 / 環境批評 / 環境思想 / 海と文学 / 海とアメリカ西部開拓 / 海運と19世紀アメリカ文学 / 環境文学 / 19世紀アメリカ文学 / 20世紀アメリカ文学 / 海の文学 / 海洋文学 / 海洋文化 / 海とグローバリズム / 海事史 / 海文化 / アメリカ文化 / 海 |
研究成果の概要 |
初年度はアメリカ文学のモダニズム表現分析を進め、ラブクラフトの作品を解題した。ハーバード大学を訪問し、19世紀末から20世紀に関連する現代絵画や海運史の調査も行った。英国グリニッジの国立海洋博物館で英国や米国の資料収集を通じて米英海軍の文化的違いを分析した。コロナ禍で研究計画と研究内容が大幅に変更され、研究期間を延長した。収集資料の整理や論文執筆を進め、海運とパンデミックの関連も調査することができた。教育面では海洋文学の講義を実施し、外国人研究員を受け入れ、新たな共同研究計画を立てることができた。現在、出版に向けて海環境思想や航海記録の論文を執筆中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アメリカ文学のモダニズム表現と海環境の関係を分析し、新たな文学研究の視座を検討した。19世紀後半から20世紀初頭の航海日誌やSailing Ship Cardのデータを整理・解題し、当時の物流や文化的影響を考慮する為に検討し、海運史や文学史の理解を深化させることができた。教育への貢献については、 海環境や海洋文学に関する最新の研究成果を大学の講義で提供した。以上の内容については現在論文を執筆中である。研究期間中、4回(3名)の外国人研究員の受け入れ、同時に共同研究の計画を通じて国際的な学術交流を促進し、共同研究を深化させる基盤を構築した。
|