• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英国歴史小説の転回――19 世紀『ウェイヴァリー叢書』の正典化とモダニスト的応答

研究課題

研究課題/領域番号 18K00382
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関青山学院大学

研究代表者

松井 優子  青山学院大学, 文学部, 教授 (70265445)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード英文学 / 歴史小説 / 文化史 / ウォルター・スコット
研究実績の概要

本研究は、ウォルター・スコットの歴史小説群『ウェイヴァリー叢書』の19世紀における正典化の過程やそれに対するモダニズム期の戦略的応答、21世紀における生誕記念行事等の検討を通して、スコットや歴史小説の文化的役割や文学史における位置づけについて考察している。2023年度は、19世紀後半から20世紀前半にかけての代表的な英文学入門書や文学批評を対象に、19世紀末の英語読者層の増大と多様化ないし階層化にともない、文学作品の大衆性と芸術性との分化が意識されていく傾向にあった一方、世紀転換期の「英文学」や文学批評が、高等教育の科目とその教授法として作品内容や登場人物への論評から作品技法や作家の創造性の分析、評価へとその性格や力点を変化させていくこと、それらが、19世紀中にすでに一定の評価、分析方法が確立していたスコットの受容や、広く歴史小説という、歴史学や歴史書と近接し史実と虚構が共存するハイブリッドな特性を持つジャンルの「創造性」、「芸術性」の評価や研究手法に与えた否定的な影響について検討した。あわせて、その検討のための資料の一部として、同時期に数多く出版され一般的な流行をみせていた歴史小説全般の特徴やその受容の実態について把握するため、19世紀末から20世紀前半にかけての歴史小説の案内書やガイドを整理、分析する基本的な作業を進めた。
また、生誕250周年記念行事では回顧的というよりむしろ未来を志向し、モダニズム期以降は単なる「ストーリーテラー」として創造性の乏しさを指摘されることが多かったスコットやそのストーリーテリングを現代的視点から再評価しようとする動きが確認されたが、そうした試みの一環として、史実や正史を提示しつつなお複数の歴史の視点を確保しようとするスコットの歴史小説の語りの手法や創造的工夫について分析し、関連の学会で発表をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

関連資料に関する国外調査が実施できなかったことや、19世紀末から20世紀前半にかけて出版された歴史小説案内書やガイド等の整理や調査、分析に引き続き多くの時間と労力を必要としていること、また、そのために生誕250周年記念をめぐる資料とその関連文献の選定、検討に影響が出ていることが主な要因となっている。

今後の研究の推進方策

2024年度は、引き続き19世紀末から20世紀前半にかけて出版された歴史小説の案内書やガイドを参照し、この時期に出版された歴史小説作品の全体的な傾向、想定読者層、これら案内書やガイドが提示しているこのジャンル内部での分類・細分化の方法や方針等の把握に努める。あわせて、そこでの『ウェイヴァリー叢書』の解説や評価、『叢書』とそれ以外の歴史小説作品や他の文学ジャンル作品との関係の提示方法について、モダニズム期の文学批評の主要な傾向と比較しつつ整理、分析し、歴史小説が小説ジャンル全体の地位の向上に貢献した19世紀での文化的権威から、20世紀前半には言わば小説の一サブジャンルと化し、歴史小説としての技法の分析の断絶も含めてその後の批評的空白につながっていく可能性について検討する。
また、モダニズム期以降のスコット受容を歴史化、相対化する試みの一環として、生誕250周年記念行事における新たな分析観点の導入とその後の展開を確認する作業を進める。それらが提示する現代的、未来志向的な態度を参照しつつ、こうして相対化された視点から、『叢書』における歴史的視座をふまえた問題意識や小説技法について考察する。これにより、モダニズム期以降主流となった力点の一つとして時に『叢書』受容を内部で分裂させてきた文化的アイデンティティ等からの読解以外に批評的射程を拡大し、歴史小説というジャンルの現代的意義の認識や理解の促進に努める。
以上を通じ、モダニズム期から20世紀後半にかけてのスコットや『叢書』受容の転回の具体的性格や文学史的意義、歴史小説のジャンル的特性についての理解を深めるとともに、現代的な問題意識との接続の試みを通した21世紀における歴史小説受容の「再転回」の可能性について検討を進める。そのため、関連の学会に参加するとともに、関連資料を調査、収集する予定である。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 啓蒙とロマン主義の「文人」たち2021

    • 著者名/発表者名
      松井優子
    • 雑誌名

      女性とジェンダーの歴史

      巻: 8 号: 0 ページ: 15-21

    • DOI

      10.50827/jwhn.8.0_15

    • NAID

      130007994721

    • ISSN
      2188-4331, 2436-049X
    • 年月日
      2021-02-28
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Jeanieの終わらない旅――Walter Scott, The Heart of Midlothian(1818)における 複数の移動と「帰郷」2023

    • 著者名/発表者名
      松井優子
    • 学会等名
      日本英文学会第95回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ウォルター・スコットともう一つの英文学――ヴィクトリア時代からモダニズム期の変容をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      松井優子
    • 学会等名
      第13回青山学院大学文学部英米文学科同窓会総会記念講演
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Re-imagining a Nation: Alternative Scotland, the Highland Culture, and Walter Scott2022

    • 著者名/発表者名
      松井優子
    • 学会等名
      The 3rd World Congress of Scottish Literatures
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Scott250”--Walter Scottをめぐる記念行事とともに考える文学批評の変遷2022

    • 著者名/発表者名
      松井優子
    • 学会等名
      第55回青山学院大学英文学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地球の時間――歴史小説家スコットを生誕250年後に「環境」という視点から考える2022

    • 著者名/発表者名
      松井優子
    • 学会等名
      AGU環境人文学フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Clearing "the Spot an Angel deigned to grace"?: Scott as Victorian canon and multiple Modern(ist) narratives2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko MATSUI
    • 学会等名
      The Second Annual International Conference of the Modernist Studies in Asia Network
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 啓蒙とロマン主義の「文人」たち ――「長い18世紀」のスコットランドと女性の旅行記2019

    • 著者名/発表者名
      松井優子
    • 学会等名
      イギリス女性史研究会第33回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] イギリス文学と映画2019

    • 著者名/発表者名
      松本朗、岩田美喜、木下誠、秦邦生、板倉 厳一郎、猪熊 恵子、大久保 譲、小川 公代、唐澤 一友、川崎 明子、桒山 智成、小山 太一、高桑 晴子、武田 将明、田中 裕介、中井 亜佐子、長島 佐恵子、中山 徹、松井 優子、溝口 昭子、武藤 浩史、吉田 直希
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      三修社
    • ISBN
      9784384059304
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『憑依する英語圏テクストーー亡霊・血・まぼろし』2018

    • 著者名/発表者名
      富山太佳夫、椎名美智、庄司宏子、上野直子、三好みゆき、福田敬子、越智博美、吉川純子、武田ちあき、松井優子
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      音羽書房鶴見書店
    • ISBN
      9784755304125
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi