研究課題/領域番号 |
18K00384
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 成蹊大学 |
研究代表者 |
庄司 宏子 成蹊大学, 文学部, 教授 (50272472)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ディアスポラ文学 / サン=ドマング / ディアスポラ / アフリカ系アメリカ文学 / アメリカ文学 / 建国期アメリカ / カリブ海地域 / 奴隷制度 / フィラデルフィア / ハイチ革命 / 環大西洋 / Charles Brockden Brown / Leonora Sansay / 建国期アメリカ文学 / ルイジアナ購入 / レオノーラ・サンセイ / アメリカ-カリブ文化圏 / 奴隷制廃止運動 / 地下鉄道 / アメリカ / カリブ |
研究成果の概要 |
最近の文学研究の潮流として、文学を国民国家の単位ではなく、世界文学の視野から捉える動きがある。世界文学の観点からの文学の見直しは、その文学が描いている現実や歴史的経緯、登場人物の描写がひとつの国の射程に収まらないようなディアスポラの文学において有効である。19世紀末のアメリカ建国期において奴隷反乱の難を逃れてサン=ドマング(現ハイチ)から渡ってきたディアスポラ移民の存在がアメリカ社会のなかでどのような文化的創出をもたらしたのか、その文学的表象から解明を試みた。またディアスポラ文学としてアフリカの現代アメリカ文学のガーナ系作家であるナナ・クワメ・アジェイ=ブレニヤーによる文学も取り上げた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意味は、従来の国民国家的な文学研究によって忘却ないし抑圧されて形をとどめないディアスポラ集団の記憶を回復することである。とりわけハイチ出身の人類学者ミシェル=ロルフ・トルイヨが言うように、サン=ドマング(ハイチ)の歴史はヨーロッパ中心の歴史のなかで「思考されないもの」として「非・事実」とされてきた。本研究はアメリカ文学研究を、アメリカとカリブ海地域とのあいだで繰り広げられた人と情報の移動の交渉史において捉え、アメリカの文学を多言語的なカリブ海世界との関わりから捉え直すものである。そのことにより、アメリカ中心の一国主義的ではないグローバルな視点から文学・文化研究を開くことにある。
|