研究課題/領域番号 |
18K00387
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
虎岩 直子 明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (50227667)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 現代アイルランド文学 / 借用 / 他者との共生 / 病気と芸術 / ポストヒューマニズム / エコクリティシズム / シネード・モリッシー / 文学と視覚表象 / 自然と人間の共生 / 沈黙と文学 / 視差 / アイルランド現代詩 / 視覚表象 / 環境との共生 / ネットワーク / アッサンブラージュ / 詩と視覚芸術 / Sinead Morrissey / ポストヒューマン / 芸術の倫理 / アイルランド / 視覚芸術と文学 / 境界とネットワーク / シネード・モリシー / 共生 / 環境 / アイルランド文学 |
研究成果の概要 |
本研究課題は、「文学」と他の文化表象の借用関係を分析するという方法で、ひとつにはなり得ない他者同士(人間と環境、人間と非人間も含む)が互いの視点 を尊重し、バランスの取れた共生を築く可能性を探ることを目的とした。 初年度と2年目は視覚作品を「借用」することによって「視差」を露わにしている文学の役割についての考察を、所属国際文学会だけでなくヒューマニティとポストヒューマニティの学会で報告して論文を出版した。 Covid-19の蔓延以降、他者同士の対象を「健康・正常」対「病気・異常」へと絞った。「病気と芸術」というシンポジウムを開催し、最終年度には「病と芸術」という書籍として成果を出版した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究者は毎年(Covid-19慢延で中止になった2020年を除いて)国内外の国際学会での合計10回の口頭発表およびシンポジウムを通して、段階的に研究成果を英語で国内外に発信した。当該研究者が専門とするアイルランド文学だけでなく、スロベニアで開催された国際英語文学、韓国で開催されたヒューマニティ学会、日本で開催されたポストヒューマニティ学会で口頭発表を行うことにより、学術領域横断的に研究成果を発信できた。文学と視覚表象を分析対象として絞りながら、当該研究が様々な領域で意義ある研究であるという反応を得た、 Covid19慢延状況下では「病気」の他者との共生を訴え、書籍化した社会的意義は大きい。
|