• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニュー・ドラマトゥルギー―現代アメリカ演劇の再歴史化を試みる

研究課題

研究課題/領域番号 18K00391
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関学習院女子大学

研究代表者

内野 儀  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (40168711)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード現代アメリカ演劇 / ヨーロッパ演劇 / パフォーマンス研究 / 演劇研究 / ニュー・ドラマトゥルギー / パフォーマンス文化の織り合い / 演劇史 / 演劇理論 / パフォーマンス諸文化の織り合い / ヨーロッパ現劇 / ニュードラマトゥルギー / アメリカ演劇 / 演劇学 / 現代演劇
研究成果の概要

本研究は、「ニュー・ドラマトゥルギー」という新しい方法的概念を通じて、アメリカ合衆国発のパフォーマンス研究と大陸ヨーロッパ発の演劇学/演劇研究という相互排除的な学問分野を横断することの学術的意義を問うものだった。いわゆるコロナ禍という歴史的な事態を受け、演劇研究を根本的に考え直す必要が生じた。本研究の目的を放棄したわけではなく、より多方面から課題が押しよせてきたのである。そのため、日本語圏の現代演劇の原理的問題について、なかでも、演劇の「公共性」についても理論的に考えなければならず、本研究で得られた新しい「ドラマトゥルギー」をめぐる知見を生かした学術的・一般的論考を発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、当初掲げた研究目的からの必然的な展開として、コロナ禍以降の社会情勢の歴史的な変化を受け、現代日本演劇における公共性の問題を研究するという場面へとつながっていった。日本国内の各地で公共劇場が稼働してある一定の時間がたつ現在、演劇の作り方とかかわるドラマトゥルギー(演劇の構造を幅広く示すための語)の新しい段階(「ニュー・ドラマトゥルギー」と専門用語では呼ばれる)の諸課題を考えつつも、現代演劇がかかえる原理的問題を日本語圏演劇を事例する研究成果として発表できたので、それ相応の社会的な意義があったと自負している。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (23件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] メディアとしての現代演劇―生活と世界を別の回路でつなぐ 第四回「国際共同制作、インターカルチュラリズム、アーティスト・イン・レジデンス」2023

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      悲劇喜劇

      巻: 76.1 ページ: 96-101

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] メディアとしての現代演劇―生活と世界を別の回路でつなぐ 第五回「オルタナティヴなスペースは可能か?―公共と民間の狭間で」2023

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      悲劇喜劇

      巻: 76.2 ページ: 94-99

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] メディアとしての現代演劇―生活と世界を別の回路でつなぐ 第一回「演劇と劇場の公共圏―公共劇場とは何か」2022

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      悲劇喜劇

      巻: 75.4 ページ: 48-53

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] メディアとしての現代演劇―生活と世界を別の回路でつなぐ 第二回「オルタナティヴな公共圏―現代において、演劇がメディアとして正しく機能するには?」2022

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      悲劇喜劇

      巻: 75.5 ページ: 66-71

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] メディアとしての現代演劇―生活と世界を別の回路でつなぐ 第三回「コレクティヴ―劇団制とプロデュース制のあいだ、あるいはその「外」」2022

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      悲劇喜劇

      巻: 75.6 ページ: 64-69

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] リー・ブルーアのために―しなやかな前衛精神ということ2022

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      舞台芸術

      巻: 25 ページ: 139-150

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Letter from Japan: How artists experimented with complex online theatre formats during the last one and a half years Emerging with a Vision2021

    • 著者名/発表者名
      Uchino, Tadashi
    • 雑誌名

      nacht critic.de

      巻: n/a

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] もしもし?!2021

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      Kyoto Experiment 2021 Autumn マガジン

      巻: n/a ページ: 48-49

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 脱領土化/再領土化から〈破片〉的へ ―あるいは、10年代の上演系芸術を俯瞰する(5)2021

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      ASSEMBLY

      巻: 6 ページ: 40-43

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 脱領土化/再領土化から〈破片〉的へ ―あるいは、10年代の上演系芸術を俯瞰する(6)2021

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      ASSEMBLY

      巻: 7 ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 統覚の複数性―ダムタイプの方へ2021

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      国際演劇年鑑2021

      巻: 2121 ページ: 232-241

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「観客に向かって語られるわけではない演劇」とは何か?―『消しゴム山』をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      チェルフィッチュ×金氏徹平『消しゴム石』

      巻: なし ページ: 76-87

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 脱領土化/再領土化から〈破片〉的へ ―あるいは、10年代の上演系芸術を俯瞰する(4)2020

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      ASSEMBLY

      巻: 5 ページ: 42-45

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 岡田利規の時代―2010年代の舞台芸術2020

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      国際演劇年間

      巻: 2020 ページ: 238-245

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 豊島重之のために―絶対演劇とその時代2020

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      舞台芸術

      巻: 23 ページ: 91-95

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「インターカルチュラリズム」と「国際共同制作」―『プラータナー』を正しく歴史的に理解するために」2019

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      岡田利規他編著『憑依のバンコク、オレンジブック』

      巻: - ページ: 113-121

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] From Noh to Shogekijo2019

    • 著者名/発表者名
      UCHINO, Tadashi
    • 雑誌名

      American Theater

      巻: Special Issue

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 観葉植物はセックスをするか―岡田利規『NO SEX』をミュンヘンで観る2019

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      新潮

      巻: 116:6 ページ: 228-229

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イベント主義から遠く離れて―「響きあうアジア2019」のいくつかの企画について2019

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      国際交流基金アジアセンター「アジアハンドレッズ」

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 脱領土化/再領土化から〈破片〉的へ ―あるいは、10年代の上演系芸術を俯瞰する(3)2019

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      ASSEMBLY

      巻: 4 ページ: 48-51

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ヨーロッパ・フェスティヴァル文化から岡田利規/チェルフィッチュが受けた歓待を理論化/歴史化する―「横断=貫網の詩学」と「委任されたパフォーマンス」2018

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      「チェルフィッチュ創立20周年記念サイト」

      巻: N/A

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 集会(アセンブリ)としての演劇/劇場―シアターコモンズ’18のために2018

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      『シアターコモンズ’18 Report Book』

      巻: N/A ページ: 44-49

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〈詩〉は到来するか?―ドラマとフォーマリズムの現在2018

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 61.11 ページ: 10-18

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の現代演劇2021

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 学会等名
      文化教育研究プロジェクト連続セミナー「多文化共生としての舞台芸術第8回
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Theatre as Assembly: Radical Dramaturgy in “Theatre Commons”2019

    • 著者名/発表者名
      UCHINO, Tadashi
    • 学会等名
      Asian Dramaturgs' Network Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sam Shepardの「晩年のスタイル」を検討する」2019

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会第58回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] heatre as Assembly: Radical Dramaturgy in “Theatre Commons” (updated)2019

    • 著者名/発表者名
      UCHINO, Tadashi
    • 学会等名
      Contemporary Japanese Theatre Workshop, German Institute for Japanese Studies Tokyo
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theatre of the Tourist in the Age of Mobility: Kamisato Yudai and Choy Ka Fai (revised)2018

    • 著者名/発表者名
      UCHINO, Tadashi
    • 学会等名
      第20回台北芸術祭
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Staging 21st Cenury Tragedies2022

    • 著者名/発表者名
      Avra Sidiropoulou, Tadashi Uchino and others
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      0367495295
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Okada Toshiki & Japanese Theatre2021

    • 著者名/発表者名
      Peter Eckersall, Barbara Gailhorn, Andreas Regeisberger and Cody Poulto
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      Llandysl, Wales: Gomer Press
    • ISBN
      1906499128
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi