• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア系アメリカ演劇におけるアメラジアン(混血)性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00395
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関奈良大学 (2021)
京都先端科学大学 (2018-2020)

研究代表者

古木 圭子  奈良大学, 文学部, 教授 (80259738)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードアメラジアン / ローカリティ / マイノリティ演劇 / エスニシティ / 演劇におけるローカリティ / Velina Hasu Houston / Kumu Kahua Theatre / East West Players / 演劇におけるエスニシティ / エスニック演劇 / ベリナ・ハス・ヒューストン / ハワイローカル演劇 / 人種・エスニシティの境界 / マイノリティの演劇 / 母娘の連帯
研究成果の概要

本研究においては、アメリカにおける混血人種の研究史を踏まえ、アジア系アメリカ演劇およびアメリカ演劇史全般における「アメラジアン」(アジア人とアメリカ人の混血)の要素を考察し、アジア系、エスニックおよびマイノリティのアメリカ演劇の再定義を行った。特にアメラジアンという呼称を広く知らしめたHasu Houston(1957- )の戯曲を中心に、アジア系の戯曲上演を中心とする劇場および、いわゆる「メインストリーム」の劇場におけるアメラジアン劇作家の戯曲の受容状況について調査を進め、21世紀アメリカ文学における人種、エスニシティの境界という問題を考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究の主たる目的は、アメラジアンの劇作家による戯曲とアジア系(日系、中国系、フィリピン系など)の劇作家の戯曲の比較を試み、アメリカ文学(演劇)における人種分類の問題を、混血研究を通して再考することである。アメリカ文学研究の場においては、「アジア系」、「アフリカ系」、「ユダヤ系」あるいは「アメリカ南部」というように、人種、民族、地域により各作家の作品研究を分断する傾向が強いが、本研究は、混血をキーワードに、各人種や民族、そして地域の越境を試み、アメラジアンから、アジア系、アメリカ文学へと視点を拡張してゆく点において独自性と創造性を有している。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (9件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] チオリ・ミヤガワの描く幽玄の世界--This Lingering Lifeを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      古木圭子
    • 雑誌名

      AALA Journal (アジア系アメリカ文学会)

      巻: 26 ページ: 13-24

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] エドワード・オールビーとテネシー・ウィリアムズの戯曲にみる劇的戦略としてのキャンプ2020

    • 著者名/発表者名
      古木圭子
    • 雑誌名

      『アメリカ演劇』 (日本アメリカ 演劇学会)

      巻: 31 ページ: 15-32

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Reading and Readers as Theatrical Strategies in Chiori Miyagawa’s Thousand Years Waiting2020

    • 著者名/発表者名
      Keiko Furuki
    • 雑誌名

      『経済経営学論集』(京都先端科学大学)

      巻: 創刊号 ページ: 121-132

    • NAID

      120006801975

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「エドワード・オールビーとテネシー・ウィリアムズの戯曲にみる劇的戦略としてのキャンプ」2020

    • 著者名/発表者名
      古木圭子
    • 雑誌名

      『アメリカ演劇』(日本アメリカ演劇学会)

      巻: 31 ページ: 15-32

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ベリナ・ハス・ヒューストンの戯曲にみるアメラジアン(混血)性と家族像――A Spot of Botherを中心に2018

    • 著者名/発表者名
      古木圭子
    • 雑誌名

      AALA Journal (アジア系アメリカ文学研究会)

      巻: 23 ページ: 25-39

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ""「チオリ・ミヤガワの戯曲にみる暴力、ジェンダー、家族解体―『女殺し』を中心に」"2018

    • 著者名/発表者名
      古木圭子
    • 雑誌名

      アメリカ演劇(日本アメリカ演劇学会)

      巻: 28-29 ページ: 108-125

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Chiori Miyagawa の描く幽玄の世―This Lingering Life を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      古木圭子
    • 学会等名
      AALA(アジア系アメリカ文学会)第142回例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] East West Playersにおけるアジア系アメリカ演劇の発展2020

    • 著者名/発表者名
      古木圭子
    • 学会等名
      英米文化学会 アジアパシフィックの劇場文化分科会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] チオリ・ミヤガワの描く幽玄の世界--This Lingering Lifeを中心に2020

    • 著者名/発表者名
      古木圭子
    • 学会等名
      AALA (アジア系アメリカ文学会)2021年3月例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Kumu Kahua Theatreのあゆみとエドワード・サカモトにみるハワイのローカル演劇2019

    • 著者名/発表者名
      古木圭子
    • 学会等名
      英米文化学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ”Humans in a Non-Human Future: Computation, Translation, and The Three-Body Problem”2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Furuki (Chair)
    • 学会等名
      AALA (アジア系アメリカ文学会)「AALA 30周年記念国際フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] アジア・パシフィックの劇場文化――アメリカ西海岸およびハワイにおけるアジア系演劇の歴史と現在2019

    • 著者名/発表者名
      古木圭子
    • 学会等名
      第3回アジア・パシフィック劇場文化分科会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ベリナ・ハス・ヒューストンの戯曲にみる多文化多人種の象徴としての「茶」の役割2018

    • 著者名/発表者名
      古木圭子
    • 学会等名
      日本演劇学会全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「アジア・パシフィックの劇場文化―アジア系アメリカ演劇の拠点としての2018

    • 著者名/発表者名
      古木圭子
    • 学会等名
      英米文化学会 第36回大会 「アジアパシフィックの劇場文化」分科会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「チオリ・ミャガワの『女殺し』にみる暴力、ジェンダー、家族解体」2018

    • 著者名/発表者名
      古木圭子
    • 学会等名
      英米文化学会 第36回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 回帰する英米文学―時代を生き抜く<学び>とは―2021

    • 著者名/発表者名
      高橋美帆・瀧川宏樹 編,高橋美帆、古木圭子(他)
    • 出版者
      大阪教育図書
    • ISBN
      4271210692
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] アジア系トランスボーダー文学: アジア系アメリカ文学研究の新地平2021

    • 著者名/発表者名
      山本秀行,麻生享志, 古木圭子,牧野理英 (編著)
    • 出版者
      小鳥遊書房
    • ISBN
      4909812652
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 回帰する英米文学-―時代を生き抜く<学び>とは―2021

    • 著者名/発表者名
      高橋美帆・瀧川宏樹・古木圭子 他
    • 総ページ数
      361
    • 出版者
      大阪教育図書株式会社
    • ISBN
      9784271210696
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] アメリカ文学における幸福の追求とその行方2018

    • 著者名/発表者名
      貴志雅之編、古木圭子他
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      金星堂
    • ISBN
      9784764711761
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi