• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文学テクストによる論理的想像力の涵養ー英語教育の転換を図るための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00397
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

杉村 寛子  大阪電気通信大学, 共通教育機構, 教授 (20411267)

研究分担者 工藤 多恵  関西学院大学, 工学部, 教授 (70342350)
南津 佳広  大阪電気通信大学, 共通教育機構, 准教授 (70616292)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード文学テクスト / 想像力 / 論理的思考力 / 翻訳 / 英語圏文学 / 論理的想像力 / 推論発問 / 英語教育 / 文学 / 論理性 / 英語文学 / 思考力
研究成果の概要

グローバル社会を生き抜くために必要な思考力の涵養を目指す21世紀型英語教育への転換を目的とし、本研究では思考力のひとつとして「論理的想像力」という概念を学術的に定め、文学テクストを用いてそれを涵養する方法を探った。日本の国語教育(文学教育)まで文献研究の対象を広げ、想像力が内包する論理性を整理し、「論理的想像力」を定義することができた。さらに思考の過程が可視化される形でグループディスカッションや翻訳などを取り入れた授業を行ない、その結果を分析することによって「論理的想像力」をの性質を明らかにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究期間に、活発に口頭発表や学術論文の発表をすることで、思考力を涵養するという観点から、英語教育において再び文学テクストを活用していく意義を明らかにすることができた。またその方法論についても試行授業の結果を分析することで、文学テクストの活用の有り様について具体的に示すことができた。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 「論理的想像力」についての試論2024

    • 著者名/発表者名
      杉村寛子
    • 雑誌名

      人間科学研究

      巻: 26 ページ: 29-35

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文学テクストの翻訳に関わる問題の一端を探る Wuthering Heightsの書き出しからの一節をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      杉村寛子
    • 雑誌名

      Media, English and Communication

      巻: 12 (61) ページ: 53-64

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教養小説としてのAnne of Green Gablesーその想像力の行方2022

    • 著者名/発表者名
      杉村寛子
    • 雑誌名

      新英米文学研究

      巻: 52-2 ページ: 3-11

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancing Students' Logical Imagination: An Online Lesson Using a Literary Work'2021

    • 著者名/発表者名
      Tae Kudo and Hiroko Sugimura
    • 雑誌名

      Kwansei Gakuin University Humanities Reviews

      巻: 26 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Does Literature Stimulate Learners' Thinking Skills? A Comparison of Two Pilot Lessons2021

    • 著者名/発表者名
      Tae Kudo and Hiroko Sugimura
    • 雑誌名

      関西学院大学言語教育研究センター言語と文化

      巻: 24 ページ: 37-54

    • NAID

      40022523049

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 思考の礎のひとつとしての推論力の構築ー絵本翻訳を通してー2020

    • 著者名/発表者名
      南津佳広・中内啓太・杉村寛子
    • 雑誌名

      Media, English and Communication: A Journal of the Japan Association for Media English Studies

      巻: 10 (通算59) ページ: 47-60

    • NAID

      40022497851

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ビルドゥングスロマンから逸脱するものーJane Eyreを手掛かりにAnne of Green Gablesを読み直す2020

    • 著者名/発表者名
      杉村寛子
    • 雑誌名

      新英米文学研究

      巻: 50-2 ページ: 45-53

    • NAID

      40022172668

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Automated Reading Test Bank for Assessing Student Reading Ability2020

    • 著者名/発表者名
      Tae Kudo, Kym Jolley, Sei Sumi, Joshua Wilson, Laura Huston, Kent Jones
    • 雑誌名

      Kwansei Gakuin Researches in Higher Education vol.10 pp.135-149

      巻: Vol.10 ページ: 135-149

    • NAID

      120007052406

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] How Do Students Discuss a Literary Text on the Basis of their Interpretations? An Analysis of Students' Group Discussion2019

    • 著者名/発表者名
      Tae Kudo and Hiroko Sugimura
    • 雑誌名

      Media, English and Communication: A Journal of the Japan Association for Media English Studies

      巻: Vol.9 ページ: 5-22

    • NAID

      40022497922

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シンポジウム報告「教育と翻訳通訳ーどのメディアをいかに教育に応用するかー」2019

    • 著者名/発表者名
      南津佳広,杉村寛子,工藤多恵,金井啓子
    • 雑誌名

      Media, English and Communication: A Journal of the Japan Association for Media English Studies

      巻: Vol.9 ページ: 57-77

    • NAID

      40022497931

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文学と通訳の公開教養講座開催の報告2019

    • 著者名/発表者名
      南津佳広,杉村寛子,松田正貴,上垣公明
    • 雑誌名

      大阪電気通信大学人間科学研究

      巻: 21 ページ: 131-141

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 物語の翻訳に見る思考の過程いかにして「論理的想像力」を引き出すか あるいは 引き出せるか2022

    • 著者名/発表者名
      杉村寛子、工藤多恵、南津佳広
    • 学会等名
      JACET文学教育研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 文学テクストを用いた「論理的想像力」の涵養方法を探る - アシモフの短編小説を教材とするオンライン授業の実践報告 -2021

    • 著者名/発表者名
      工藤多恵・杉村寛子
    • 学会等名
      JACET文学教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 字幕翻訳によるテクストの解釈とメタ言語能力の涵養について2021

    • 著者名/発表者名
      南津佳広・杉村寛子
    • 学会等名
      日本メディア英語学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教養小説として『赤毛のアン』を読み直す2021

    • 著者名/発表者名
      杉村寛子
    • 学会等名
      大阪電気通信大学公開講座
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Scope for Imagination’- Anne of Green Gablesにおける『想像力』のゆくえ2020

    • 著者名/発表者名
      杉村寛子
    • 学会等名
      日本メディア英語学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] サイトトランスレーションにおける語用論的処理に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      南津佳広
    • 学会等名
      第48回九州英語教育学会宮崎研究大会(於:宮崎公立大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 思考の礎のひとつとしての推論力の構築 -翻訳を通したメディアとしての文学テクスト活用の可能性を探る-2019

    • 著者名/発表者名
      南津佳広・中内啓太・杉村寛子
    • 学会等名
      第9回日本メディア英語学会年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Unified Vocavulary and Reading Comprehension Assessments with the Automated Test Maker2019

    • 著者名/発表者名
      Tae Kudo, Sei Sumi, and Kym Jolley
    • 学会等名
      The 2nd JACET Summer Seminar (46th) and English Education (7th) Joint Seminar
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 似て非なるもの-『嵐が丘』と水村美苗の『本格小説』2019

    • 著者名/発表者名
      杉村寛子
    • 学会等名
      大阪電気通信大学公開教養講座
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 書き直しとしての『再表現』-映像翻訳を通して2019

    • 著者名/発表者名
      南津佳広
    • 学会等名
      大阪電気通信大学公開講座
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] TILTによる訳出をめぐる語用論的プロセス分析と論理的思考力の涵養2018

    • 著者名/発表者名
      南津佳広・杉村寛子
    • 学会等名
      九州英語教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム「教育と翻通訳ーどのメディアをいかに教育に応用するか」思考の軌跡をたどるー文学テクストの翻訳の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      杉村寛子
    • 学会等名
      日本メディア英語学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム「教育と翻通訳ーどのメディアをいかに教育に応用するか」理系学生 X 翻訳 読みを深めるための取り組み2018

    • 著者名/発表者名
      工藤多恵
    • 学会等名
      日本メディア英語学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム「教育と翻通訳ーどのメディアをいかに教育に応用するか」逐次通訳訓練手法はモノローグ・スピーチ産出の訓練にどこまで貢献しうるか2018

    • 著者名/発表者名
      南津佳広
    • 学会等名
      日本メディア英語学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Promoting Fluent Language Production through the Method of Consecutive Interpreting2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro MInamitsu
    • 学会等名
      The 26th Korea TESOL International Conference 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi