研究課題/領域番号 |
18K00397
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 大阪電気通信大学 |
研究代表者 |
杉村 寛子 大阪電気通信大学, 共通教育機構, 教授 (20411267)
|
研究分担者 |
工藤 多恵 関西学院大学, 工学部, 教授 (70342350)
南津 佳広 大阪電気通信大学, 共通教育機構, 准教授 (70616292)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 文学テクスト / 想像力 / 論理的思考力 / 翻訳 / 英語圏文学 / 論理的想像力 / 推論発問 / 英語教育 / 文学 / 論理性 / 英語文学 / 思考力 |
研究成果の概要 |
グローバル社会を生き抜くために必要な思考力の涵養を目指す21世紀型英語教育への転換を目的とし、本研究では思考力のひとつとして「論理的想像力」という概念を学術的に定め、文学テクストを用いてそれを涵養する方法を探った。日本の国語教育(文学教育)まで文献研究の対象を広げ、想像力が内包する論理性を整理し、「論理的想像力」を定義することができた。さらに思考の過程が可視化される形でグループディスカッションや翻訳などを取り入れた授業を行ない、その結果を分析することによって「論理的想像力」をの性質を明らかにすることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究期間に、活発に口頭発表や学術論文の発表をすることで、思考力を涵養するという観点から、英語教育において再び文学テクストを活用していく意義を明らかにすることができた。またその方法論についても試行授業の結果を分析することで、文学テクストの活用の有り様について具体的に示すことができた。
|