研究課題/領域番号 |
18K00412
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
長畑 明利 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90208041)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | パウンド / 辺境 / 納西族 / 儒教 / ファシズム |
研究成果の概要 |
本研究は、アメリカのモダニズム詩人エズラ・パウンドの東アジア関連作品及び評論等に見られる「辺境」意識の変遷とその変化の意味を明らかにすることを目的とした。研究の結果、「キャセイ」(1915)や「中国詩篇」(1940)には、中華思想を内在化した、中央の視点から辺境を見る態度が顕著であるが、晩年の「納西詩篇」(1959、1969)では、辺境の少数民族の視点が前景化されていることが示された。この変化はパウンドの強大な政治権力に対する態度の変化を示唆する可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、パウンドの東アジア関連作品に見られる彼の「辺境」意識の変遷を明らかにし、その変化とパウンドの強大な権力やイデオロギーに対する態度(ファシズム支持および儒教への傾倒)との関連を指摘するものである。本研究により明らかになったパウンドの「辺境」意識の変化は、彼の思想・宗教的信念の変化を示唆するものであるが、その変化が東アジア関連作品の特徴に見出されることの指摘は、パウンドの文学と思想における東アジアの重要性を示唆する重要なものである。「納西詩篇」の再解釈を伴う、本研究の成果は、パウンド研究のみならず、アメリカ文学及びモダニズム文学一般の研究のさらなる進展に貢献するものであると考える。
|