• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パブリック・インテレクチュアルとしてのエマソン―自然に基づく普遍言語の可能性―

研究課題

研究課題/領域番号 18K00413
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関三重大学

研究代表者

小田 敦子  三重大学, 人文学部, 特任教授(教育担当) (80194554)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードEmerson / Public Intellectual / Nature / Representation / Representative Men / Science / Secularity / Goethe / エマソン / 自然 / パブリック・インテレクチュアル / 代表的 / ゲーテ / スウェーデンボルグ / 進化論 / プラトニズム / エラズマス・ダーウィン / ユニテリアニズム / ”May-Day” / パストラル・エレジー / アメリカ詩 / Self-Culture / Self-Reliance / Self-Help / 敬宇中村正直 / 翻訳 / モダニズム / 普遍言語 / 精神性
研究成果の概要

エマソンを「パブリック・インテレクチュアル」とするに力のあった「自己信頼」という考えには、「私人の無限性」の基盤には公的な存在である自然の法、或いは、自然の生成力があるという当時の人々には受容しにくい科学的な、それも進化論的な思考があり、その葛藤がエマソンを難解にしていると考え、Nature(1836)からRepresentative Men(1850)まで科学的言説を検証し、これまで看過されてきた科学的視点の重要性を明らかにした。後者は偉人論ではなく、エマソンの科学的思考がどのように形成されていったか、重要概念である「代表/表象」の科学的根拠や、有機的生命観のゲーテで終わる意味を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アメリカ本国の研究ではあまり論じられないテーマで先行研究も少ないため議論を呼ぶ点もあったが、論文や学会発表を通じて、意味のある視点を提供できたと思う。スコットランド啓蒙主義やイギリス・ロマン派など、エマソンへの影響として周知の事実も科学的な視点から再考することで得た知見は、エマソン以外の研究者にも資することできた。
影響力が大きい割にその影響が認識されることの少ないエマソンの存在の大きさを伝えることに努めた。明治のベストセラー、Self-Helpへのエマソンの影響を論じたのも、日本でも忘れられている、かつてのエマソン人気を知ることには現代の日本にとっても意味があると思うからだった。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] コルゲート大学/ボストン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] コルゲート大学/ボストン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ボストン大学/コルゲート大学(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] コルゲート大学/ボストン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] エマソンのスウェーデンボルグ評:Representative Menと “Initial, Daemonic, and Celestial Love”2023

    • 著者名/発表者名
      小田敦子
    • 雑誌名

      三重大学全学共通教育センター研究紀要

      巻: 第8号 ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] エマソンのNatureの曖昧性ー一元論から進化論へー2022

    • 著者名/発表者名
      小田敦子
    • 雑誌名

      三重大学教養教育院研究紀要

      巻: 7 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ”May-Day”ーエマソンの「パストラル・エレジー」2021

    • 著者名/発表者名
      小田敦子
    • 雑誌名

      Pilologa

      巻: 52 ページ: 11-29

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] エマソンの ”Self-Reliance”とスマイルズの“Self-Help”2020

    • 著者名/発表者名
      小田敦子
    • 雑誌名

      Philologia

      巻: 51 ページ: 25-42

    • NAID

      120006900198

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] パブリック・インテレクチュアルとしてのエマソン2019

    • 著者名/発表者名
      小田敦子
    • 雑誌名

      日本英文学会中部支部HP http://www.elsj.org/chubu/2019%20proceedings/oda_atsuko.pdf

      巻: ‐

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Workshop on Emerson’s Representative Men2023

    • 著者名/発表者名
      小田敦子、Sarah Wider、Anita Patterson
    • 学会等名
      科研費による研究成果発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] エマソンのNatureの曖昧性ー一元論から進化論へー2021

    • 著者名/発表者名
      小田敦子
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会関西支部例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] エマソン経済圏としてのコンコード2019

    • 著者名/発表者名
      小田敦子
    • 学会等名
      日本ナサニエル・ホーソーン協会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] パブリック・インテレクチュアルとしてのエマソン2019

    • 著者名/発表者名
      小田敦子
    • 学会等名
      日本英文学会中部支部
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Emerosn in Translation2018

    • 著者名/発表者名
      小田敦子
    • 学会等名
      International Poe and Hawthorne conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 19世紀アメリカ作家たちとエコノミー2023

    • 著者名/発表者名
      真田 満、倉橋 洋子、小田 敦子、伊藤 淑子
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      9784779128684
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] パブリック・インテレクチュアルとしてのエマソン

    • URL

      http://www.elsj.org/chubu/2019%20proceedings/oda_atsuko.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 科研費研究成果発表会Workshop on Emerson's Representative Men2023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] サラ・アン・ワイダー先生講演会2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi