• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

21世紀英語文学におけるポストヒューマニズムの思想史的展開―物質としての生命

研究課題

研究課題/領域番号 18K00416
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

渡辺 克昭  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (10182908)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードポストヒューマン / ドン・デリーロ / マーガレット・アトウッド / スティーヴン・ミルハウザー / ダン・ブラウン / バートルビー / ゼロK / オリクスとクレイク / ポストヒューマニズム / ボディ・アーティスト / 遺伝子操作 / パンデミック / 身体 / 生政治 / 可塑的な生命 / 生成変化 / 人新生 / 人間中心主義の終焉 / 物質性 / AI / 『ゼロK』 / 人体冷凍 / 『オリジン』 / 器官なき身体 / 21世紀 / 英語文学
研究成果の概要

ポストヒューマン的想像力においては、生命溢れるアクターと生命なきアクターの異種混淆的なメッシュが張り巡らされ、絶滅と進化が交錯する惑星の悠久の時間相において、「物質を志向する生命」と「生命を志向する物質」のクロスロードが現出している。そこでは、自らを構築する物質性により自らを変容させることを宿命づけられた人類のアポリアが前景化され、自らの残滓でもあり他者でもあるポストヒューマンとの新たな共生の枠組みが、身体、記憶、テクノロジーを複合的に巻き込んで模索されている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、21世紀英語文学を対象に、ポストヒューマンとヒューマンの錯綜した多次元的なインターフェイスに着目し、フーコー、デリダ、ドゥルーズ、アガンベンなど、現代思想史の論脈をさらに拡充することにより、人間が自らの存在基盤の臨界にいかに向き合うか、学際的に究めようとするものである。急速に進化を遂げつつあるA Iとの関係も見据え、新たな人間の存在基盤を再考しようとする本研究の意義は、多様なテクストに潜むマテリアルと人間の入り組んだ接点をめぐる思索を解きほぐし、単一の分野では十全に展開できないポストヒューマン研究の新たな地平を、文学・文化研究を通して拓こうとするところにある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「アメリカン・デモクラシーの逆説とそのゆくえ―Mao IIとThe Silenceにおける自己免疫と来るべき「未来」」2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺克昭
    • 雑誌名

      『英米研究』(大阪大学英米学会)

      巻: 46 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「遺伝子のデザイン、記憶のデザイン―『オリクスとクレイク』における黄昏の代理「神」、スノーマン」2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺 克昭
    • 雑誌名

      『英米研究』(大阪大学)

      巻: 45 ページ: 39-64

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「蘇るポストヒューマン・バートルビー―ドン・デリーロの『ボディ・アーティスト』を導きの糸として」2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉 克昭
    • 雑誌名

      『英米研究』、大阪大学英米学会

      巻: 第 44号 ページ: 31-59

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ポストヒューマン・デザインの地平―ダン・ブラウンの『オリジン』におけるAIと「かぐわしき科学」のゆくえ」2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺克昭
    • 雑誌名

      『英米研究』

      巻: 第 42号

    • NAID

      40021878576

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「アメリカン・デモクラシーの逆説とそのゆくえ―Mao IIとThe Silenceにおける自己免疫と来るべき「未来」」2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺克昭
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会第60回全国大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「錯乱のコズモポリス―『マーティン・ドレスラー』におけるポストヒューマン的身体としての「ホテル」」2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺 克昭
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会関西支部10月例会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「21世紀デリーロ文学におけるポストヒューマン的転回―アトウッドとの比較において」2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺 克昭
    • 学会等名
      大阪市立大学文学部英文学会第48回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「蘇るポストヒューマン・バートルビー―ドン・デリーロの『ボディ・アーティスト』を導きの糸として」2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉 克昭
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会関西支部第63回大会、フォーラム(於:龍谷大学、2019年12月14日)「メルヴィルとホイットマンの時代―生誕200年を記念して」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「呼び交わす巨匠たち―ベロー、ヘミングウェイ、デリーロにおける〈死〉のアポリア」2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺克昭
    • 学会等名
      日本ソール・ベロー協会第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「錯乱のコズモポリス―『マーティン・ドレスラー』におけるポストヒューマン的身体としての「ホテル」」、『巽孝之先生退職記念論集』(共著)2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺克昭
    • 総ページ数
      545
    • 出版者
      小鳥遊書房
    • ISBN
      9784909812704
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『揺れ動く<保守>―現代アメリカ文学と社会』(共著)2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺克昭 (共著)
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      9784861106095
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi