• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジャポニスムとモダニズム―展覧会とエスニック・マイノリティ作家たちの挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 18K00420
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関都留文科大学

研究代表者

中地 幸  都留文科大学, 文学部, 教授 (50247087)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードJaponisme / Modernism / Yone Noguchi / Ukiyoe / Primitivism / ジャポニスム / 野口米次郎 / モダニズム / 浮世絵 / 浮世絵詩 / プリミティヴィズム / 浮世絵論 / 英語俳句 / 日本美術 / 展覧会 / 詩 / オリエンタリズム / モダニスム
研究成果の概要

本研究の目的は、19世紀後半から広く欧米に広まったジャポニスムと20世紀初頭の世界で大きな波となっていくモダニズムの関係を当時開催された展覧会とマイノリティ作家たちの作品を紐解くことで再定義しようとするものである。調査はプリミティヴィズム、シノワズリー美術、アフリカ・オセアニア美術等も含めて広く行ったが、焦点となったのは、野口米次郎を中心とする芸術家ネットワークだった。その関連で、海外における浮世絵の流通や日英博覧会における光琳美術のインパクト、日本の元禄ブーム、シカゴ美術館でのフランク・ロイド・ライトによる浮世絵展、ジョン・グールド・フレッチャーやエイミ―・ローウェルの詩についても検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「オリエンタリズム」―すなわち西欧の東洋への眼差しのポリティックス―の視点を基軸としたポストコロニアルな文学・芸術論は西洋と東洋の不均衡な関係を明らかにしたが、欧米社会で抑圧されてきたアジア系あるいはアフリカ系などのエスニック・マイノリティの作家や芸術家たちが、いかにオリエンタリズムの機構を利用しながら活躍していたかについてはあまり目配りをしなかった。しかしながら、ジャポニスムとモダニズムの興隆にはエスニック・マイノリティ芸術家や作家たちの積極的な介入も大きな位置を占める。本研究の意義は野口米次郎に焦点を当てながら、その点に取り組み、ジャポニスムとモダニズムについて再考した点にある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 杭州師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] St.Nobert College(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 野口米次郎の英文日本美術論と海外との交友2021

    • 著者名/発表者名
      中地幸
    • 雑誌名

      都留文科大学大学院紀要

      巻: 25 ページ: 55-71

    • NAID

      120007015736

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 野口米次郎の日本美術論とその背景2019

    • 著者名/発表者名
      中地幸
    • 雑誌名

      ヨネ・ノグチ学会Newsletter

      巻: 6号 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「メタモダニズムとトランスパシフィック・モダニティの時空ーチャンネ・リーの『ジェスチャー・ライフ』におけるフォークナーへの遡行」2018

    • 著者名/発表者名
      中地幸
    • 雑誌名

      『フォークナー』

      巻: 20 ページ: 65-84

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ヨネ・ノグチ日英作品選・解説」2018

    • 著者名/発表者名
      中地幸・羽田美也子・星野文子
    • 雑誌名

      『現代詩手帖』

      巻: 7月号 ページ: 28-37

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 模倣と剽窃の異国ロマンスーアメリカのジャポニスム小説2022

    • 著者名/発表者名
      中地幸
    • 学会等名
      国際シンポジウム「ヨーロッパの女性が見た日本」(ルカス・ブルナ氏科研費研究プロジェクト「チェコ女性作家B・M・エリア―ショヴァ―と日本旅行記・ジャポニスム文学の研究」)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 浮世絵と詩の世界ーアメリカ詩と野口米次郎を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      中地幸
    • 学会等名
      ジャポニスム学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Yone Noguchi’s Queer Literary Quest in the US and England at the Turn of the 20th Century2020

    • 著者名/発表者名
      Sachi Nakachi
    • 学会等名
      18th Hawaii International Conference on Arts and Humanities
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 野口米次郎の日本美術論とその背景2019

    • 著者名/発表者名
      中地幸
    • 学会等名
      ヨネ・ノグチ学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Laurence Binyon's Influence on Yone Noguchi2019

    • 著者名/発表者名
      Sachi Nakachi
    • 学会等名
      16th Hawaii International Conference on Arts and Humanities
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Poetry as Modern Art: Shuntaro Tanikawa’s Exhibition in Tokyo and a New Possibility of Literary Museums2018

    • 著者名/発表者名
      Sachi Nakachi
    • 学会等名
      ICLCM conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ジャポニスムを考えるー日本文化表象をめぐる他者と自己2022

    • 著者名/発表者名
      中地幸、高木陽子、村井則子、稲賀繁美、グレッグ・トーマス、南明日香、馬渕明子、石井元章、木田拓也、ソフィー・バッシュ、橋本順光、高馬京子、藤原貞朗
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784220342
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi