• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太平洋横断的ヴェトナム系アメリカ文化研究の構築にむけてー難民文化の再越境と変容

研究課題

研究課題/領域番号 18K00435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

麻生 享志  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (80286434)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードヴェトナム戦争 / ヴェトナム系難民 / アジア系アメリカ / アメリカ大衆文化 / ベトナム系アメリカ文化 / 文化の越境 / リトルサイゴン / 太平洋横断的 / アジア系アメリカ文学 / ベトナム戦争 / 難民社会 / ベトナム系アメリカ文学 / ミス・サイゴン / トランスパシフィック文化 / 移民・難民文化 / 複合文化 / ヴェトナム系アメリカ文化 / トランスパシフィック / 越境文化
研究成果の概要

本研究の目的は、環太平洋地域におけるヴェトナム系アメリカ人芸術家の活動に焦点をあて、彼らが創る太平洋横断的な複合文化の論理と倫理を問うことであった。この地域でのヴェトナム系芸術家台頭の背景には、1) 戦争終結から 40 年余りを経て脱越者とヴェトナム社会主義政府のイデオロギー対立が緩和され、帰越する芸術家が増えていること; 2) タイ、日本、豪州等を拠点に、汎アジア的な文化形成に寄与する芸術家が増えている点が指摘される。本研究では、アメリカでの現地調査、文献等資料による研究調査を中心に、ヴェトナム系アメリカ文化の現状を、小説等文学作品、映像芸術、身体的パフォーマンス等を例に幅広く分析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で取り上げる太平洋横断的な文化形成は、ヴェトナム系アメリカ人芸術家だけではなく、環太平洋地域で活動する多くのアジア系芸術家によって、さらにはグローバルに活躍する各国の芸術家によって共有される脱領域的な文化・芸術現象のひとつである。また、ヴェトナム戦争を起因に生まれた難民コミュニティと、そこにおける文化・芸術の生成を対象とする本研究は、中近東・東ヨーロッパを中心に政治・経済的理由から難民が増加する現在、グローバル化時代の文化研究の実践例として、今後起きうる事象を予見するものである。よって、本研究がもつ文化・社会的意義は大きく、関連分野への波及効果も期待される。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] “The ‘Love Bang!’ Trilogy and the Return of Art and Empire: An Interview with Viet Le.2019

    • 著者名/発表者名
      ASO, Takashi, Viet Le
    • 雑誌名

      AALA Journal

      巻: 25 ページ: 104-17

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] 難民母娘の自伝的語り―Lan Cao and Harlan Margaret Van Cao, Family in Six Tonesを読む2021

    • 著者名/発表者名
      麻生享志
    • 学会等名
      アジア系アメリカ文学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム:ナラティブとエスニシティのポリティクス―信用のおけない語りを中心に2019

    • 著者名/発表者名
      麻生享志
    • 学会等名
      日本英文学会関東支部
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「リトルサイゴン」を巡る国境横断的ナラティヴ―ポスト1.5世代フランス系作家が描くヴェトナム系アメリカ2019

    • 著者名/発表者名
      麻生享志
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ランとハーラン 母は難民、娘はアメリカ生まれ2022

    • 著者名/発表者名
      ラン・カオ、ハーラン・マーガレット・ヴァン・カオ(訳・麻生享志)
    • 総ページ数
      333
    • 出版者
      小鳥遊書房
    • ISBN
      4867800023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『ミス・サイゴン』の世界―戦禍のベトナムをくぐり抜けて2020

    • 著者名/発表者名
      麻生享志
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      小鳥遊書房
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「リトルサイゴン」―ベトナム系アメリカ文化の現在2020

    • 著者名/発表者名
      麻生享志
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ミスサイゴンの世界―戦禍のベトナムをくぐり抜けて2020

    • 著者名/発表者名
      麻生享志
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      小鳥遊書房
    • ISBN
      9784909812308
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] アジア系アメリカ文学研究会2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi