研究課題/領域番号 |
18K00438
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
ウェルズ 恵子 立命館大学, 文学部, 教授 (30206627)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | Minstrel Shows / ミンストレルショー / Vernacular Culture / ヴァナキュラー文化 / Song Lyrics / 歌詞 / ミュージカル / 文化変容・文化移動 / 音楽文化 / ヴァナキュラー言語文化 / アメリカ文化 / アメリカ文学 / ポピュラーソング / ヴァナキュラー文学 / 文化接触・文化交流 / 作詞家 / 文化接触 / 文化交流 / ブロードウェイ・ミュージカル / アメリカン・ポピュラーソング / Minstrel show / Musical show / Cultural diversity / Performance culture / ミュージカルショー / 19世紀アメリカ大衆文化 / Minstrel shows / Musical shows / 文化移動 / 文化変容 / blackface / minstrel shows / musical / Irish / cultural adaptation |
研究成果の概要 |
ミンストレルショーは都市下級労働者に加え郊外や農村の中間層が演じる劇場でも愛好された。娯楽的な枠組みは1920年代以降のラジオ番組にも接続し、芸人聴衆双方の移動性の高さと多文化多言語性を背景としつつ、環境の摩擦を逆手にとって人心を捉えた芸能であった。この特質は、アメリカ文化が大衆に流通しやすい性格を持っている点と、差別やステレオタイプ化といった社会の影を笑いの起爆剤とした点において、正負の伝統として後世に引き継がれた。一方、初期ミュージカル劇はミンストレルショーが広めた音楽とダンスの魅力をオペラに付随する上流意識と新しいアメリカ音楽とに接続し、言語によって物語性を展開して独自の文化を成し得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、19世紀から20世紀前半のアメリカを代表する文化であるミンストレルショーと初期のミュージカルショーについて、その後のアメリカのポピュラー音楽や娯楽映画(ミュージカル映画とディズニー映画を主とする)の母胎となって生き続けている文化的要素は何かを追求した。本研究の意義は、表現上の人種差別やジェンダーバイアスによって批判される一方で文化要素としての潜在的な影響力については十分に研究されてこなかったこれらの芸能について、大衆娯楽文化や文学、音楽、舞踏の連続する伝統という観点からどのように解釈でき、どのような意味があるのかという問いに向かい合ったことである。
|