• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『アエネーイス』の古仏語・中高ドイツ語翻案による古典古代文学の中世における受容

研究課題

研究課題/領域番号 18K00442
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

石井 正人  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (50176145)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードウェルギリウス / アエネーイス / 古仏語『エネアス』 / ハインリヒ・フォン・フェルデケ / 中高ドイツ語『エネアス』 / カルミナ・ブラーナ / 中世ラテン文学 / ハインリッヒ・フォン・フェルデケ / 西洋古典文学 / 西洋中世文学 / ヨーロッパ中世文学 / 中高ドイツ語 / 古仏語
研究成果の概要

ウェルギリウス『アエネーイス』(Publius Vergilius Maro: Aeneis)と、その古仏語への翻案ヴァージョン(作者不詳:Le Roman d’Eneas)と中高ドイツ語への翻案ヴァージョン(Heinrich von Veldeke: Eneasroman)を比較考察し、物語構造の変遷と時間概念の転位を中心に、古典古代の文学素材の盛期中世における受容、「汎ヨーロッパ化」「普遍化」「共通財化」のプロセスを明らかにする。
中世ラテン文学との比較考察が不可欠であるとの結論に達し、中世最大のラテン詩文集成『カルミナ・ブラーナ』(Carmina Burana)の研究を開始した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヨーロッパ文学を理解するためには、西洋古典文学の中でも、特にウェルギリウスを理解することが不可欠であるが、中世や近代におけるウェルギリウスの受容について総合的な研究が遅れている。本研究は、古仏語文学と中高ドイツ語文学におけるウェルギリウス受容を詳細に追い、この分野の研究発展に寄与した。同時に本研究は、古典古代文学の中世・近代における受容を研究するためには、これも研究がまだ進んでいない中世ラテン文学との比較考察が必要であることを明らかにし、『カルミナ・ブラーナ』の研究を開始して、さらにこの分野の研究水準を高めた

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] カルミナ・ブラーナとその時代2023

    • 著者名/発表者名
      石井正人
    • 雑誌名

      千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書『文化交流研究』

      巻: 375 ページ: 1-56

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Z世代のクリスマス・イメージ2023

    • 著者名/発表者名
      石井正人
    • 雑誌名

      千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書『高等教養教育研究』

      巻: 373 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ホームズとルパンの翻訳小史―「ポピュラーカルチャー論」授業の教材として2023

    • 著者名/発表者名
      石井正人
    • 雑誌名

      千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書『高等教養教育研究』

      巻: 373 ページ: 13-32

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 大震災を描くリアリティ―リスボン大震災と文学・思想―2022

    • 著者名/発表者名
      石井正人
    • 雑誌名

      千葉大学大学院人文公共学府プロジェクト報告書『高等教養教育研究』

      巻: 369 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ゼウクシスの”笑い死に”について2022

    • 著者名/発表者名
      石井正人
    • 雑誌名

      千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書『文化交流研究』

      巻: 370 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラテン語の conjugatio periphrastica について2020

    • 著者名/発表者名
      石井正人
    • 雑誌名

      千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書

      巻: 352 ページ: 1-11

    • NAID

      120006869377

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新しい数理・データサイエンス教育のために : 人文科学研究のための LaTex2e による多言語処理入門2020

    • 著者名/発表者名
      石井正人
    • 雑誌名

      千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書

      巻: 350 ページ: 1-42

    • NAID

      120007087471

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アンナ・ゼーガース『第七の十字架』コミック版(1942)について2019

    • 著者名/発表者名
      石井正人
    • 雑誌名

      千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書

      巻: 343 ページ: 1-36

    • NAID

      120006771169

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ポピュラーカルチャー論」の教材としてのJR東海CM : 「そうだ京都、行こう」と「うまし うるわし 奈良」シリーズにおける音楽の効果2019

    • 著者名/発表者名
      石井正人
    • 雑誌名

      千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書

      巻: 341 ページ: 1-28

    • NAID

      120007087877

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宇多田ヒカル「真夏の通り雨」講義 : 「ポピュラーカルチャー論」の教材として2018

    • 著者名/発表者名
      石井正人
    • 雑誌名

      千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書

      巻: 337 ページ: 2-79

    • NAID

      120007088045

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 音韻組織とモーラ再考 : 柳澤・荒井「フォルマント遷移とインテンシティの減衰が促音の知覚に与える影響」(2015)を参考に2018

    • 著者名/発表者名
      石井正人
    • 雑誌名

      千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書

      巻: 336 ページ: 2-12

    • NAID

      120006459833

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [備考] 千葉大学文学部 石井正人のブログ

    • URL

      https://blog.so-net.ne.jp/MyPage/blog/home/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi