• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グランゴール作演出パリ入市式における16世紀フランス王権とパリ市民の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00454
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関広島大学

研究代表者

平手 友彦  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (10314709)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードパリ / 入市式 / ピエール・グランゴール / サン=ドニ通り / 16世紀 / 古地図 / 活人画 / グランゴール / 社会文化史
研究成果の概要

15世紀末までにパリで行われた歴代のフランス王・王妃の入市式を歴史的に分析し、パリ入市式の舞台であるサン・ドニ通りをパリ古地図から立体的に考察することを通じて、ピエール・グランゴールが携わったとされる 1514年の ルイ十二世妃マリー・ダングルテールと1517年の フランソワ一世妃クロードの入市式を写本と版本から比較分析した。 ピエール・グランゴールはシャトレの活人画舞台だけでなく入市式全体の製作に関与して、サン・ドニ通りの七つの活人画舞台を使ってフランスの国威高揚とフランス王権への賞賛と同時に、詩人・劇作家としての自らの存在性を示したことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フランス王権とパリ市民が接触するパリ入市式の実際を歴史的に地誌的に明らかにしたことで、16世紀の都市空間における市民が王権をどのように捉えているのかを理解することができた。これまで入市式の作り手についてはよくわからないところがあったが、詩人・劇作者がどのような意図で入市式に関与したかを考察したことで、16世紀フランスの詩人の社会性が明らかになった。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] トゥール大学付属ルネサンス高等研究所(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] パリ入市式とピエール・グランゴール2021

    • 著者名/発表者名
      平手 友彦
    • 雑誌名

      欧米文化研究

      巻: 28 ページ: 49-71

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] パリ古地図のサン・ドニ通り ー1517年パリ入市式とパリ案内の書『古代の華』ー2019

    • 著者名/発表者名
      平手友彦
    • 雑誌名

      欧米文化研究

      巻: 26 ページ: 5980-5980

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] パリ入市式と「一六二四年問題」2019

    • 著者名/発表者名
      平手友彦
    • 雑誌名

      流域

      巻: 84 ページ: 30-35

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] CORRESPONDANCESコレスポンダンス 北村卓教授・岩根久教授・和田章男教授退職記念論文集2020

    • 著者名/発表者名
      平手友彦他
    • 総ページ数
      803
    • 出版者
      朝日出版社
    • ISBN
      9784255011653
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi