• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲーテの色彩研究における図像の機能

研究課題

研究課題/領域番号 18K00461
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関法政大学

研究代表者

濱中 春  法政大学, 社会学部, 教授 (00294356)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードゲーテ / ニュートン / 色彩論 / 光学 / 図像 / 論争 / 科学 / 技芸 / 戯画化 / 色彩環 / 生理光学 / 彩色 / 像行為 / 光学的視覚 / 図像学的視覚 / イメージの物質性 / 脱神話化 / 半透明 / 受容
研究成果の概要

ゲーテの『色彩論』(1810)におけるニュートンの『光学』(1704)にたいする批判を、図像を対象および手段とした論争としてとらえ、両者の著作の図版を、図法や技法、細部の描写などイメージに固有の要素に注目し、イメージ論の概念を用いて分析・考察した。その結果、両者の議論の科学的な内容とは別の次元でさまざまな主題が浮かびあがり、それらを通して、ゲーテとニュートンのあいだには、従来、テクストにもとづいた研究で指摘されてきたような対立関係には収まりきらない、差異と共通性が併存する複雑な関係が見いだされた。また、そこではイメージが論争の対象や手段であるだけではなく、主体にもなりうることも明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゲーテ研究としては、本研究を通して、ゲーテとニュートンのあいだに、従来、『色彩論』のテクストにもとづいた研究において指摘されてきたような対立関係を超えた多様で複雑な関係が見いだされた。また、美術史や科学史でおこなわれてきた科学のイメージ研究にたいしては、図像を通して科学論争にその直接的な主題とは別の次元でも意味を見いだすことができる可能性や、そこではイメージそのものもそのプロセスに参与しうるという知見を提示することができる。そしてそれは、視覚やイメージの重要性がますます増大しつつある現代社会においても、それらの可能性について考察を深める手がかりを示唆するという意義をもつと思われる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Science and Craft : Coloring of the Illustrations of Goethe’s “Theory of Colors”.2022

    • 著者名/発表者名
      濱中 春
    • 雑誌名

      社会志林

      巻: 69 号: 1 ページ: 17-40

    • DOI

      10.15002/00025635

    • ISSN
      13445952
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Hand of Experimenter and Artist : Science and Art in Newton’s “Opticks” and Goethe’s “Theory of Colors”.2022

    • 著者名/発表者名
      濱中 春
    • 雑誌名

      社会志林

      巻: 69 号: 2 ページ: 1-34

    • DOI

      10.15002/00025820

    • ISSN
      13445952
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fly and Playing Cards. Optics and Iconology in Goethe’s Critique of Newton2021

    • 著者名/発表者名
      濱中 春
    • 雑誌名

      社会志林

      巻: 68 号: 1 ページ: 99-119

    • DOI

      10.15002/00024437

    • NAID

      120007163601

    • ISSN
      13445952
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Circle and Rotation. Color Wheel of Newton and Goethe.2021

    • 著者名/発表者名
      濱中 春
    • 雑誌名

      社会志林

      巻: 68 号: 2 ページ: 61-96

    • DOI

      10.15002/00024476

    • NAID

      120007169214

    • ISSN
      13445952
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イメージの「受苦」と「行為」-ゲーテのニュートン批判における図像の潜勢力2020

    • 著者名/発表者名
      濱中 春
    • 雑誌名

      希土

      巻: 45 ページ: 47-75

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] グリッドの解体―ニュートンの光学の受容とゲーテによる脱神話化―2020

    • 著者名/発表者名
      濱中 春
    • 雑誌名

      社会志林

      巻: 66 (4) ページ: 183-210

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Presence of the Color. Materiality of the Image in the Illustrations to Goethe’s “Zur Farbenlehre” and Newton’s “Opticks”2019

    • 著者名/発表者名
      濱中 春
    • 雑誌名

      社会志林

      巻: 66 号: 3 ページ: 131-151

    • DOI

      10.15002/00022514

    • NAID

      120006786604

    • ISSN
      13445952
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 半透明なイメージ-ゲーテとニュートンによるスペクトルの図像-2018

    • 著者名/発表者名
      濱中 春
    • 雑誌名

      希土

      巻: 43 ページ: 63-96

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Anschauen und Benennen. Beitraege zu Goethes Sammlungen und Studien zur Naturwissenschaft.2022

    • 著者名/発表者名
      Jutta Eckle, Aeka Ishihara (eds.)
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      Winter
    • ISBN
      9783825349615
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Bilder als Denkformen. Bildwissenschaftliche Dialoge zwischen Japan und Deutschland2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Sakamoto, Felix Jaeger, Jun Tanaka (eds.)
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      De Gruyter
    • ISBN
      9783110580754
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi