• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀フランスの絵物語における旅と交通手段の主題化の意義

研究課題

研究課題/領域番号 18K00467
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関東北大学

研究代表者

森田 直子  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (40295118)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード19世紀フランス / 絵物語 / 漫画 / 旅 / 交通機関 / 物語メディア / 初期コミックス
研究成果の概要

本研究では、19世紀フランスの物語漫画がなぜ旅・交通をテーマとして発達したかを多面的に考察した。まず、物語漫画の先駆者スイス人R.テプフェールが、単に旅をテーマとするだけでなく、移動のスピード感、追跡場面、夢の中の旅という入れ子構造など、多くの技法を生み出したことを示した。次に、その影響を受けたフランスの物語漫画について、馬車、蒸気船や列車などに乗る身体感覚を表現したカム、アルプス観光を諷刺したギュスターヴ・ドレ、第二帝政期フランスの交通を物語に取り込んだレオンス・プティの作品を調査した。滑稽な旅物語に工業化・都市化する社会への不安が描きこまれた結果、漫画独自の表現として結実したのを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フランスの出版界では、技術上の革新と読者層の拡大などにより、1830年代前後から総合情報誌や諷刺新聞、挿絵本など、絵入りの出版文化が花開いた。物語漫画は、社会諷刺と連載小説の中間領域として、愚かな面を持つ主人公を通じて社会を諷刺しつつ、絵と文の相互作用によって時間・空間の独特な表現を開発した。近代的な旅・移動という題材は、漫画というメディアの特徴とうまく合致していたと同時に、工業化、都市化する社会をうまく生きられない人々をアンチヒーローとすることで、スピードが加速する都市生活のトラブルやトラウマの貴重な証言となっている。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] 延世大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] オルレアン大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 長篇漫画の草創期におけるギュスターヴ・ドレ2020

    • 著者名/発表者名
      森田直子
    • 雑誌名

      文芸研究

      巻: 141

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 新刊著書『「ストーリー漫画の父」テプフェール――笑いと物語を運ぶメディアの原点』(萌書房、2019)をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      森田直子
    • 学会等名
      日本マンガ学会海外マンガ交流部会第12回公開研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Rodolphe Topffer, premier auteur de la bande dessinee : les traits faciaux, les gestes et l’histoire2019

    • 著者名/発表者名
      Naoko Morita
    • 学会等名
      Ecriture-Image en Coree, au Japon et en Europe
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ロドルフ・テプフェールにとってのジュネーヴ、スイス、パリ2019

    • 著者名/発表者名
      森田直子
    • 学会等名
      國學院大學文学部共同研究 「スイスの多言語状況とその文化面における影響」第1回公開研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コマ割漫画の始まりと旅の文化2019

    • 著者名/発表者名
      森田直子
    • 学会等名
      学習院大学人文科学研究科身体表象文化学専攻主催講演
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Rodolphe Topffer, defenseur du voyage a pied2018

    • 著者名/発表者名
      Naoko Morita
    • 学会等名
      Les ecrivains-marcheurs du romantisme au XXIe siecle
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ロドルフ・テプフェールの徒歩旅行2018

    • 著者名/発表者名
      森田直子
    • 学会等名
      ASLE-Japan/文学・環境学会全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] ベトンさんの災難2021

    • 著者名/発表者名
      レオンス・プティ、森田直子(解題・翻訳)
    • 総ページ数
      56
    • 出版者
      ナラティヴ・メディア研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 「ストーリー漫画の父」テプフェール2019

    • 著者名/発表者名
      森田直子
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      萌書房
    • ISBN
      9784860651282
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi