• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18世紀末―19世紀初頭のロシアの文芸作品における「ロシア」形象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00470
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関東京大学 (2019-2023)
千葉大学 (2018)

研究代表者

鳥山 祐介  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40466694)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードロシア / 18世紀 / 19世紀 / ロシア文学 / 西洋史 / 文学論
研究成果の概要

本研究では、18世紀後半のエカテリーナ二世の時代から対ナポレオン戦争の時代、さらに1830年代に至るまでのロシアの文芸における「ロシア」の形象を考察対象とし、18世紀にはヨーロッパ化の枠内で生み出されたロシア像が次第にヨーロッパとの差異を強調するようになるプロセスをある程度明らかにした。成果の一部は学会で報告されたが、コロナ禍やロシアによるウクライナ侵攻が影響して研究計画に変更を余儀なくされたため、その進行はやや遅れた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ロシア文化の研究が大きく19世紀以降に集中している中、近代ロシア文化の基礎が築かれた18世紀のロシア文化の研究はその空隙を埋める大きな意義を持つ。またロシア文芸の中の「ロシア」表象を主題とする本研究の成果は、現在にまで引き継がれるロシアの自己認識、ナショナル・アイデンティティの問題を考える上で踏まえておくべき重要な文脈についての知を提供するものとなる。ロシアをめぐる問題が世界的な重要課題となる中、その社会的意義は大きいと考えられる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 「被造物を研究することはできない,故に,創造主は理解し難い」 : ロモノーソフの頌詩「神の偉大さについての夜の瞑想」とエンテュメーマによる作品主題の提示2020

    • 著者名/発表者名
      鳥山祐介
    • 雑誌名

      Slavistika : 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報

      巻: 35 ページ: 297-309

    • DOI

      10.15083/00080021

    • NAID

      120006942538

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/54905

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ロシアの啓蒙2023

    • 著者名/発表者名
      鳥山祐介
    • 学会等名
      日本18世紀学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] エカテリーナ二世期の言語文化における『ロシア』―ロシア史を題材とするエカテリーナ二世の二つの史劇をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      鳥山祐介
    • 学会等名
      日本ロシア史研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Русский язык для всех: «модернизация» русского языка при Екатерине II (万人のためのロシア語: エカテリーナ二世期におけるロシア語の「近代化」)2019

    • 著者名/発表者名
      鳥山祐介
    • 学会等名
      シンポジウム「ロシアの近代化過程を考察する」 ―ニコライ・ペトルヒンツェフ教授を招聘して(於:明治大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Литературные образы Российской Империи конца XVIII - начала XIX веков(18世紀末~19世紀初頭におけるロシア帝国の文学的形象)2019

    • 著者名/発表者名
      鳥山祐介
    • 学会等名
      ラブ・ユーラシア研究センター2019 冬期国際シンポジウム(国立研究大学高等経済学院HSE(モスクワ)と共催)「帝政ロシアの地方再訪:文学的想像力と地政学」(於:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 啓蒙思想の百科事典2023

    • 著者名/発表者名
      日本18世紀学会『啓蒙思想の事典』編集委員会
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307854
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ロシア文学からの旅2022

    • 著者名/発表者名
      中村唯史、坂庭 淳史、小椋 彩
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623094004
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] オーランドー・ファイジズ『ナターシャの踊り』2021

    • 著者名/発表者名
      鳥山 祐介(共訳、訳者解説)
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560098394
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Publishing in Tsarist Russia: A History of Print Media from Enlightenment to Revolution2020

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Toriyama (分担執筆, 範囲:Chapter 1)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      Bloomsbury
    • ISBN
      9781350109339
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] ロシア文化事典2019

    • 著者名/発表者名
      鳥山祐介(分担執筆, 範囲:「地域・民族・文化①ヨーロッパ・ロシア中部」「18世紀文学」「旅行記」「フリーメイソン」)
    • 総ページ数
      886
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621304136
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Карамзин-писатель: коллективная монография2018

    • 著者名/発表者名
      Н. Д. Кочеткова, А. Ю. Веселова, Р. Бодэн, Юсукэ Торияма
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      Издательство Пушкинский Дом
    • ISBN
      9785914760998
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi