研究課題/領域番号 |
18K00473
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
早川 文人 金沢大学, 外国語教育系, 准教授 (30724398)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | オーストリア・ファシズム / ラジオ放送 / RAVAG / ハンス・ニュヒテルン / ルドルフ・ヘンツ / 祝祭劇 / 文化政策 / 群集 / ラジオ雑誌 / ヘルマン・ブロッホ / 新即物主義 / ラジオ / アウストロ・ファシズム / オーストリア文学 / ウィーン / 群衆 / 放送劇 / ヴァルデマール・ボンゼルス / シュニッツラー |
研究成果の概要 |
本研究は、1930年代のウィーンのラジオ放送総局RAVAGの文学番組やラジオ雑誌から、ラジオと文学というメディアに働く政治的力学を考察し、これまで文学史から抜け落ちていた記述や文学者の態度の彫塑化を目的とした。RAVAGの幹部であった文学者ハンス・ニュヒテルンそしてルドルフ・ヘンツは、ラジオ放送による教化だけではなく大規模祝祭劇を計画・実施するなど、オーストリア・ファシズム政権下でも文化政策において重要な役割を担っていたことを突きとめ、ラジオ放送と大規模祝祭劇などが密接に結びついていた点を確認および検証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1933/1934年から1938年3月までオーストリアに成立した権威主義体制、いわゆるオーストリアファシズム体制下のラジオ文化に焦点を当てた本研究は、ラジオ放送を取り巻く文学状況と権威主義体制下の作家の態度に焦点をあてて考察を展開し、これまでの文学史の記述から抜け落ちた側面に光を当てることを目標としている。当該時代の政治構造とその仕組みへのプロパガンダ的性格を伴う文学活動という側面を浮き彫りにすることで、政治的文脈という同時代的視座から個々の文学テクストに新たな読解可能性を示した本研究に備わる学術的意義は大きい。
|