• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウィーン・ラジオ放送の文学番組とオーストリア・ファシズムの文化政策

研究課題

研究課題/領域番号 18K00473
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

早川 文人  金沢大学, 外国語教育系, 准教授 (30724398)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードオーストリア・ファシズム / ラジオ放送 / RAVAG / ハンス・ニュヒテルン / ルドルフ・ヘンツ / 祝祭劇 / 文化政策 / 群集 / ラジオ雑誌 / ヘルマン・ブロッホ / 新即物主義 / ラジオ / アウストロ・ファシズム / オーストリア文学 / ウィーン / 群衆 / 放送劇 / ヴァルデマール・ボンゼルス / シュニッツラー
研究成果の概要

本研究は、1930年代のウィーンのラジオ放送総局RAVAGの文学番組やラジオ雑誌から、ラジオと文学というメディアに働く政治的力学を考察し、これまで文学史から抜け落ちていた記述や文学者の態度の彫塑化を目的とした。RAVAGの幹部であった文学者ハンス・ニュヒテルンそしてルドルフ・ヘンツは、ラジオ放送による教化だけではなく大規模祝祭劇を計画・実施するなど、オーストリア・ファシズム政権下でも文化政策において重要な役割を担っていたことを突きとめ、ラジオ放送と大規模祝祭劇などが密接に結びついていた点を確認および検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1933/1934年から1938年3月までオーストリアに成立した権威主義体制、いわゆるオーストリアファシズム体制下のラジオ文化に焦点を当てた本研究は、ラジオ放送を取り巻く文学状況と権威主義体制下の作家の態度に焦点をあてて考察を展開し、これまでの文学史の記述から抜け落ちた側面に光を当てることを目標としている。当該時代の政治構造とその仕組みへのプロパガンダ的性格を伴う文学活動という側面を浮き彫りにすることで、政治的文脈という同時代的視座から個々の文学テクストに新たな読解可能性を示した本研究に備わる学術的意義は大きい。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Karl Franzens Universitaet Graz(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] オーストリア・ファシズム体制下の二人のメディア文学者―R・ヘンツとH・ニュヒテルンの群集祝祭劇を手がかりに2024

    • 著者名/発表者名
      早川文人
    • 雑誌名

      ドイツ語文化圏研究

      巻: 20 ページ: 23-45

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヘルマン・ブロッホのアンフィトリオニズム2023

    • 著者名/発表者名
      早川文人
    • 雑誌名

      上智大学ドイツ文学論集

      巻: 60 ページ: 115-149

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] H・ブロッホ『魅了』における代理人像と1930年代オーストリア2023

    • 著者名/発表者名
      早川文人
    • 雑誌名

      ドイツ語文化圏研究

      巻: 19 ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] H・ブロッホ『ウェルギリウスの死』における農民像,あるいは反プロメテウス的楽園の夢─『群集狂気論』を手がかりに2023

    • 著者名/発表者名
      早川文人
    • 雑誌名

      言語文化論叢

      巻: 27 ページ: 131-155

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オーストリア・ファシズムの群集祝祭劇─ルドルフ・ヘンツ『聖ミヒャエルよ,我らを導き給え』について2023

    • 著者名/発表者名
      早川文人
    • 雑誌名

      言語文化論叢

      巻: 27 ページ: 105-130

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1920年代後半のラジオ放送と文学ー1927年5月9日放送のRAVAG文学番組とシュニッツラーをめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      早川文人
    • 雑誌名

      ドイツ語文化圏研究

      巻: 16 ページ: 25-45

    • NAID

      40022195079

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウィーン・ラジオ劇の誕生ーラヴァク黎明期とハンス・ニュヒテルン2018

    • 著者名/発表者名
      早川文人
    • 雑誌名

      上智大学ドイツ文学論集

      巻: 55 ページ: 187-213

    • NAID

      120006634206

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 未解決の問いとしての群集―H・ブロッホの群集思想と小説美学2023

    • 著者名/発表者名
      早川文人
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会シンポジウムⅠ:「群集」を再訪する―ただしパトスなしに。両大戦間期ドイツ語圏の文学における群集表象の再検討
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Neue Sachlichkeitと群集の声―H・ブロッホの戯曲『贖罪』について2023

    • 著者名/発表者名
      早川文人
    • 学会等名
      日本グリルパルツァー協会研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ヘルマン・ブロッホ『魅了』( Die Verzauberung, 1935) における代理業者像 について2022

    • 著者名/発表者名
      早川文人
    • 学会等名
      日本独文学会北陸支部学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ハンス・ニュヒテルンー大戦間期ウィーンのラジオと文学を考える手がかりとして2018

    • 著者名/発表者名
      早川文人
    • 学会等名
      日本独文学会北陸支部学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] ドイツ文学の道しるべ-ニーベルンゲンから多和田葉子まで2021

    • 著者名/発表者名
      畠山寛,吉中俊貴,岡本和子編著
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623090785
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi