• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代フランス文学における〈歩行〉の批評性と創造性

研究課題

研究課題/領域番号 18K00476
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

塩塚 秀一郎  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70333581)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード歩行 / 都市 / 制約 / 自由 / 歴史的建造物 / 空き地 / 鉄道 / 散歩 / 遊歩 / 舟旅 / 歩行理論 / 逸脱 / 速度
研究成果の概要

歩行の批評性と創造性の源泉は経路の自由にあると考えられる。まず、散歩や遊歩の自由を裏面から照らし出すため、経路があらかじめ定められた移動に焦点を絞って考察した。その結果、身体の移動を制限する〈実存的制約〉によって主体が出会っているのは〈未知なるもの〉であり、それこそが主体の世界理解や行動の決心において大きな役割を果たしていることが明らかとなった。また、グラックの都市論を「空き地」や「モニュメント」との関連において分析し、この作家における都市の歩行が時間の堆積から逃れ自由を求める営みであることを具体的に示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、身体の移動を制限する〈実存的制約〉によって主体は逆説的に世界への理解を深めていることや、都市の遊歩における自由は空き地の存在がもたらす時間の堆積からの逃避に由来していることが明らかになった。本研究においては、効率重視の価値観のもとスピードアップするばかりの現代社会において、緩慢さや逸脱のもつ意味について再考することを試みた。「歩行」は、環境による制約を受けつつも主体による選択の自由を確保した営みであり、また、外界との身体的交感の機会でもあるという意味で、効率と速度に支配された現代社会の価値観を問い直す際に、多様で豊かな視点を提供しうるものである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Bioy Casares, source de l'imaginaire lipogrammatique2021

    • 著者名/発表者名
      Shuichiro SHIOTSUKA
    • 雑誌名

      Cahiers Georges Perec

      巻: 14 ページ: 313-322

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] La potentialite des voyages contraints : Bon, Gracq, Butor2021

    • 著者名/発表者名
      Shuichiro SHIOTSUKA
    • 雑誌名

      Contemporary French and Francophone Studies

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジュリアン・グラック『ひとつの町のかたち』における変化の肯定:モニュメントと空き地をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      塩塚秀一郎
    • 雑誌名

      文学と環境

      巻: 24

    • NAID

      40022669329

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Le cinema comme sagesse du peuple : le melange du reel et de l'imaginaire dans Loin de Rueil de Queneau2020

    • 著者名/発表者名
      Shuichiro SHIOTSUKA
    • 雑誌名

      『仏語仏文学研究』(東京大学)

      巻: 54 ページ: 95-106

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Le cinema comme sagesse du peuple : le melange du reel et de l'imaginaire dans Loin de Rueil de Queneau2020

    • 著者名/発表者名
      Shuichiro SHIOTSUKA
    • 雑誌名

      仏語仏文学研究(東京大学)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Le parcours litteraire de Perec comme "modele structurel" du parcours artistique de quelques peintres dans La Vie mode d'emploi2019

    • 著者名/発表者名
      Shuichiro SHIOTSUKA
    • 雑誌名

      Le Cabinet d’amateur. Revue d’etudes perecquiennes (revue en ligne) [URL : http://associationgeorgesperec.fr/le-cabinet-d-amateur/]

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Le pouvoir d'evocation du lipogramme dans La Disparition : La signification de la contrainte et son evolution2019

    • 著者名/発表者名
      Shuichiro SHIOTSUKA
    • 雑誌名

      Cahiers Georges Perec

      巻: 19 ページ: 57-62

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 流れからの〈逸脱〉が意味するもの:ジュリアン・グラック『狭い水路』における風景の呼びかけ2019

    • 著者名/発表者名
      塩塚秀一郎
    • 雑誌名

      文学と環境

      巻: 22 ページ: 5-13

    • NAID

      40022072811

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bioy Casares, source de l'imaginaire lipogrammatique2019

    • 著者名/発表者名
      Shuichiro SHIOTSUKA
    • 雑誌名

      Cahiers Georges Perec

      巻: 13

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Le pouvoir d'evocation du lipogramme dans La Disparition - La signification de la contrainte et son evolution2019

    • 著者名/発表者名
      Shuichiro SHIOTSUKA
    • 雑誌名

      Cahiers Georges Perec

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Le cinema comme sagesse du peuple : le melange du reel et de l'imaginaire dans Loin de Rueil de Queneau2019

    • 著者名/発表者名
      21. Shuichiro SHIOTSUKA
    • 雑誌名

      『仏語仏文学研究』(東京大学)

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Les methodes mathematiques et la marge pour la verve artistique dans La Vie mode d'emploi de Georges Perec2019

    • 著者名/発表者名
      Shuichiro Shiotsuka
    • 学会等名
      Colloque de l'APFUCC "X prend Y pour Z : litterature, contrainte et mathematiques"
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] La potentialite d'autres "contraintes existentielles" anterieures ou exerieures a l'Oulipo : Les eaux etroites (1976) de Julien Gracq et La Modification (1957) de Michel Butor2019

    • 著者名/発表者名
      Shuichiro Shiotsuka
    • 学会等名
      Colloque international "Les effets de l'Oulipo"
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Le cinema comme sagesse du peuple : le melange du reel et de l'imaginaire dans Loin de Rueil de Queneau2018

    • 著者名/発表者名
      Shuichiro Shiotsuka
    • 学会等名
      Le Cinema des poetes
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] レーモン・クノー 「知恵の小説」2021

    • 著者名/発表者名
      塩塚秀一郎
    • 出版者
      白水社
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] パリの片隅を実況中継する試み:ありふれた物事をめぐる人類学2018

    • 著者名/発表者名
      ジョルジュ・ペレック、塩塚秀一郎訳
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801003637
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi