研究課題/領域番号 |
18K00479
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
Emde Franz 山口大学, 人文学部, 教授 (00209157)
|
研究分担者 |
若林 恵 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00293001)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 共感覚 / 作品分析 / ローベルト・ヴァルザー論 / パウル・クレー論 / 翻訳 / 表象論 / 文学の絵画性 / 絵画の詩学 / 絵画と文学の相乗効果 / 翻訳論 / 表現の多様性 / 感覚描写 / 認識とアイデンティティー / 「語る」と「描く」 / 絵画と文学の交差点 / 映画手法と映像表現 / 文学と絵画 / 絵像と詩学的表現 / 比較文学 |
研究実績の概要 |
本研究プロジェクト「ジャンルの混交と共感覚 -20世紀モデルネの文学・絵画の新たな受容」は、画家パウル・クレーと作家ローベルト・ヴァルザーを中心とした考察を深めながら進行中である。本質的テーマは「詩学、視覚性、感覚の相互作用」であり、クレーやヴァルザーに限らず視野の広い文献分析や文学論を展開している。 令和2年度には本プロジェクトに関連して個々に進めてきたこれまでの研究に基づいた論文が学会論集として発表された。新本(明治大学)はスイスの作家グラウザーの作品における多言語や言語を越える表現方法の分析を行った。若林(東京学芸大学)はヴァルザーと漱石の小説を「高尚/通俗」の境界を超えた作品として分析し、同時代の異なる言語文化圏の作品に見出せる共通点や相違点について比較研究を行った。エムデ(山口大学)はヴァルザーのハイブリッド的な描写を分析し、その延長で共感覚の描写に着目した。代表者エムデは、この図書の第2部(pp. 177-299) の責任者として多国籍の研究者の原稿を校正、ピアレビューの依頼や実施、ネーティブチェックなどを務めた。 柿沼(Zentrum Paul Klee、スイス)は、ナチ時代のクレーと同時代人の音楽学者ハンス・カイザーについて、スイスでの亡命期と芸術に関する交流の足跡を分析した。これらの研究は共感覚詩学の重要な洞察として本研究の基盤をなしている。 詳細な作品分析とともに、本プロジェクトでは翻訳も重視している。2020年、若林はヴァルザーの絵画に関する小品に集中し、絵画を語る手法について詳しく分析して論文として発表するとともに、これらの絵画関連の作品コレクションを翻訳し、『ローベルト・ヴァルザー:絵画の前で』として刊行した。 新本もまたヴァルザーの作品集を翻訳し、『ローベルト・ヴァルザー:詩人の生』と題して刊行した。両訳書は2021年1月、鳥影社より出版された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究プロジェクトは国際的なフレームワークによって企画されており、スイスの協力施設や研究者との共同研究が大きな役割を果たしている。その一環として加筆するところ新本が2020年10月21日、ローザンヌ大学、文学の翻訳センター(Centre de traduction litteraire)主催の講義授業でオンライン講義をドイツ語で行った。 プロジェクトメンバーの個々の研究活動は蓄積されつつあり、順調に進んでいるといえる一方で、シンポジウムなど本プロジェクトの中心的な国際共同研究活動は、前年度同様に新型コロナウィルスの影響により、計画のさらなる中止・延期を余儀なくされた。本プロジェクトチームは、引き続き協力施設や研究者と綿密な連絡を取りながら、シンポジウム等の来年度実現を目指している。
|
今後の研究の推進方策 |
延期された計画については、今後およそ以下のとおり推進する予定である。(1)IVGパレルモ大会での研究発表は、2021年度も現場での実施が現時点で難しいと判断されているため、遠隔形式で行う方針である。エムデは所属セクションのオーガナイザーと連絡を取りながら最終的な対応を決める予定である。(2)山口大学での研究発表会は、2021年後半のコロナ感染状況に応じて準備を進める。(3)日本独文学会でのシンポジウムは「2022年度秋季研究発表会」にて実施する予定で企画を改め、2022年度春の時点でシンポジウムの申請を行い、現場での対面式か遠隔、あるいはハイブリッドの形のいずれかで実施する予定である。(4)柿沼は、ローベルト・ヴァルザーに絵画や演劇に関して多大な影響を及ぼした兄であり画家のKarl Walserに関する研究や展示会のプロジェクトに参加し、日本各地で展示会を開催する企画を進めている。(5)ローベルト・ヴァルザーに関連する新たな資料をスイスやドイツで収集する。
|