• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共同行動の政治哲学と群れの科学に基づくヴァイマル共和国期の群集表象の言説史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00483
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪市立大学 (2018-2021)

研究代表者

海老根 剛  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (00419673)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード群集 / ヴァイマル共和国 / 都市文学 / 政治哲学 / 群れの科学 / 都市小説 / 群れ / ドイツ文学 / 都市 / 蜂起 / 革命 / 協同行動 / 技術 / 群知能
研究成果の概要

本研究の主題は、21世紀初頭以降に政治哲学および自然科学の分野で急速な発展を遂げた集団や群れの行動に関する理論的知見にもとづいて、ドイツ・ヴァイマル共和国時代の文学作品の群集表象を新たな角度から分析することであった。
本研究期間に申請者は、そうした理論的知見がヴァイマル共和国時代の思想や文学を規定していた20世紀的な群集の概念をいかなる点で相対化するものであるのかを明らかにし、それらの知見が提供する集団の舞いについての新しい見方のもとでヴァイマル共和国時代の小説作品に表れる群集の表象を分析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2000年頃からドイツ文学研究の分野でも群集という主題に対する注目が高まっており、作家論的研究や通史的研究がすでになされてきた。しかしながらヴァイマル共和国時代の文学作品における群集表象の分析においては、ル・ボンの群集心理学を参照点とする研究がほとんどであり、群集心理学の枠組みを相対化する今日的な観点から群集表象を捉え直す研究はまだ存在していなかった。また群集心理学に依拠することで、ヴァイマル共和国時代の群集表象の多様性と歴史的変転を捉えることもできていなかった。本研究は新たな観点から群集表象を捉え直し、政治哲学の蜂起論と自己組織的な群れの理論を応用することで群集表象の多様性を明確化している。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Der Wandel von Kollektivbildern in der Weimarer Republik. Eine Imaginationsgeschichte der Masse.2021

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ebine
    • 雑誌名

      Einheit in der Vielfalt? Germanistik zwischen Divergenz und Konvergenz.

      巻: 1 ページ: 321-327

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Die gesellschaftskritische Interpretation eines Dichters. Poetologische Operationen in der Baudelaire-Marx-Lektuere bei Walter Benjamin.2023

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ebine
    • 学会等名
      Das Kulturseminar der japanischen Gesellschaft fuer Germanistik
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 引用の技法と歴史の構築 『ボードレールにおける第二帝政期のパリ』における詩篇の引用と読解2022

    • 著者名/発表者名
      海老根剛
    • 学会等名
      大阪公立大学ドイツ文学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ボードレールを読むベンヤミン 『ボードレールにおける第二帝政期のパリ』の詩篇の読解をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      海老根剛
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会東北支部
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 都市/文学/群れ - メディウムとしてのインフラストラクチャー2020

    • 著者名/発表者名
      海老根剛
    • 学会等名
      大阪市立大学ドイツ文学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Der Wandel von Kollektivbildern in der Weimarer Republik. Eine Imaginationsgeschichte der Masse.2019

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ebine
    • 学会等名
      Asiatische Germanistentagung 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] エリアス・カネッティ再考 『群集と権力』とヴァイマル共和国時代の群集論2018

    • 著者名/発表者名
      海老根剛
    • 学会等名
      大阪市立大学ドイツ分学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi