研究課題/領域番号 |
18K00511
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02050:文学一般関連
|
研究機関 | 城西国際大学 |
研究代表者 |
芳賀 浩一 城西国際大学, 国際人文学部, 教授 (70647635)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | エコクリティシズム / 人新世 / 文学理論 / 環境批評 / Anthropocene / 文学と環境 / 環境人文学 / 学際的文学研究 |
研究成果の概要 |
2000年に大気科学者のパウル・クルツェンが現代を完新世ではなく「人新世」(the Anthropocene)であると主張して以来、「人新世」という言葉は科学のみならず人文学の各分野に影響を及ぼした。文学研究の分野も例外ではなく、2010年代に入ると英語圏を中心に「人新世」を冠した文学論や研究論文が続々と出版されるようになった。本研究はこの「人新世」の概念が過去20年余りの間に文学研究においてどのような議論を生んできたかをテーマ毎に整理・分析し、これからの文学研究が進む方向性を示すことを試みた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「人新世」というタームは2000年代に英語圏の人文学の分野で使われるようになり、2010年頃からは文学作品の背景やテーマとして「人新世」の概念が参照されるようにもなった。日本においては2010年代後半から人新世を論じる書物が現れ理解も進んだが、文学研究においてこの概念が用いられることは稀である。本研究は「人新世」についての英語圏と日本の間の溝を埋め、この概念の社会的認知度を高めると同時に、文学研究の分野において「人新世」が提起している課題を明示した点に学術的な意義があると考えられる。
|