• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「人新世」という地球史の概念による現代文学の分析と評価-その展望と課題

研究課題

研究課題/領域番号 18K00511
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02050:文学一般関連
研究機関城西国際大学

研究代表者

芳賀 浩一  城西国際大学, 国際人文学部, 教授 (70647635)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードエコクリティシズム / 人新世 / 文学理論 / 環境批評 / Anthropocene / 文学と環境 / 環境人文学 / 学際的文学研究
研究成果の概要

2000年に大気科学者のパウル・クルツェンが現代を完新世ではなく「人新世」(the Anthropocene)であると主張して以来、「人新世」という言葉は科学のみならず人文学の各分野に影響を及ぼした。文学研究の分野も例外ではなく、2010年代に入ると英語圏を中心に「人新世」を冠した文学論や研究論文が続々と出版されるようになった。本研究はこの「人新世」の概念が過去20年余りの間に文学研究においてどのような議論を生んできたかをテーマ毎に整理・分析し、これからの文学研究が進む方向性を示すことを試みた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「人新世」というタームは2000年代に英語圏の人文学の分野で使われるようになり、2010年頃からは文学作品の背景やテーマとして「人新世」の概念が参照されるようにもなった。日本においては2010年代後半から人新世を論じる書物が現れ理解も進んだが、文学研究においてこの概念が用いられることは稀である。本研究は「人新世」についての英語圏と日本の間の溝を埋め、この概念の社会的認知度を高めると同時に、文学研究の分野において「人新世」が提起している課題を明示した点に学術的な意義があると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 文学批評における「人新世」―4つの論点―2023

    • 著者名/発表者名
      芳賀 浩一
    • 雑誌名

      城西国際大学大学院紀要

      巻: 26 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東日本大震災後の小説と人新世における「ゴミ」、「動物」、そして「人間」 : 木村友佑『野良ビトたちの燃え上がる肖像』を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      芳賀浩一
    • 雑誌名

      JunCture : 超域的日本文化研究

      巻: 12 ページ: 38-55

    • DOI

      10.18999/juncture.12.38

    • NAID

      120007126485

    • ISSN
      1884-4766
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2000102

    • 年月日
      2021-03-26
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 気候変動をめぐる「遅い暴力」と現代文学の射程2020

    • 著者名/発表者名
      芳賀浩一
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 48 ページ: 136-143

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] From Restoration to the Past of a Future―ecological literary imagination in post-3.11 fictions2021

    • 著者名/発表者名
      Koichi Haga
    • 学会等名
      The Seventh International Symposium of Literature and Environment in East Asia
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Post-3.11Literature in the Anthropocene2021

    • 著者名/発表者名
      Koichi Haga
    • 学会等名
      Ecrire la catastrophe ー10 ans apres le 11 mars 2011(十年後の3.11ー震災をどう描くか)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Debris, Garbage, and Radioactivity: Agencies of Waste in Post 3.11 Literature/瓦礫、ゴミ、放射能-ポスト3.11文学における廃棄物のエージェンシー2020

    • 著者名/発表者名
      Koichi Haga/芳賀浩一
    • 学会等名
      名古屋大学・超域文化社会センター・TCS国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reading Post 3.11 Novels as a Response to The Great Derangement2019

    • 著者名/発表者名
      Koichi Haga
    • 学会等名
      Association for Literature and Environment
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 冷戦後の文化理論としてのエコクリティシズム2019

    • 著者名/発表者名
      芳賀浩一
    • 学会等名
      近代文学三学会合同国際研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Peaceful Use of Military Technology and the Post 3.11 Novels.2018

    • 著者名/発表者名
      Koichi Haga
    • 学会等名
      2018 International Symposium on Literature and Environment in East Asia
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Mushroom Clouds Ecocritical Approaches to Militarization and the Environment in East Asia2021

    • 著者名/発表者名
      Doo-ho Shin, Catherine Diamond, Weibon Wu, Hsinya Huang and Syaman Rapongan,Shinji Iwamasa, Koichi Haga, Iping Liang, Young-hyun Lee, Simon Estok, Kathryn Yalan Chang, Kazuaki Odani
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      Reutledge
    • ISBN
      9780367371623
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] The Earth Writes : the Great Earthquake and the novel in post-3/11 Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Koichi Haga
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      Lexington Books
    • ISBN
      9781498569033
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] ポスト〈3・11〉小説論 : 遅い暴力に抗する人新世の思想2018

    • 著者名/発表者名
      芳賀浩一
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801003293
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi