• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アフロキューバ主義における混血アイデンティティの言説形成プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K00516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02050:文学一般関連
研究機関立命館大学

研究代表者

安保 寛尚  立命館大学, 法学部, 教授 (50733987)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードアフロキューバ主義 / 黒人詩 / 黒人芸術 / キューバ文学 / アレホ・カルペンティエル / フェルナンド・オルティス / リディア・カブレラ / 混血のレトリック / ヴァナキュラー文化 / 黒人文化 / ブッフォ劇 / キューバのロマンせ / シボネイ主義 / ラモン・ギラオ / エミリオ・バジャガス / キューバ性 / 黒人詩アンソロジー / トランスカルチュレイション / エシュ / 宗教混淆 / チョテオ
研究成果の概要

本研究においては、アフロキューバ主義と呼ばれる1920年代から40年代にかけての黒人主義芸術の流行を通して、キューバでどのように黒人文化が受容されたのか、また白人と黒人の混血アイデンティティの言説がどのように形成されていったのかの解明を試みた。そして大きく3点の成果を上げることができた。第一に、詩人と音楽家の共同制作を通じて、黒人文化がハイカルチャーとローカルチャーの両方で受容された展開を明らかにした。第二に、キューバ詩史におけるアフロキューバ主義の黒人詩の位置づけ、およびその流行と衰退の背景や原因を解明した。そして第三に、民族学・民俗学研究における「キューバ性」の表現と思想を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アフロキューバ主義は、先行研究においては、白人エリートによって主導された風俗主義の一時的流行に終わったと総括されることが多い。しかしながらこの運動に加わった詩人、音楽家、民族・民俗学者のアプローチや思想、成果は多様である。本研究においては、クラシック音楽および民衆音楽においてアフリカ的要素が導入されたプロセス、黒人詩の展開と政治的革命の機運との関係、そして民俗学者によるキューバの文化変容の思想、民話の創作の分析を行い、その諸相を明らかにした。その成果は、今日のキューバにおける文化的混血のアイデンティティを理解する一助となるだけでなく、今後この運動について分野横断的な研究を可能にする意義がある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] リディア・カブレラの『キューバの黒人のおはなし』とキューバのヴァナキュラー文学2023

    • 著者名/発表者名
      安保寛尚
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] キューバのブッフォ劇におけるヴァナキュラー言語、およびナショナリズムの発現2022

    • 著者名/発表者名
      安保寛尚
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 33巻3号 ページ: 103-115

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 植民地時代キューバの物語詩ーキューバ人の人種的・文化的主体の表象の変遷についてー2022

    • 著者名/発表者名
      安保寛尚
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 33巻3号 ページ: 227-248

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 砂糖の秩序,タバコのカオス : フェルナンド・オルティスの『タバコと砂糖のキューバ的対位法』におけるキューバ性とカリブ性をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      安保寛尚
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 32 号: 1 ページ: 75-89

    • DOI

      10.34382/00013561

    • NAID

      120006880046

    • ISSN
      0915-7816
    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/13576

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] エシュからシグニファイング・モンキーへ-アフリカ、キューバ、アメリカを結ぶ神話について-2019

    • 著者名/発表者名
      安保寛尚
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 31巻1号

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ヴァナキュラーな素材の文学的加工について:キューバのヴァナキュラー文化を事例に2022

    • 著者名/発表者名
      安保寛尚
    • 学会等名
      ヴァナキュラー文化研究会(立命館大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] キューバの密林:リディア・カブレラと神話/民話、驚異的現実の交差点2022

    • 著者名/発表者名
      安保寛尚
    • 学会等名
      立命館大学国際言語文化研究所連続講座
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 植民地時代キューバの物語詩ー「キューバ人」の人種的・文化的主体の表象の変遷についてー2022

    • 著者名/発表者名
      安保寛尚
    • 学会等名
      日本バラッド協会第13回会合
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ラモン・ギラオとエミリオ・バジャガスの黒人詩とアンソロジーについて2020

    • 著者名/発表者名
      安保寛尚
    • 学会等名
      日本イスパニヤ学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 砂糖の秩序、タバコのカオス2019

    • 著者名/発表者名
      安保寛尚
    • 学会等名
      立命館大学国際言語文化研究所 連続講座「食と甘さの世界変容」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi