研究課題/領域番号 |
18K00518
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02050:文学一般関連
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
中道 静香 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 外来研究員 (30372634)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 千夜一夜 / アラビアンナイト / 写本 / アラビア語 / 書物 / ミシェル・サッバーグ / 東洋学 / パリ / エジプト |
研究実績の概要 |
本研究は、アントワーヌ・ガランによる『千夜一夜』仏訳(1704-1717)以降、多数作られたアラビア語写本・刊本の個々の来歴を追い、それらの生産・流通・消費が、アラブとヨーロッパの間、東洋人と西洋人の間で互いに影響を及ぼしつつ展開したことを示そうとするものである。 令和5年度は、過去に実施したロシア・フランス・ドイツでの写本調査によって得られた資料をもとに、シリア出身の文人ミシェル・サッバーグ (Michel Sabbagh, 1775-1816) による『千夜一夜』写本の編纂過程の解明に取り組んだ。サッバーグは、19世紀初頭以降フランスの東洋学界と関わりをもち、パリに集う著名な東洋学者らの仕事を支えた知識人である。パリでは、王立図書館などでアラビア語写本の筆写・製作に従事し、その一端として『千夜一夜』の写本も手掛けた。 ほとんどの『千夜一夜』写本の作り手に関する情報が乏しい中、サッバーグの場合は、自身の経歴・交友関係・業績等の資料が複数残っており、彼の手による『千夜一夜』の完全写本2点と下書きのような草稿写本が確認されている。一人の人物がいかなる環境のもと、いかなる方法で写本を編んだのかを、その生涯や様々な段階の写本から検証できる貴重な事例といえる。パリに残る代表的なサッバーグ写本は出所を偽った問題のある写本とみなされているが、写本編纂の具体的手順を観察できる利点から、あえてこの人物と仕事に注目し、詳細な調査・分析を行った。 関連写本との校合の結果、草稿写本はサッバーグがパリの図書館で閲覧できた複数の『千夜一夜』写本を複写しつつ加筆・修正したもので、彼はこれを下敷きに、1001夜完結写本を2点編纂したことが明らかになった。これら2写本は含まれる挿話が一部異なるが、いずれもガランの仏訳の内容に沿うもので、顧客であるヨーロッパ人の趣向に合わせて写本が作られたことがうかがえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
申請時に計画していた4回の海外調査が、COVID-19感染拡大のため数年にわたって見送られ、結局実施できたのは1回のみであった。調査の時期自体が遅れ、調査地も限定されたことから、その後の研究内容の見直しを含め、全体の作業に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度末に実施されたフランス・ドイツでの海外調査をふまえ、令和5年度は写本の分析作業などを行った。これらの研究内容は、同年10月に開催された日本オリエント学会第65回大会の場で口頭発表したが、今年度はそこからさらに発展させた内容を論文の形で発表したいと考えている。他にも詳しい調査・分析が必要な写本があり、今後着手する予定である。これについても口頭発表もしくは論文発表を行いたい。また、準備段階の『千夜一夜』文化語彙索引の草稿については、早急に校正を行い完成させる。
|