研究課題/領域番号 |
18K00524
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小林 正人 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90337410)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | Dravidian languages / historical linguistics / Kurux language / Malto language / Brahui language / linguistic genealogy / Brahui / Kurux / Malto / conditional clause / asyndetic parataxis / 比較言語学 / ドラヴィダ語族 / クルフ語 / マルト語 / Dravidian linguistics / comparative method / Proto-Dravidian / 比較再建 / 歴史言語学 / ブラーフイー語 / 語源辞典 / ドラヴィダ語 / 系統樹 |
研究成果の概要 |
インド北部とパキスタンで話される3つの北部ドラヴィダ語族言語、クルフ語、マルト語、ブラーフイー語のテキストと語彙を収集し、テキストに語義と訳をつけたコーパスの形で公開し、本としても出版した。また、その語彙集とテキストを元に、ドラヴィダ祖語の比較再建の研究を進め、公刊した論文においては、クルフ語やマルト語独自の特徴とされてきた-k過去などいくつかの活用接辞が、他のドラヴィダ語族言語がもつ別機能の接辞と同源であり、北部ドラヴィダ語族言語のみが共有する改新がほとんど存在しないことを主張した。対象語彙集はまだ出版には至っていないが、引き続き欠けているデータの拡充を続け、出版を目指す。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ドラヴィダ語族言語は南インドを中心として分布しているが、どのように話者が現在の場所に居住するようになったかという移動の歴史はいまだ解明されていない。また、ゼロ接辞で否定形を作るなど、類型的に珍しい特徴も持っており、ドラヴィダ祖語を正確に再建することがそれらの解明のカギとなる。我が国においても、日本語タミル語起源説などにより、ドラヴィダ語への関心は高い。本研究はドラヴィダ語族から早期に分化したとされる3つの言語の研究を通してドラヴィダ祖語の再建を見直すものであり、ドラヴィダ語族言語の分化の実態解明を通してこれらの問題にも解決を提案することを目指している。
|