• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヌートカ語アハウザット方言の自然談話データベース構築およびテキスト集の作成

研究課題

研究課題/領域番号 18K00527
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関東京外国語大学

研究代表者

中山 久美子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (40401426)

研究分担者 中山 俊秀  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70334448)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード危機言語 / アメリカ先住民 / 記述言語学 / ヌートカ語 / 北米先住民
研究成果の概要

アメリカ先住民の言語の1つであるヌートカ語のアハウザット方言を対象として、自然談話データベースの構築拡充を行った。コロナ禍のため現地調査の実施は限られたものの、これまでの研究で蓄積された自然談話データの文法分析を進め、音声データ・語彙集とリンクさせた基礎資料としてオンラインでの公開を目指すとともにより広い範囲で活用できるようテキスト集としても刊行を予定している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヌートカ語は他の北米大陸の先住民言語と同じく、急激に進む白人社会への同化の流れに置かれ、消滅の危機に瀕する。本データベースは言語構造のみならず、失われつつある伝統社会・技術・生活様式などを記述し、現地コミュニティーでの伝統言語と文化の再活性化に向けて大きく貢献するものである。また自然談話における言語構造・機能の研究という、近年急速に重要性を増している学術的要請にも応えうるものである。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 11件、 招待講演 9件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Commas as a constructional resource: the use of a comma in a formulaic expression in Japanese social media texts2023

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Fumino, Nakayama Toshihide
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics

      巻: 39(1) ページ: 145-163

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] VRを活用するメタバースコミュニティの理解にむけて2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川晶一、中山俊秀他
    • 雑誌名

      第28回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 適応することば:内的要因による言語変化2023

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      菊澤律子、吉岡乾(編)『しゃべるヒト:ことばの不思議を科学する』

      巻: 1 ページ: 240-247

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 変化・変異・進化の事実に向き合う種々の言語理論 ― 必要なのは対立か,対話か,連携か ―2022

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹, 中山俊秀
    • 雑誌名

      小川芳樹, 中山俊秀編『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3 』

      巻: 1 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語の多様性が教えてくれること:言語システムの動的性質と文脈依存的性質2022

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      日本音響学会第148回研究発表会論文集

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Demystifying the development of a structurally marginal pattern: A case study of the wa-initiated responsive construction in Japanese conversation2021

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Toshihide、Horiuchi Fumino
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 172 ページ: 215-224

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2020.11.018

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 用法基盤モデルの言語観2020

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀, 大谷直輝
    • 雑誌名

      中山俊秀, 大谷直輝(編)「認知言語学と談話機能言語学の有機的接点」ひつじ書房

      巻: 1 ページ: 3-25

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 認知言語学と談話機能言語学2020

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀, 大谷直輝
    • 雑誌名

      中山俊秀, 大谷直輝(編)「認知言語学と談話機能言語学の有機的接点」ひつじ書房

      巻: 1 ページ: 27-48

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 発話頭の「ハ」成立の動機付け-動的文法観に基づく一考察-2020

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野, 中山俊秀
    • 雑誌名

      田中廣明他 (編)「動的語用論の構築に向けて」開拓社

      巻: 1 ページ: 176-197

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「通じる」ためのリソースとしての文法2020

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      社会言語科学会第44回大会発表論文集

      巻: 1 ページ: 307-308

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 言語知識はどのような形をしているのか2018

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 18 ページ: 580-585

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] What 'grammatically deviant' patterns can tell us about grammar2024

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      International Symposium on Rethinking Grammar
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How far can we go with the clause?2023

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      18th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mobilizing syntactic rules for discourse organization: A case study of utterances starting with a dependent element in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Fumino Horiuchi, Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      18th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 文法体系の拡張:逸脱構文の発達事例から考える2022

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第2回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語の多様性が教えてくれること:言語システムの動的性質と文脈依存的性質2022

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本音響学会第148回研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ただの点、だけどね:構文構成素としての読点2021

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野, 中山俊秀
    • 学会等名
      日本言語学会第162回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 用法基盤アプローチが関心を向ける「語」のリアリティ2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      東京外国語大学AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2021年度第2回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ''Structural incompletion" as a communicative strategy: What motivates utterances starting in the middle?2021

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama, Fumino Horiuchi
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association of Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『周辺的』文法パターンは文法研究をどのように広げてくれるのか2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本英語学会第39回大会特別講演
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 扱いにくいデータが教えてくれること:逸脱的構文が明らかにする文法システムの文脈依存性2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      AA研フォーラム:『アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築』
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ネタさえあれば、だけどね:読点を含めた定型表現研究の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀, 堀内ふみ野
    • 学会等名
      International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 発話を超えて発達した定型性ー係助詞ハで始まる発話2021

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野, 中山俊秀
    • 学会等名
      International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Dynamic emergence of referents in conversation2019

    • 著者名/発表者名
      Toshihihide Nakayama, Fumino Horiuchi
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reexamining the Complexity of Collaboration in Documentation and Revitalization Research2019

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 学会等名
      International Interdisciplinary Conference 2019 "On the Move: Indigenous Knowledge, Language and Culture, Tourism and Creative Economy in Asia and Beyond"
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語創発学の試みー言語の個人基盤と社会性をつなげるインターフェイスの解明に向けてー2019

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀, 伝康晴, 細馬宏通, 木村大治
    • 学会等名
      社会言語科学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語の類型化の面白みと落とし穴2019

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニットチュートリアル
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヌートカ語(カナダの消滅危機先住民言語)の魅力と深み-ちょっと「想定外」の文法を楽しむ2019

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニット講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語創発学への道のり2019

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      第16回 話しことばの言語学ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多様な個人の多様な文法がまとまるメカニズムを考える2019

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      「文法の動的体系性を探る (1):文法の多重性と分散性」2019年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Reflections on working with an endangered language community in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      Third International Conference on Documentary Linguistics - Asian Perspectives
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Problematizing language and revitalization: Why language documentation hits a wall in revitalization2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      International Symposium on Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reframing referentiality in interaction: From 'pointing' to 'synchronized attention'2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      International Workshop on Referentiality
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Multiplicity in grammar: How do we need to change the way we think about grammar?2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      Japanese/Korean Conference: Pre-conference workshop on Multiplicity in Language and Multiple
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Different ways of contributing to conservation and revitalization of language and culture2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      Workshop on conservation and revitalization of community language and culture
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論32022

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹, 中山俊秀
    • 総ページ数
      445
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923774
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Documentary Linguistics: Working with Communities2020

    • 著者名/発表者名
      Sumittra Suraratdecha, Toshihide Nakayama
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      John Benjamins
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 認知言語学と談話機能言語学の有機的接点:用法基盤モデルに基づく新展開2020

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀, 大谷直輝
    • 総ページ数
      395
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769953
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi