• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代中国語方言の動態的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00532
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関京都大学

研究代表者

松江 崇  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90344530)

研究分担者 戸内 俊介  二松學舍大學, 文学部, 教授 (70713048)
野原 将揮  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (80728056)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード古代中国語 / 動態的変化 / 揚雄『方言』 / 甲骨文・金文 / 否定詞 / 上古音 / びん方言 / 円唇母音 / 程度範疇 / 数量範疇 / 個体量詞 / びん語 / 東斉方言 / 量詞 / 苗瑶語 / 出土文字資料 / 出土資料 / 通仮 / 単位詞 / 介詞 / 殷代中国語 / 中古漢語の疑問文末助詞 / 海昏侯墓『論語』 / 上古漢語の否定詞 / 上古再構音の蓋然性 / 上古漢語の咽頭化声母 / 上古漢語 / 疑問文末助詞 / 甲骨文 / 中国語方言 / 中国語文法史
研究成果の概要

本研究では、上古中国語(殷から春秋戦国・前漢)から近古中国語(唐五代)までの時期における中国語を研究対象として、文法・語彙面での通時的変化に関する様々な言語現象を解明することを試みた。主要な研究成果としては、(1)上古初期(西周時期)における社会方言の解明、(2)上古後期(漢代)における東斉・海岱方言と遠方の秦方言との間の言語的近接性の発見、(3)上古から中古(魏晋南北朝)にかけての江東地域における動態変化モデルの提出、などが挙げられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

古代中国における言語面での地域的・階層的差異の明示や、それらの動態的な変遷を跡付けは、中国語史のみならず、歴史研究(とりわけ地域史研究)や文化史研究に対しても貢献し得るところがあり、ひいては古代中国の多様性の内実を明らかにすることにも資するところがあると考えられる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (97件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (35件) (うち国際共著 1件、 査読あり 25件、 オープンアクセス 15件) 学会発表 (54件) (うち国際学会 31件、 招待講演 20件) 図書 (4件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] 復旦大学(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 浅談漢代東部、北部方言的動態変化2024

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      Grammatical Phenomena of Sino- Tibetan Languages

      巻: 6 ページ: 197-211

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 談漢語第三人称代詞”他”的生成機制2024

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      清華語言学

      巻: 5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 西周漢語非真実情態成分“其”2024

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 雑誌名

      雲漢

      巻: 2 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 殷商漢語数量表達研究―兼論漢語個体量詞的来源2024

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 雑誌名

      Grammatical Phenomena of Sino- Tibetan Languages

      巻: 6 ページ: 145-176

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 安徽大學藏戰國竹簡(二)《仲尼曰》譯注(1)2024

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介・野原将揮・海老根量介・宮島和也・宮内駿
    • 雑誌名

      雲漢

      巻: 2 ページ: 23-49

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Another character for the word “rice plant” in Old Chinese2024

    • 著者名/発表者名
      NOHARA, Masaki
    • 雑誌名

      Bulletin of the School of Oriental and African Studies

      巻: 無 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 上古漢語非真実情態成分“其”2023

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 雑誌名

      中国語言学

      巻: 10 ページ: 22-40

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 浅談秦簡中的“〓”字2023

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 雑誌名

      出土文献

      巻: 2 ページ: 100-105

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 試談敦煌變文中的兩類名量詞及其語義功能的差異2023

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      雲漢

      巻: 1号 ページ: 71-82

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Old Chinese “egg”: More evidence for consonant clusters2023

    • 著者名/発表者名
      Nohara Masaki
    • 雑誌名

      Language and Linguistics

      巻: Volume 24, Issue 2 号: 2 ページ: 325-344

    • DOI

      10.1075/lali.00133.noh

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 略談“非”的上古音及相關問題2023

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 雑誌名

      雲漢

      巻: 1号 ページ: 34-47

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 《漢簡語彙考證》訂補(四)―訊2022

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 雑誌名

      簡帛網

      巻: 無

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 構擬上古音*Kr-:以《安大簡》「luan」為例2022

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 雑誌名

      聲韻論叢

      巻: 28 ページ: 97-114

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] [門+虫]語中来自*m.r- 和 *ng.r-的来母字2022

    • 著者名/発表者名
      秋谷裕幸, 野原将揮
    • 雑誌名

      辞_研究

      巻: 5 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 揚雄『方言』所収の「北燕」「朝鮮」方言語彙の性質2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      『地理言語学研究』

      巻: No.2(岩田礼教授栄休紀年論文集) ページ: 134-150

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 殷代時間介詞“于”的語法化過程之考察―从“将来時指向”的視角出発2022

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 雑誌名

      古漢語研究

      巻: 2021年第3期(総132期) ページ: 83-96

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 殷代単位詞芻議2022

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 雑誌名

      『地理言語学研究』モノグラフ

      巻: No.2(岩田礼教授栄休紀年論文集) ページ: 165-181

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 説{狗}2022

    • 著者名/発表者名
      秋谷裕幸、汪維輝、野原将揮
    • 雑誌名

      『地理言語学研究』モノグラフ

      巻: No.2(岩田礼教授栄休紀年論文集) ページ: 264-280

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 秦簡牘通假例2022

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 雑誌名

      『センター研究年報2021』

      巻: ー ページ: 1-89

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古代中国語における漢字の表語現象の諸相2021

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      日本語文字論の挑戦 表記・文字・文献を考えるための17章(加藤重広・岡墻裕剛編)

      巻: なし ページ: 59-80

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「不」はなぜ「弗」と發音されるのか―上中古中國語の否定詞「不」「弗」の變遷―2021

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 雑誌名

      漢字文化研究

      巻: 11 ページ: 75-106

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研究上古音:證據與蓋然性~以“少”字音為例~2021

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 雑誌名

      第十八屆国際[既+旦]第三十八屆全国声韻学学術研討会論文集

      巻: なし ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 略談“動詞+補語”型使成式的拡大機制-以早期漢訳仏典中“他動詞+在/到”型使成式為例-2020

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      仏教漢語研究的新進展(朱冠明・龍国富編)

      巻: なし ページ: 241-251

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海昏侯墓出土木牘『論語』初探2020

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 雑誌名

      中国出土資料研究

      巻: 24 ページ: 24-52

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漢語と外来語2020

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 雑誌名

      講座 近代日本と漢学 第7巻 漢学と日本語(佐藤進・小方伴子編)

      巻: なし ページ: 24-46

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 音韻をしらべる2020

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 雑誌名

      漢字文獻情報処理研究

      巻: 19 ページ: 155-179

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 再議甲骨文中的否定詞“不”與“弗”的語義功能區別――兼論甲骨文的非賓格動詞2019

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 雑誌名

      田[火+韋]主編『文字・文献・文明』

      巻: ― ページ: 11-35

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 構擬“泉”字音―兼論“同義換讀”2019

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 雑誌名

      中國語言學集刊 Bulletin of Chinese Linguistics

      巻: 12 号: 1 ページ: 74-87

    • DOI

      10.1163/2405478x-01201004

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中古漢語に見える“將+否定詞”の機能及びその成立過程に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      山田大輔
    • 雑誌名

      饕餮

      巻: 27 ページ: 86-105

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 漢語疑問數詞“多少”的生成機制-兼談中古疑問數詞系統的複雜性2019

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      中国語言文學研究

      巻: 2019年春之卷(總第25卷) ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代中国語における動補型結果構文の拡張メカニズム―「他動詞+在」結果構文を例として―2019

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      シナ=チベット系諸言語の文法現象 (池田巧編)

      巻: 2(使役の諸相) ページ: 205-217

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 再び甲骨文の「不」と「弗」について―使役との関わりから―2019

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 雑誌名

      シナ=チベット系諸言語の文法現象 (池田巧編)

      巻: 2(使役の諸相) ページ: 219-238

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 上古唇化元音假説与[門+虫min3]語2019

    • 著者名/発表者名
      秋谷裕幸・野原将揮
    • 雑誌名

      中国語文

      巻: 1 ページ: 15-26

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「少」の上古音再考―義通換讀から見た上古音再構2018

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 雑誌名

      中国文学研究

      巻: 44 ページ: 66-81

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上古漢語の副詞“將”の機能について2018

    • 著者名/発表者名
      山田大輔
    • 雑誌名

      饕餮

      巻: 26 ページ: 51-75

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 古漢語時点、時量疑問代詞的類型与歴時演変―上古至近古2024

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      中国語言歴史地理研究論壇2024(オンライン)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 古中国語の疑問文末助詞「乎」「與」の機能分析―合音説の再検討―2024

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      神戸市外国語大学「アジア諸言語の接触と変容:通時的・共時的観点からのアプローチ2023年度 研究会」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 里耶秦簡中的“〓”字2024

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      “古文字与上古音整合研究:慶賀白一平先生七秩晉五華誕”国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「多」の上古音声母について2024

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      神戸市外国語大学「アジア諸言語の接触と変容:通時的・共時的観点からのアプローチ2023年度 研究会」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 古漢語中語義範疇的生成及其発展的若干問題2023

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      中国人民大学「当代語言理論与漢語研究」系列学術報告(オンライン)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 上古漢語否定詞“不”“弗”演変補論:兼論“不”分勿切的読音来源2023

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 学会等名
      北京大学「漢語史与出土文献系列講座」『基于出土文献的語法研究』
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 殷商漢語数量表達研究2023

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 学会等名
      北京大学「漢語史与出土文献系列講座」『基于出土文献的語法研究』
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 西周金文中的社会方言2023

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 学会等名
      北京大学「漢語史与出土文献系列講座」『基于出土文献的語法研究』
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “襄”的上古音以及苗語的{穗子、袋子}2023

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      第21届国際[既+旦]第41屆全国声韻学学術研討会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 虎溪山漢簡《食方》中的“[米婁]”字和“〓”字2023

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      出土文献与漢字発展史国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 上古音T類声母与L類声母:以出土文献、[門+虫]語為材料2023

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      長安語言学青年論壇 第4講
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 漢語史における疑問詞節埋め込み構造の変遷2023

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第56回中国語文法研究会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 談揚雄《方言》中東齊海岱方言詞彙的特徴2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      ICSTLL-55
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 古漢語代詞功能變化的若干模式2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      古漢語詞彙語法研究系列講座(北京大学中文系)(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 揚雄《方言》中東部、北部方言的若干問題2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      古漢語詞彙語法研究系列講座(北京大学中文系)(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 淺談漢代北方方言的形成過程2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      Workshop: Chinese Language and its surroundings
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 直進する時間・循環する時間:“前/后”“上/下”の時間指示用法における認知的対立2022

    • 著者名/発表者名
      下地早智子・松江崇
    • 学会等名
      第56回中日理論言語学研究会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 殷商漢語数量表達研究―兼論漢語個体量詞的来源2022

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 学会等名
      ICSTLL-55
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 見於西周金文的方言2022

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 学会等名
      Workshop: Chinese Language and its surroundings
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 説“稻”与“襄”2022

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      第13届重建原始[門+虫]語及其相問題工作坊
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 一个表示{圓}的詞族2022

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      日本中国語学会関西支部例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 漢語借詞?:苗語中的“穗子”和“袋子”2022

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      Workshop: Chinese Language and its surroundings
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 漢語史における反方向性並列型複合動詞の形態素配列について2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      ミニ・シンポジウム「漢語史研究における語彙論と音韻論」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 殷代の数量表現研究2022

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 学会等名
      ミニ・シンポジウム「漢語史研究における語彙論と音韻論」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] びん語中来自*m.r和*ng.r的来母字:兼論原始びん語在漢語史上的位置2022

    • 著者名/発表者名
      秋谷裕幸、野原将揮
    • 学会等名
      語言学前沿与漢語史研究講論(Zoomオンライン会議)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 稲の上古音2022

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      ミニ・シンポジウム「漢語史研究における語彙論と音韻論」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 《漢簡語彙考證》訂補(四)―“訊”2022

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      戰國秦漢簡牘在線研讀會(Zoomオンライン会議)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 漢訳仏典中両種功能詞在日本“訓読文”中的反映―浅談古漢語与古日語之間語言接触面貌之一斑2021

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第十四届漢文仏典語言学国際学術研討会(Zoomオンライン会議)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 浅談第三人称代詞“他”的生成機制2021

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第十二届中古漢語国際学術研討会(VooVオンライン参加)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 淺談“非”的上古音及相關問題2021

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      第六届重建原始びん語及其相関問題工作坊(Zoomオンライン会議)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 淺談上古音*-r-:以《安大簡》的通假為例2021

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      舊語新知:古代經典的語言新釋(Zoomオンライン会議)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 論上古漢語非現実状態成分的“其”2020

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 学会等名
      基于上古漢語語義知識庫的歴史語法与語彙研究・第二次学術研討会(北京大学・オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Phonetic Loans in “An Da Jian”2020

    • 著者名/発表者名
      Nohara Masaki
    • 学会等名
      Recent advances in the study of Chinese rhyming practices in excavated documents(SOAS, University of London)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 研究上古音:證據與蓋然性~以“少”字為例~2020

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      第十八屆國際?第三十八屆全國聲韻學學術研討會 證實與擬測―漢語音韻的?史研究(台湾・東呉大学)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 從話語分析視角看《論語》《孟子》中疑問語氣助詞 「乎」「與」的功能差異2019

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      「漢語語法化的通與變國際學術研討會」[既+旦]「第十一屆海峽兩岸漢語語法史研討會」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 三世紀江南方言の上中古間文法史上の位置づけ2019

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      シンポジウム「漢語史研究における動態的観点と静態的観点」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 地下から出た『論語』―出土資料から『論語』の原形を探る―2019

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 学会等名
      論語の学校
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “不”為什麼會有“弗”的讀音――論上中古“不”和“弗”的演変2019

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 学会等名
      「漢語語法化的通與變國際學術研討會」[既+旦]「第十一屆海峽兩岸漢語語法史研討會」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 阪哲評書: 戸内俊介 『先秦の機能語の史的発展―上古中国語文法化研究序説』(研文出版、2018)2019

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 学会等名
      阪神中哲談話会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 金文資料における否定詞2019

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 学会等名
      シンポジウム「漢語史研究における動態的観点と静態的観点」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 中古漢語の〈疑問〉を担う副詞“豈”、“寧”、“頗”の使用分布及びその機能に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      山田大輔
    • 学会等名
      日本中国語学会2019年度北海道支部例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The reconstruction of the word ‘egg’ in Old Chinese2019

    • 著者名/発表者名
      Nohara Masaki
    • 学会等名
      The 52nd International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics (ICSTLL52)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The reconstruction of the word Quan “spring, source”: *dzan2019

    • 著者名/発表者名
      Nohara Masaki
    • 学会等名
      漢字音訳・上古音研究会(東洋文庫)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 上古音研究:証拠と蓋然性2019

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      シンポジウム「漢語史研究における動態的観点と静態的観点」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 揚雄『方言』における「朝鮮」方言語彙について2019

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 学会等名
      古代漢字音訳資料研究会(第1回)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 出土文字資料に見える古代中国語文法の変遷―「其」を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 学会等名
      漢字学研究会シンポジウム「中国古文字学研究の最前線」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「不」「弗」について2019

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 学会等名
      古代漢字音訳資料研究会(第1回)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Applying the comparative method to reconstruct some basic words in Old Chinese2019

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      Recent Advances in Comparative Linguistic Reconstruction
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 上古音について2019

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      古代漢字音訳資料研究会(第1回)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 抉擇義疑問代詞“口+那”的來源及其功能擴展機制2018

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 学会等名
      韓國中文學會國際學術論壇-中國古文獻和語言研究的新潮流
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 再議甲骨文中的否定詞“不”與“弗”的語義功能區別?兼論甲骨文的非賓格動詞2018

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 学会等名
      文字、文獻與文明―第七屆出土文獻青年學者論壇[既+旦]國際學術研討會
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 出土文献から見る上古中国語の“文法化”について2018

    • 著者名/発表者名
      戸内俊介
    • 学会等名
      東方学会東洋学・アジア研究連絡協議会シンポジウム「近未来の東洋学・アジア研究―言葉の重みを受けとめ、いかにその壁を超えるか―」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 構擬“泉”字音―兼論“同義換讀2018

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      The 2nd LFK society Young Scholars Symposium, Taipei: Institute of Linguistics, Academia Sinica
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] (「OC forum」での発表。無題)2018

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      The 2nd LFK society Young Scholars Symposium, Taipei: Institute of Linguistics, Academia Sinica
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Grammatical Phenomena of Sino- Tibetan Languages 6 Typology and Historical Change2024

    • 著者名/発表者名
      NOHARA Masaki, IKEDA Takumi
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      京都大学人文科学研究所
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 古漢語における疑問目的語の語順変化メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      京都大学学術情報リポジトリ紅(博士学位論文)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 入門 中国学の方法2022

    • 著者名/発表者名
      二松学舎大学文学部中国文学科編(共著)
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585300052
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 漢文の読み方-原典読解の基礎-2019

    • 著者名/発表者名
      宮本徹・松江崇
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595319266
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] Workshop: Chinese languages and its surroundings

    • URL

      https://kurs10026.sakura.ne.jp/kchgk/youxuan/news002/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Workshop: [門+虫]語史的新視角2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Workshop: Chinese languages and its surroundings2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi