研究課題/領域番号 |
18K00534
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
田村 幸誠 大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 准教授 (30397517)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | Nominalization / Complementation / Central Alaskan Yup'ik / Cognitive Linguistics / linguistic Typology / ユピック・エスキモー語 / 体言化(nominalization) / 文法 / 類型論 / 認知言語学 / 体言化 / 補文 / 言語学 / フィールド言語学 / 認知類型論 / 名詞化・体言化 / 指示詞 / エスキモー諸語 / 中央アラスカ・ユピック語 / 名詞化 / 機能類型論 / ユピック語 / 能格性 / エスキモー語 / 捕文構造 / 補文化 / 対照研究 |
研究成果の概要 |
本科研費研究の最も大きな成果は"Nominalization in Central Alaskan Yup'ik,"という論文を、 Nominalization in Languages of the Americas (Typological Studies in Language 124)という言語類型論の国際ジャーナル・書籍に投稿し、査読を経て掲載されたことにある。また国内でもnominalization に関して特集された論文集に投稿し、査読を経て掲載された:「中央アラスカ・ユピック語からみた体言化理論」『体言化理論と言語分析』, 大阪大学出版会, 353-398.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在の言語学の一つの大きな課題は、英語や日本語などの有名・主要言語の特性を踏まえた上で、世界に6千あるとされる言語のデータにあたりその記述の妥当性を検証することにあると言える。私の研究は米国アラスカ州で話されているユピック・エスキモー語の現地調査とその通言語的な理論化にある。ユピック・エスキモー語は危機言語であり、近い将来なくなってしまう言語であると言われている。その言語を記述・記述し後世に残すことは大変重要なことでありまたその特徴から英語や日本語の特性を比較検証することは、英語や日本語においてどの部分が普遍性を持つものでどの部分が個別性を示すものなのかをよりはっきりとしたものにしてくれる。
|