• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

名詞化と補文化に関する通言語的研究ーユピック・エスキモー語を中心にー

研究課題

研究課題/領域番号 18K00534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

田村 幸誠  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 准教授 (30397517)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードNominalization / Complementation / Central Alaskan Yup'ik / Cognitive Linguistics / linguistic Typology / ユピック・エスキモー語 / 体言化(nominalization) / 文法 / 類型論 / 認知言語学 / 体言化 / 補文 / 言語学 / フィールド言語学 / 認知類型論 / 名詞化・体言化 / 指示詞 / エスキモー諸語 / 中央アラスカ・ユピック語 / 名詞化 / 機能類型論 / ユピック語 / 能格性 / エスキモー語 / 捕文構造 / 補文化 / 対照研究
研究成果の概要

本科研費研究の最も大きな成果は"Nominalization in Central Alaskan Yup'ik,"という論文を、 Nominalization in Languages of the Americas (Typological Studies in Language 124)という言語類型論の国際ジャーナル・書籍に投稿し、査読を経て掲載されたことにある。また国内でもnominalization に関して特集された論文集に投稿し、査読を経て掲載された:「中央アラスカ・ユピック語からみた体言化理論」『体言化理論と言語分析』, 大阪大学出版会, 353-398.

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の言語学の一つの大きな課題は、英語や日本語などの有名・主要言語の特性を踏まえた上で、世界に6千あるとされる言語のデータにあたりその記述の妥当性を検証することにあると言える。私の研究は米国アラスカ州で話されているユピック・エスキモー語の現地調査とその通言語的な理論化にある。ユピック・エスキモー語は危機言語であり、近い将来なくなってしまう言語であると言われている。その言語を記述・記述し後世に残すことは大変重要なことでありまたその特徴から英語や日本語の特性を比較検証することは、英語や日本語においてどの部分が普遍性を持つものでどの部分が個別性を示すものなのかをよりはっきりとしたものにしてくれる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] the University of British Columbia(カナダ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Rice University(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Rice University(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] India Institute of Technology, Madras(インド)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Oregon University(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Two Barriers for Osaka Japanese Learners: A Usage-Based Phonology Perspective2024

    • 著者名/発表者名
      Tamura, Yuki-Shige and Kosuke Matsuura
    • 雑誌名

      The Chicago Linguistic Society 59

      巻: 59

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Profile からみたPhonologization -認知言語学的視点からの音韻記述に関する「橋渡し」的考察-2023

    • 著者名/発表者名
      田村幸誠
    • 雑誌名

      英米研究

      巻: 47 ページ: 39-58

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Cross-Indexing View からみた中央アラスカ・ユピック語の人称接辞に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      田村幸誠
    • 雑誌名

      時空と認知の言語学

      巻: 10 ページ: 3140-3140

    • NAID

      120007164645

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 使用依拠モデルに基づく言語観2021

    • 著者名/発表者名
      田村幸誠
    • 雑誌名

      認知言語学の基礎(認知日本語学講座 第1巻)

      巻: 1 ページ: 197265-197265

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Demonstratives in Cross-Linguistic Perspective (by Stephen Levinson et al)2021

    • 著者名/発表者名
      田村幸誠
    • 雑誌名

      英文学研究

      巻: 98 ページ: 166171-166171

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中央アラスカ・ユピック語からみた体言化理論2021

    • 著者名/発表者名
      田村幸誠
    • 雑誌名

      体言化理論と言語分析

      巻: 1 ページ: 353398-353398

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地形調和仮説からみた中央アラスカユピック語の指示詞の使用に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      田村幸誠
    • 雑誌名

      時空と認知の言語学IX

      巻: 9 ページ: 1120-1120

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nominalization in Central Alaskan Yup'ik2019

    • 著者名/発表者名
      Tamura, Yuki-Shige
    • 雑誌名

      Nominalization in Languages of the Americas (Typological Studies in Language)

      巻: 124 ページ: 273-300

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Two Barriers for Osaka Japanese Learners: A Usage-Based Phonology Perspective2023

    • 著者名/発表者名
      Tamura, Yukishige, and Kosuke Matuura
    • 学会等名
      Chicago Linguistic Society 59
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] プロファイルからみた文法化 (grammaticization) と音韻化 (phonologization)2023

    • 著者名/発表者名
      田村幸誠
    • 学会等名
      日本英文学会九州支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] レヴィ=ストロースからみた認知言語学:フィールドワークの反省とWomen, Fire and Dangerous Things2023

    • 著者名/発表者名
      田村幸誠
    • 学会等名
      言語文化レトリック研究会第123回例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Two Barriers for Osaka Japanese Learners: A Usage-Based Phonology Perspective2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki-Shige Tamura, Kosuke Matsuura
    • 学会等名
      The Chicago Linguistic Society
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ProfileからみたGrammaticalization とPhonologization-認知言語学的視点からの音韻記述に関する「橋渡し」的考察-2022

    • 著者名/発表者名
      田村幸誠
    • 学会等名
      福岡認知言語学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Dependent-Framed Grammatical Nominalization and Head-Framed Grammatical Nominalization: An Argument from Central Alaskan Yup'ik2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki-Shige Tamura
    • 学会等名
      Osaka International Workshop on Nominalization
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Nonce nominalization とlexical nominalization: 音と意味の並行関係に関する議論も含めて2019

    • 著者名/発表者名
      田村幸誠
    • 学会等名
      第9回認知文法研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 中央アラスカユピック語 (CAY)に観察される体言化の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      田村幸誠
    • 学会等名
      第2回体言化研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 認知言語学の基礎2021

    • 著者名/発表者名
      碓井 智子、田村 幸誠、安原 和也
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248690
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 母音と子音2021

    • 著者名/発表者名
      Peter Ladefoged、Sandra Ferrari Disner、田村 幸誠、貞光 宮城
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923514
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 日本語の大疑問2021

    • 著者名/発表者名
      国立国語研究所
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      幻冬舎
    • ISBN
      4344986377
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Osaka International Workshop on Nominalization2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi