研究課題/領域番号 |
18K00538
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
今泉 志奈子 愛媛大学, 法文学部, 教授 (90324839)
|
研究分担者 |
藤縄 康弘 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60253291)
米田 信子 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (90352955)
樋口 康一 愛媛大学, 法文学部, 客員教授 (20156574)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 「所有」と「所在」 / 経験者主語 / 事象(コト)の所有 / ヴァレンス拡大 / 外部所有者表現 / 日・英・独語比較対照 / 日・英・バントゥー諸語比較対照 / ドイツ語 / バントゥ諸語 / 日・英語比較 / 事象(イベント) / 「所有」と「所在」のオーバーラップ / 事象的意味をもつ名詞句 / 言語横断的調査・研究 |
研究成果の概要 |
本研究課題では、従来個体間の関係性規定概念として位置づけられてきた「所有」と「所在」の両概念がひとつの連続的現象であることを類型論的視点から立証するとともに、個体と事象との関係(「事象の所有」)を規定する所有の意味関数HAVEを仮定した語彙分解的アプローチによる理論的整備を試みた。特に、経験者主語の文法的ふるまい、事象的な意味特性をもつ名詞句、ヴァレンス拡大、所有文の主題と述部の特性の4項目に着目し、日本語、ドイツ語・英語等のゲルマン語系言語、スワヒリ語等のバントゥ諸語における各構文を整理することで両概念の連続性の実態に迫り、ヒトの言語おいて「所有」概念が果たす役割に多角的にアプローチした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「所有」概念をめぐる先行研究の大半は「所有者」の視点から所有現象を捉えているが、本研究は「被所有者」の側から諸構文を捉え直すことに主眼を置くことで、所有と所在をめぐる文法現象における未解決の問題に新たな角度から光を当てることができた。また、英語・ドイツ語・スワヒリ語等のバントゥ諸語を主な分析対象とする各メンバーが常に日本語との対照言語学的視点を意識して調査・報告を実施した成果は、日本語研究の裾野を広げるとともに、日本語教育にも資するものと思われる。また、本研究が提示した語彙分解的手法による理論的整備は、従来、背反的に捉えられがちな構造主義的手法と認知主義的手法の融合例としての意義もあるだろう。
|