• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生成文法理論極小主義プログラムにおける大併合操作の可能性と精緻化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関東北学院大学

研究代表者

豊島 孝之  東北学院大学, 文学部, 教授 (40311857)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード生成文法 / 極小主義 / 大併合 / 集合 / 順序対 / 複写 / 反復 / 単調性 / 併合 / 多重支配構造
研究成果の概要


生成文法理論における極小主義プログラムの最新提案では、唯一の統語構造構築操作として「大併合」操作が議論されているが、その定義は未だ厳密さを欠き漠然としている。そこで本研究では「大併合」操作の厳密な定義付けを試み、提案の誘発要因となった様々な現象を経験的に精査した。
その結果、「大併合」操作自体にではなく、「大併合」操作により変更が加えられる統語体のアクセス可能性判定条件に漠然性が残ることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生成文法理論における極小主義プログラムでは、生物種としてヒトのみが遺伝的に言語機能を持ち、適切な言語環境刺激の基、自然法則に従って高度な言語能力を持つに至ると仮定するが、その言語能力に最低限で唯一必要な統語構造構築操作として「大併合」操作が提案されているが、学術的意義として厳密な定義付けを行い、更なる暗黙の前提を炙り出し、経験的現象の分析に対する足掛かりの一部を提供したことになる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] コメント:空範疇、空演算子、削除と文脈的決定2020

    • 著者名/発表者名
      豊島孝之
    • 学会等名
      日本英語学会 第38回大会 ワークショップ「統語領域における copy をめぐる諸問題 ― copy 派生メカニズムの単純化」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 生成文法理論:モデルの変遷とその理論的根拠2019

    • 著者名/発表者名
      北原久嗣、大石正幸、野村昌司、大宗純、豊島孝之
    • 学会等名
      北海道大学言語学コロキアム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] MERGE and Language Design2019

    • 著者名/発表者名
      北原久嗣・豊島孝之
    • 学会等名
      慶應言語学コロキアム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi