研究課題/領域番号 |
18K00545
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 神田外語大学 |
研究代表者 |
長谷川 信子 神田外語大学, 言語科学研究科, 教授 (20208490)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 統語論 / ミニマリストプログラム / ラベル / カートグラフィ / 分詞 / 主要部内在関係節 / と節 / 結果構文 / 機能範疇 / CP領域 / 係り結び構文 / θ役割 / 標示 / 下位素性 / ト節 / 属性文 / 併合 / 関係節 / 分詞節 / の / 標示の二重性 |
研究成果の概要 |
統語分析において、構造(階層性)と標示(ラベル)は構造構築上も意味解釈の上でも最も基本で不可欠なものと考えられてきたが、統語操作の最小化を目論むMinimalist Programでは、ラベルさえも、構造構築(派生)の過程で決定されるとする方向性が打ち出された。それにより、派生の出発点から最終構造に至る過程が複数可能となり「構造標示の多重性」を示す現象の存在が予測されることとなった。 本研究では、そうした「構造の二重性」を提示すると分析できる現象を考察し、ラベル操作の可能性と課題を明らかにすることを目指し、具体的には、英語の分詞節、日本語の「の」節「と」節、VP内部構造などを考察した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
統語構造に不可欠なラベル標示のあり方と機能を、日本語と英語の統語現象から考察することで、ミニマルな操作・構造を目指す理論的要請が、どの程度経験的に裏付けられるかを考察し、近年、ややもすると「理論的整合性・望ましさ」に比しないがしろにされている記述的・経験的考察に重点を置き、以前の統語研究の蓄積を生かし、かつ、「構造の二重性・曖昧性」の観点から新たな一般化を提示する形で、検証し、統語構造におけるラベルの役割、統語分析と意味機能の関係について、派生のlook aheadの必要性にも言及して問題提起を行った。理論的整合性と同時に記述的妥当性を追求することの重要性を改めて論じた。
|