研究課題/領域番号 |
18K00550
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 武蔵大学 |
研究代表者 |
黒田 享 武蔵大学, 人文学部, 教授 (00292491)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 言語史 / 通時言語学 / 形態論 / 語形成論 / 語形成 / ドイツ語 / 派生 / 接尾辞 / 動詞派生 / 名詞派生 / ドイツ語史 / 動詞 / 生産性 / 古高ドイツ語 / 脱文法化 / 再分析 / 外適応 / 分泌 / 歴史言語学 |
研究成果の概要 |
ドイツ語において動詞以外の語から動詞を作る(派生)際に使われる様々な要素(形態素)の働きの変化を9世紀以来のドイツ語文書に現れる用例に基づいて分析した。また,ドイツ語の歴史において複雑な構造を持つ動詞の分布が変わるいくつかのパターン,そしてそうした各種のパターンが見られる環境を捉えた。ドイツ語が新しい単語を生み出す際の規則性を捉える方法を確立できたことで,今後,他の言語との差異や共通点,ひいては人間の言語における新しい単語の形成方法の解明にも繋がりうる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
欧米では新語形成のあり方が言語学(理論言語学・歴史言語学)で脚光を浴びるようになって久しい。本研究ではこの分野の研究に取り組み,国外でも成果を公表することで国際研究ネットワークを形成できたため,我が国の言語研究の国際的プレゼンスの向上につながることが期待できる。研究では現在の言語研究の主流となるインターネット上の大型電子コーパスを用いることで従来の印刷媒体に頼る研究では解明が容易でない現象を捉えることができた。また,こうした手法は将来のコンピューターを利用した言語研究にも繋がりうるもので,社会的にも様々な応用可能性があるだろう。
|