• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語と英語のパラレルコーパスを用いた言い淀みの対照言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関早稲田大学 (2021-2023)
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 (2018-2020)

研究代表者

渡辺 美知子  早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), その他(招聘研究員) (60470027)

研究分担者 Rose Ralph  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30404916)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードフィラー / 非流暢性 / 言い淀み / 日英語対照研究 / 話し言葉コーパス / 発話生成プロセス
研究成果の概要

自発発話で頻繁に観察されるフィラーはコミュニケーションにおいてどのような役割を果たしているのだろうか。その働きに言語差はあるのだろうか。これらの問いに答えるため,対照研究が可能な日本語と英語のパラレルコーパスを用いて主に文境界や節境界におけるフィラーの出現率を調べ,フィラーの使用に影響していると思われる要因を探った。両言語で境界の深さと直後の節中の語数は節頭のフィラーの出現率と有意な相関があり,境界が深いほど,節中語数が多いほどフィラーの出現率は高かった。また,英語の方がその傾向は強かった。これらの結果から,節レベルの発話プラニングは英語の方が節頭で一気に行われる傾向の強いことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日英語パラレルコーパスの完成によってフィラーの定量的な対照研究が可能になった。節頭フィラーの出現率の比較から,動詞句と語順が統語上重要な働きをする英語の方が文節単位の移動が比較的自由な日本語よりも節頭での発話プラニングの認知的負荷が高いことが示唆された。節境界のポーズ長と節頭フィラーの出現率の間には両言語とも正の相関があり,フィラーが居心地の悪い間を埋めるものという一般的な考えを実証的に裏付けた。本プロジェクトで構築した英語話し言葉コーパスCOPEは研究用に無償で公開しており,非流暢性や話し言葉の研究に広く利用可能である。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 18件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Ethical Considerations in the Use of Disfluencies in AI-generated Speech2023

    • 著者名/発表者名
      Rose, R.L.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 15th International Conference on Computer Supported Education

      巻: 2 ページ: 128-135

    • DOI

      10.5220/0011987200003470

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Speech Repairs and Oral Fluency: What Can We Learn from L1 Speech Data?2023

    • 著者名/発表者名
      Rose, R. L.
    • 学会等名
      57th RELC International Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ethical Considerations in the Use of Disfluencies in AI-generated Speech2023

    • 著者名/発表者名
      Rose, R. L.
    • 学会等名
      15th International Conference on Computer Supported Education
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Speech Repairs and Oral Fluency: What Can We Learn from L1 Speech Data?2023

    • 著者名/発表者名
      Rose, R.L.
    • 学会等名
      57th RELC International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How do speakers pause and hesitate in English and Japanese? -A comparison using parallel corpora of English and Japanese presentation speeches2021

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M., Shirahata, Y., Rose, R., Maekawa, K.
    • 学会等名
      Oriental COCOSDA
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fluidity: Real-time Feedback on Acoustic Measures of Second Language Speech Fluency2020

    • 著者名/発表者名
      Rose, R.
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Speech Prosody 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of age, sex and education on speakers’ preference of filler types in Japanese2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M., Shirahata, Y.
    • 学会等名
      2nd Workshop on Speech Perception and Production across the Lifespan (SPPS 2020)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison of factors related to clause-initial filler probabilities in English and Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M., Korematsu, Y.
    • 学会等名
      The 19th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A crosslinguistic corpus study of silent and filled pauses: When do speakers use filled pauses to fill pauses?2019

    • 著者名/発表者名
      Rose, R., Watanabe M.
    • 学会等名
      The 19th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Uh is preferred by male speakersin informal presentations in American English2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M., Korematsu, Y., Shirahata, Y.
    • 学会等名
      The 9th Workshop on Disfluency in Spontaneous Speech (DiSS 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The structural signaling effect of silent and filled pauses2019

    • 著者名/発表者名
      Rose, R.
    • 学会等名
      The 9th Workshop on Disfluency in Spontaneous Speech (DiSS 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison of factors related to probabilities of three filler types,“ee”, “anoo” and “maa” in informal presentation speeches in Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M., Shirahata, Y.
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Linguistic Patterns in Spontaneous Speech (LPSS 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Comparison of Filled Pauses in Scripted and Non-Scripted Spontaneous Speech2019

    • 著者名/発表者名
      Rose, R.
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Linguistic Patterns in Spontaneous Speech (LPSS 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Applying speech synthesis technology to assisting prosody learning2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M.
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Linguistic Patterns in Spontaneous Speech (LPSS 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 節中のフィラー「エー」「アノー」「マー」の出現確率に関係する要因2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺美知子・白旗悠真
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparison of factors related to clause-initial filler probabilities in English and Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Michiko Watanabe and Yusaku Korematsu
    • 学会等名
      The 19th International Congress of the Phonetic Sciences
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A crosslinguistic corpus study of silent and filled pauses:when do speakers use filled pauses to fill pauses?2019

    • 著者名/発表者名
      Ralph Rose and Michiko Watanabe
    • 学会等名
      The 19th International Congress of the Phonetic Sciences
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The structural signalling effect of filled pauses during reading2019

    • 著者名/発表者名
      Rose, R.
    • 学会等名
      CUNY Human Sentence Processing Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Automated real-time feedback on second language speech fluency2019

    • 著者名/発表者名
      Rose, R.
    • 学会等名
      Computer Assisted Language Instruction Consortium (CALICO) annual conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』模擬講演における節頭フィラーの特徴2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺美知子・是松優作
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2018(LRW)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Real-time feedback on speed fluency with Fluidity2018

    • 著者名/発表者名
      Rose, R.
    • 学会等名
      Japan Association for Language Teaching (JALT) International Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] コーパス演習で学ぶ日本語学『日本語の文法と音声』5章 話し言葉の非流暢性2024

    • 著者名/発表者名
      丸山岳彦編著,佐野真一郎,茂木俊伸,渡辺美知子,小磯花絵,五十嵐陽介
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] The Corpus of Oral Presentations in English (COPE)

    • URL

      https://www.timehill.net/asr-mt.html#department3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] The Filled Pause Research Center (FPRC)

    • URL

      https://filledpause.org/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Filled Pause Research Center

    • URL

      https://filledpause.org

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi